特定環境保全公共下水道
農業集落排水施設
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
小野市民病院
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は前年度より0.01ポイント減少したが、引き続き類似団体平均より良好な指標となっている。高齢化などによる社会福祉費・保健衛生費・高齢者保健福祉費(75歳以上)の増加などにより、基準財政需要額は前年度より約2.7億円増加した。基準財政収入額は、個人所得割の増加や、企業収益の増加による法人税割の増加などで、前年度より約3.0億円増加した。今後も財政基盤の強化に向けて、税等一般財源の確保に向けた事業を実施するとともに、公共施設の再編を含め、効率的な行政運営に努める。
市税収入や地方消費税交付金の増により経常一般財源は3.2億円増加した。道路等の基盤整備や総合体育館をはじめとした公共施設の大規模改修など積極的な投資を行ったことによる公債費と、施設措置費、保育給付費などの扶助費が増加したものの経常的歳出は1.7億円の増加に留まり、経常収支比率は0.9ポイント改善した。今後、社会保障費など経常経費の増加が見込まれることから、引き続き事業の見直し等による経費の適正化を図るとともに、市税等自主財源の確保に努める。
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、前年度より9,961円増加した。おのDXプロジェクトの推進や物価高騰対策、地域経済活性化のための「おの恋らっきゃらっきゃ券」の配布を実施したことにより物件費は前年度比4.1億円増加した。全国平均、兵庫県平均、類似団体平均をいずれも下回っているが、引き続き適正な職員定数や業務遂行の改善による時間外手当の削減に努め、財政の適正化を図る。
ラスパイレス指数は100.1となり全国市平均や類似団体平均より高い水準となっている。給与の一律カット等は行わず、業務遂行の更なる改善による時間外勤務の削減や、職員手当の適正化により、人件費の総額をいかに減らすかという視点で取り組んでいる。
平成11年以降、人口当たりの職員数を人事マネジメントの一指標として、職員採用や人員配置の適正化を図ってきた。人口減少にあっても増え続ける行政需要に対し、多種多様な勤務形態・人材の活用を進めるとともに、民間委託や指定管理を導入するなど、業務の効率化に努めている。引き続き兵庫県内最小規模の職員数で業務を遂行し、全国・兵庫県平均及び類似団体平均を下回る状況を堅持する。
道路整備や市役所旧庁舎解体に係る市債の償還開始、臨時財政対策債の元利償還金の増加などにより、一般会計の元利償還金が0.3億円増加した。実質公債費比率は、3か年平均で1.1ポイント増加した。今後も老朽化した公共施設等の更新を控えていることから、国・県補助金及び交付税措置のある有利な地方債を積極的に活用し、公債費負担の適正化に努める。
地方債残高の減少などにより、将来負担比率は1.6ポイント改善し、類似団体平均を下回っている。今後も地方債残高及び基金残高の適正管理に努め、市が独自に定める財政規律やガイドラインの30%以下を堅持できるよう、交付税措置のある有利な地方債の活用や既存事業の見直しなどにより、世代間の公平性を保っていく。
人件費に係る経常一般財源は0.1億円増加し、経常収支比率は前年度より0.5ポイント改善した。類似団体平均を上回っているが、全国・兵庫県平均は下回っている。継続して職員数の削減に取り組み、徹底した人件費の抑制に取り組んできた。他団体の人口当たりの職員数や、手当を含めた年間収入額を比較し、給与水準の適正化に努めている。
おのDXプロジェクトの推進や物価高騰対策、地域経済活性化のための「おの恋らっきゃらっきゃ券」の配布を実施したことにより物件費は前年度比4.1億円増加した。物件費に係る経常一般財源は、0.6億円の増加に留まり、経常収支比率は0.2ポイント増加した。兵庫県平均は上回ったものの、全国平均及び類似団体平均は下回っている。今後も各平均を下回るよう、委託内容や事業の見直しによるコスト削減に取り組む。
扶助費に係る経常収支比率は前年度より0.2ポイント増加した。今後も高齢化や子ども・子育て支援により社会給付費は増加する傾向にあり、市独自事業の見直しや適正な支給を徹底していく。
介護保険や後期高齢者医療特別会計への繰出金など、その他の経費に係る経常一般財源が0.3億円増加し、経常収支比率は0.2ポイント改善した。類似団体平均はわずかに下回っているが、全国・兵庫県平均は上回っている。特別会計への繰出金は、高齢化の進展により今後も高い水準で推移することが見込まれるが、市独自施策の見直しや予防医療の推進など特別会計の経営改善を徹底し、コスト削減に取り組む。
補助費に係る経常一般財源は前年度比0.2億円減少した。経常収支比率は、0.4ポイント改善し、昨年度に引き続き類似団体平均を下回った。平成16年度から下水道事業に公営企業法を適用しており、当該事業への負担金等は補助費等に分類されるため、全国・兵庫県平均を上回る要因となっている。今後も、単独で実施している補助金・負担金の見直しを行い、適正・公平な交付に努める。
道路整備や市役所旧庁舎の解体に係る市債の償還開始、臨時財政対策債の償還額増加などにより、公債費に係る経常一般財源は0.3億円増加し、経常収支比率は前年度より0.2ポイント改善した。県平均はわずかに下回っているが、全国・類似団体平均は上回っている。引き続き、道路整備や公共施設の長寿命化が控えており、比率の増加が見込まれる。国・県補助金及び交付税措置のある有利な地方債を積極的に活用し、公債費の抑制と平準化を進め堅実な財政運営に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、前年度より0.7ポイント改善し、全国平均、兵庫県平均、類似団体平均をいずれも下回っている。今後もゼロベースで事業の見直しを行いながら、更なる行財政改革の取り組みなどにより、コストの削減に努めていく。
(増減理由)基金全体としては、5.9億円を取り崩して4.4億円を積み立てたため、前年度より1.5億円減少し、総額83.7億円となった。取崩しの主な内訳は、財政調整基金を5.0億円、総合体育館の大規模改修工事やひまわり園の空調等改修などの財源として公共施設整備基金を0.6億円、コロナ禍におけるDX推進とアフターコロナ経営継続支援事業に新型コロナウイルス感染症対策基金を0.2億円活用した。積立の主な内訳は、財政調整基金が4.1億円でその他の基金は運用利子相当分などを積立てている。(今後の方針)引き続き公共施設の長寿命化事業等が見込まれる状況においても持続可能な財政を維持するため、市独自の財政規律ガイドラインを設定し、基金残高を70億円以上確保することとしている。ガイドラインを堅持するため、事業見直しによるコスト削減や公共施設の再編などにより、基金の適正な活用に努める。
(増減理由)「コロナ禍にこそ積極投資」の観点から、道路舗装のリニューアルをはじめとしたインフラ整備や、開園20周年を迎えた『ひまわりの丘公園』の大規模リニューアルを実施した結果、5.0億円の財政基金の取崩しを行い、0.9億円減の45.4億円となった。(今後の方針)道路等のインフラ整備や老朽化した公共施設等の更新を継続して実施しており、高齢化の進展等による扶助費の増加による財源不足に対応するため、多額の取崩が見込まれる。補助金等の財源確保に努め、他の基金との均衡も図りながら、適正に管理していく。
(増減理由)平成29年度に新庁舎建設後の公債費の増嵩に備えるため私有財産の売却益を活用して2億円を積み立て、平成28年度以降7年連続で減債基金を取り崩さない財政運営を行っており、基金残高は利子分の積立てにより増加した。(今後の方針)大型事業の実施に伴い地方債残高と公債費の増加が見込まれることから、繰上償還時の財源としての活用や景気後退時の財源不足に伴う公債費の財源として活用する。また、臨時的収入等を活用して計画的な積立てを行うものとする。
(基金の使途)・公共施設整備基金:公共施設の整備に要する資金に充てるための財源として・福祉基金:より充実した福祉の推進を図るための財源として・文化振興基金:芸術文化の向上と継続的な発展を図るための財源として・教育基金:教育事業の充実のために必要な経費の財源として・白雲谷温泉施設整備及び運営基金:白雲谷温泉ゆぴかの施設の整備に要する資金及び健全な運営に資するための財源として(増減理由)・公共施設整備基金:総合体育館の大規模改修工事やひまわり園の空調改修の財源として0.6億円を取り崩した。・白雲谷温泉施設整備及び運営基金:白雲谷温泉ゆぴかの前年度黒字分として0.1億円を積立てにより増加した。(今後の方針)・公共施設整備基金:今後も学校施設や公共施設等の長寿命化事業が見込まれるため、計画的な積立・取崩を行う。・白雲谷温泉施設整備及び運営基金:指定管理者と協働して、将来の改修等に備えて着実な積立てを行う。
令和元年度は、新庁舎や小野希望の丘陸上競技場などの大規模投資事業が完了したことで償却率は低下し、全国・兵庫県・類似団体内平均を全て下回っている。施設類型別では老朽化が顕著な施設もあるため、公共施設総合管理計画等に基づき、単なる建替えや改修だけでなく、長寿命化や機能集約・複合化を含めて、公共施設のあり方を検討することが必要となる。
全国・兵庫県・類似団体内平均を全て下回っており、良好な水準を保っている。令和3年度は後年度に交付税措置のない市債の発行を抑制したことによる将来負担額の減少と、地方交付税の配分増加やコロナ対策関連補助金の活用等による充当可能基金の増加により、比率は改善している。持続可能な健全財政を堅持するため、維持管理費用を含めた投資判断や、市税等一般財源の確保、コスト縮減に向けた取り組みが必要である。
令和元年度は、複数の大規模投資事業の完了により、有形固定資産減価償却率は低下したが、将来負担額の増加と充当可能基金の減少で将来負担比率がプラス値となった。類似団体との比較では、将来負担比率、有形固定資産減価率とも良好な水準を保っており、老朽化対策を行いつつ健全財政も維持している。今後も公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき、長寿命化や機能集約・複合化によるコストの縮減と平準化を図り、公共施設の適正管理に取り組んでいく。
後年度に交付税措置のない市債の発行を抑制したことによる市債残高の減少などにより、将来負担比率は改善した。道路等の基盤整備や学校の長寿命化改良など積極的な投資を行ったことにより、実質公債費比率は上昇したが、類似団体と比較して良好な水準を維持している。近い将来財政を圧迫する見込みはないが、今後は実質公債費比率、将来負担比率ともに上昇すると考えられるため、交付税措置のある地方債や国県補助金等を活用し、過度な将来負担が生じないよう計画的な投資事業の実施と公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
木古内町 乙部町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 中頓別町 大船渡市 釜石市 白石市 小坂町 上小阿仁村 藤里町 井川町 寒河江市 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 三島町 金山町 楢葉町 大熊町 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 矢板市 さくら市 那須烏山市 富岡市 みどり市 神流町 高山村 富津市 檜原村 奥多摩町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 五泉市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 南砺市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 韮崎市 上野原市 中央市 鳴沢村 小菅村 丹波山村 岡谷市 諏訪市 平谷村 天龍村 上松町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 恵那市 山県市 飛騨市 本巣市 郡上市 下呂市 白川村 御前崎市 高浜市 東栄町 豊根村 亀山市 いなべ市 高島市 米原市 綾部市 笠置町 南山城村 千早赤阪村 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 大田市 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 知夫村 笠岡市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 光市 上関町 牟岐町 松野町 奈半利町 田野町 日高村 大川市 豊前市 宮若市 赤村 武雄市 南小国町 津奈木町 臼杵市 津久見市 三島村 十島村 大和村 宇検村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 渡名喜村 竹富町