都留市

地方公共団体

山梨県 >>> 都留市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 都留市立病院 簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2023年度)

財政力

財政力指数の分析欄

令和5年度については、基準財政需要額が社会福祉費や高齢者福祉等の単位費用の増加等に伴い増加となったが、基準財政収入額の個人市民税、法人市民税、固定資産税が増加となり、単年度では0.021ポイント増加した。3ヵ年平均では前年度比0.01ポイント減の0.45となり、類似団体内平均と比較すると0.09ポイント下回っているため、引き続き市税の徴収率の向上等により、歳入の確保に努める。

類似団体内順位:55/82

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

分母となる経常一般財源等の地方税、地方交付税が増加したが、分子となる経常経費充当一般財源等が物価高騰などの影響により増加したことから、経常収支比率は前年度に引き続き89.6%となった。今後も引き続き、行財政改革への取り組みを通じて義務的経費の抑制を図っていく。

類似団体内順位:19/82

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

令和4年度と比較すると人件費は人事院勧告による給与改定により増加したが、物件費は新型コロナワクチン関連事業やふるさと納税の減収による委託料等が減少したため対前年度比で1,112円減の176,932円となった。

類似団体内順位:44/82

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

前年度比較し0.1ポイント減の97.7なっているが、類似団体内平均と比較すると0.2ポイント上回っている状況にあり、今後も行財政改革に努め、給与水準の適正化を図る。

類似団体内順位:42/82

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体内平均と比較すると、0.02人少なくなっているが、増加する業務量との均衡を保ちつつ、DXの推進等により業務の効率化を行い、引き続き適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:41/82

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は、分母となる標準財政規模が標準税収入額の増加等により増加となったことや分子である下水道事業の準元利償還金の減少等により、単年度では対前年度比で0.67ポイント減少したが、3ヵ年平均の実質公債費比率は対前年度比で0.2ポイント増加した。今後も指標に注視しながら起債発行額を抑制するなど、健全な財政運営を行っていく。

類似団体内順位:69/82

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

令和5年度については、令和4年度に引き続き、将来負担比率は算定されなかった。今後も、基金を計画的に活用する中でも、地方債残高の減少を図り、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/82

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率については、定年延長による退職者の減少により退職手当は減少したが、人事院勧告による全体給与の増加により対前年度比で0.1ポイント増加し、19.5%となった。類似団体内平均と比較すると令和5年度において、5.0ポイント下回っているが、今後も人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:7/82

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率については、物件費全体額としては減少したものの、一般廃棄物収集運搬業務委託や電話交換設備更改業務委託等の経常経費充当一般財源等が増加したため、対前年度比で1.4ポイント増加し13.0%となった。類似団体内平均と比較すると令和5年度において、1.8ポイント下回っているが、今後も物件費の抑制に努める。

類似団体内順位:24/82

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率については、保育給付費や国等が実施する各種給付金に係る扶助費の増加により対前年度比で0.2ポイント増加し、5.7%となった。子ども医療費助成事業等の扶助費関連事業へふるさと応援寄付金の充当を多く行ったことにより、類似団体内平均と比較すると、令和5年度において、2.7ポイント下回っている。

類似団体内順位:7/82

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率については、国民健康保険事業や介護保険事業特別会計に係る繰出金等が増加したものの、国庫支出金等の充当特定財源が増加したため、対前年度比で0.3ポイント減少し、8.5%となった。類似団体内平均と比較しても低い水準が続いており、引き続き適正化を図り、普通会計の負担を減らしていくよう努める。

類似団体内順位:2/82

補助費等

補助費等の分析欄

令和4年度に続き、類似団体内で最も高い比率となった。本市特有の事情として公立大学法人都留文科大学に対する運営費交付金が挙げられる。公営企業会計に対する繰出金の増加も比率を押し上げる要因となっているため、運営費の削減、料金の見直し等を行うなかで、健全な経営を推進していく。

類似団体内順位:82/82

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率については、令和3年度まで減少傾向だったが、元利償還金の増加により対前年度比で0.3ポイント増加し、11.7%となった。翌年度以降も元利償還金については増加傾向にあるので、公債費の抑制に努め、健全な財政運営を行っていく。

類似団体内順位:6/82

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率については、補助費等の減少により、対前年度比で0.3ポイント減少し、77.9%となった。類似団体内平均と比較すると令和5年度においては、3.0ポイント上回った。今後、重点的に補助費等を削減するとともに健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:59/82

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、市債管理基金積立金が100,000千円の皆増、ぴゅあ富士施設改修事業に係る工事や土地購入費等で約100,000千円の事業費を要したが、東桂地域コミュニティセンターの建替(246,070千円)、田原交流センターの新築(406,103千円)の事業完了や、ふるさと納税の先行予約分の減少と納税額の減少により委託料が265,284千円減少したこと、定年延長に伴い定年退職者がいなかったことにより退職手当が82,542千円減少したこと等により、住民一人当たりのコストは対前年度比29,269円減の104,343円となった。民生費は、保育等に係る公定価格の改定等により教育・保育給付費が50,889千円増加となったものの、給食費の無償化等の財源として活用する子ども未来創造基金の創設に係る積立金が減少したこと等により、住民一人当たりのコストは対前年度比5,439円減の163,545円となった。商工費は、キャッシュレスポイント還元事業70,741千円の皆減などはあったものの、企業誘致に向けた基金積立が100,000千円、貨物自動車運送事業者への物価高騰支援として14,430千円を要したこと等により、住民一人当たりのコストは対前年度比1,887円増の8,256円となった。土木費は、総合運動公園改修工事費が40,047千円の減少等により、土木費全体額は減少となったものの、人口減の影響により住民一人当たりのコストは対前年度比153円増の47,479円となった。教育費は都の杜うぐいすホール大ホール特定天井及び照明設備改修工事に係る事業費として262,625千円、学校トイレ改修事業の開始に伴う小学校施設整備事業費の151,115千円の増などはあったものの、大学施設整備事業の完了により運営費交付金が減となり、住民一人当たりのコストは対前年度比25,059円減の125,232円となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり604,616円となっている。扶助費は、少子化の影響により児童手当が20,775千円の減などとなったものの、保育等に係る公定価格の改定等により教育・保育給付費が50,889千円の増、国等が実施する各種給付金に係る扶助費が32,620千円の増となり、住民一人当たりのコストは対前年比3,000円増の101,931円となった。物件費は、令和4年度まで大月都留広域事務組合への負担金として支出していた一般廃棄物収集運搬業務について、直営での実施となったことによる委託料に96,970千円、電話交換設備(PBX)更改業務委託に36,565千円を要したものの、ふるさと納税の先行予約分の減少と納税額の減少により、委託料を中心とした物件費が274,479千円の減、接種者の減少によりコロナワクチン接種関連の物件費が93,995千円の減などとなったことから、住民一人当たりのコストは対前年度比5,253円減の94,075円となった。普通建設事業費は、大学施設整備事業や東桂コミュニティセンター整備事業などの大規模事業の完了により、住民一人当たりのコストは対前年度比53,225円減の68,865円となり、大幅な減少となった。補助費等は大学運営費交付金に係る補助費等が101,348千円の増などとなったものの、大月都留広域事務組合へ支出していた負担金が委託料となったことや市独自に実施したマイナンバーカード取得促進事業に係る補助金が73,255千円の皆減となったことなどにより、住民一人当たりのコストは対前年度で205円減の131,785円となった。令和5年度については、更新整備に係る普通建設事業費が増加となり、住民一人当たりのコストは対前年度比10,232千円増の55,293千円となっている。今後も更新時期を迎えた公共施設の改修工事等に多額の費用が見込まれるため、公共施設総合管理計画に基づき適切な施設管理を行う。

実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)

分析欄

財政調整基金については、取崩しにより43,321千円の残高減となったが、標準財政規模が標準税収入額の増加等により258,397千円増加したため、標準財政規模比は1.16ポイントの減の26.14%となった。実質収支額については、前年度比で6,845千円増加したが、標準財政規模と比較して増加割合が小さかったため、標準財政規模比は0.12ポイント減の7.18%となった。実質単年度収支は令和4年度と比較し、単年度収支の減少や財政調整基金の取崩しが増加したこと等により、標準財政規模比は3.33ポイント減の-3.94%となった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)

分析欄

各会計とも黒字決算となっており、今後も健全な財政運営に努めていく。しかし、企業会計については、黒字決算となってはいるものの、一般会計からの繰出金が増加傾向にあるため、運営費の削減、料金の見直し等を行うなかで、健全な経営を推進していく。

実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

令和5年度については、平成31年度借入分の元金償還開始に伴い元利償還金が増加したが、公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、下水道事業の元利償還金に対する繰出基準額の算定方法の見直しにより減少した。市債の発行については交付税措置のある有利なものを最大限活用することに努めている。今後も施設整備が増加していくことが見込まれていることから、基金も活用するなかで計画的な施設整備等を推進し、健全な財政運営を行っていく。

分析欄:減債基金

平成26年度に満期一括償還で利用。以降積立、取り崩し共になし。

将来負担比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

公共施設整備基金や子ども未来創造基金の増加等に伴う充当可能基金の増加や、下水道事業の企業債残高の減少に伴う公営企業債等繰入見込額の減少により、令和3年度以降、将来負担比率は算定されなかった。今後も、基金を活用するなかで起債額を償還元金の額以内に抑制し、将来負担額の縮減に努める。

基金残高に係る経年分析(2023年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)基金全体としては、令和5年度末基金残高は10,139百万円となり、対前年度比で156百万円の増となった。主な要因としては、子ども未来創造基金の積立額の増加と、公共施設の老朽化による大規模改修や修繕などの費用に備えた公共施設整備基金の積立額の増加である。(今後の方針)大規模事業に対して、毎年度の起債額とのバランスを見ながら積極的に基金を活用し、基金残高の適正な水準は確保しつつ、健全な財政運営に努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)本市では、決算剰余金の1/2を下らない額を財政調整基金へ編入することとしており、そのルールに準じて積立を行っている。令和5年度においては決算剰余金等による積立額より、取崩額の方が大きくなったため減少となった。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るため、特定目的基金への積立を行うなど、財政状況を注視していく中で、適正な運用を行う。

減債基金

減債基金

(増減理由)臨時財政対策債の元利償還金の一部を償還するための基金の積立に要する経費の財源として普通交付税の追加交付があったこと及び今後の公債費負担の財源を確保するために、減債基金へ100,000千円の積立を行ったため増加となった。(今後の方針)地方債の適正管理に努め、減債基金の取り崩しを行わない財政運営を心掛ける。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公立大学法人都留文科大学運営基金:大学の用地取得、教育研究費用や施設の建設費などに充てる資金を積み立て、公立大学法人都留文科大学の健全な財政運営を図ることを目的とした基金・ふるさと応援基金:ふるさと納税による寄附金を活用し、魅力あるまちづくりを推進するための基金・都留市公共施設整備基金:都留市長期総合計画に定める公共施設の老朽化による大規模修繕や更新などの将来的に発生する公共施設整備費に必要な資金を積み立てることを目的とした基金・子ども未来創造基金:子どもが安全で健やかに育つ子育て環境及び知・徳・体の調和のとれた教育の充実を図ることを目的とした基金・都留市職員退職手当金支給準備基金:都留市職員の退職手当に関する条例に基づき、職員の退職手当の資金を準備することを目的とした基金(増減理由)その他特定目的基金については、令和5年度末においては、7,466百万円となっており、対前年度比で99百万円の増となっている。主な増加要因としては、子ども未来創造基金が25百万の増加、公共施設整備基金が42百万円の増加により前年度から増加となった。(今後の方針)・公共施設総合管理計画、個別施設計画に基づく公共施設の大規模改修や更新などの財政負担に備えた、公共施設整備基金への積立や学校給食費の無償化等の子育てや教育の充実を目的とした子ども未来創造基金への積立を行う。・公立大学法人都留文科大学運営基金については、大学施設の建設や大規模改修に伴い、補助金や地方債を取り込みながら、大学施設整備基金の取崩を行う。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率については、68.3%と類似団体内の平均値に比べ3.1ポイント高い数値となっている。令和3年度末に策定した公共施設等総合管理計画においては、10年後に築30年以上経過となる施設割合は約90%になることが示されている。個別施設計画や公共施設等総合管理計画に基づいた長寿命化改修や除却等を進めていく必要がある。

類似団体内順位:58/77

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率については346.5%と類似団体内平均値に比べ198.1ポイント低い数値となっている。全国平均及び山梨県平均と比較しても低い数値となっている。充当可能財源に当たる充当可能基金の増加や市債発行の抑制等が要因と考えられる。今後、施設の老朽化に伴い、施設の更新需要が高まっていくが、計画的に基金を活用しながら市債の発行抑制を図り、健全な運営に努めていく。

類似団体内順位:14/82

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率については算定されず、類似団体内平均値に比べ低い数値にある。しかし、将来負担比率に反映されない公共施設等の更新需要は、有形固定資産減価償却率の高さから類似団体と比較して高まっているものと判断でき、潜在的な将来負担は楽観視できる状態ではない。今後も行財政改革を推進することで経常経費の削減を図り、施設の更新需要に備えた基金の積立を計画的に行っていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率については算定されず、類似団体内平均値に比べ低い数値にある。しかし実質公債費比率については、類似団体内平均値より高い数値となっている。本市は、自治体の規模に対して一般会計の公債費は低い水準にあるものの、公営企業会計への繰出金が増加傾向にあることから、実質公債費比率の算定における準元利償還金が増加することで指標の悪化を招いている。繰出金が高額となっている下水道事業においては使用料の見直し及び事業規模の縮小、病院事業会計においては令和5年度に策定した経営強化プランを着実に実行することで、経営改善に取り組んでいく。

施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

橋梁・トンネルの有形固定資産減価償却率については、80.6%となっており、類似団体内平均値に比べ14.7ポイント高い数値となっている。令和13年度には市内橋梁の約半数が建築後50年を超えることとなるが、橋梁点検等に基づき橋梁の長寿命化をを計画的に実施することで、安全性を確保することとしている。公営住宅の有形固定資産減価償却率については、72.1%と類似団体内平均値に比べ4.8ポイント高い数値となっている一方、一人当たりの面積については類似団体内平均値より高い数値となっており、空き状況も増えているため、更新にあたっては施設の集約化等の検討が必要である。また、学校施設においては、有形固定資産減価償却率が83.9%となっており、類似団体内平均値に比べ、18.4ポイント高い数値となっている。市内の小中学校昭和50年前後に集中的に整備されており、将来的に一斉に更新需要を迎えることとなるが、少子化の見通しを踏まえた統廃合も踏まえた検討を行っていく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率については、庁舎、図書館及び体育館・プールについては類似団体内平均を大きく上回っている。これらの施設は老朽化が進んでおり、個別施設計画、公共施設等総合管理計画を踏まえ、建て替え・長寿命化を含めた大規模改修・除却等を長期的な計画に基づき、適時対応していく必要がある。特に、本庁舎については築50年以上を経過していることから、建替え・長寿命化のシミュレーションを実施し、具体的な方針を定めることとしている。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産合計が89,915百万円となっており、対前年度比708万円の増となった。その内、固定資産が86,365百万円で対前年度比945百万円の増、投資その他の資産の基金が7,284百万円で前年度比1,370百万円の増となっている。内訳としては土地・建物等の有形固定資産が72,716百万円(資産全体の80.9%)となっており、中でも事業用資産としての土地が44,429百万円であり、次いでインフラ資産としての工作物が36,044百万円、有形固定資産のうち事業用資産の建物が30,403百万円となっている。また、他団体への出資金等の投資その他の資産が13,282百万円となっており、資産全体の14.7%を占めている。負債については、14,195百万円で対前年度比284百万円の減となった。固定負債としての地方債が10,887百万円で対前年度比90百万円の減となっており、負債合計の76.7%を占めている。建物は、老朽化が進み、維持管理等の将来的支出を伴うため、公共施設整備基金への計画的な積み立てを行うとともに、個別施設計画及び公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。また、全体では、水道事業会計の水道管や病院事業会計の医療器具類等が有形固定資産に計上されることなどから、資産総額は一般会計等に比べ21,420百万円多い111,335百万円となり、負債については、企業会計の地方債等を加えることにより、一般会計等に比べ16,169百万円多い30,364百万円となっている。連結では、都留文科大学施設や土地開発公社の用地等が有形固定資産に計上されることなどから、資産総額は一般会計等に比べ30,038百万円多い119,953百万円となっており、負債は連結対象団体の地方債を計上するため、一般会計より18,929百万円多い33,124百万円となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は、15,908百万円となり、対前年度比996百万円の減となった。理由としては特別定額給付金給付事業の皆減により補助金等が対前年度比1,714百万円減少したためである。経常費用のうち、人件費等の業務費用は、7,767百万円、補助金等の移転費用は、8,142百万円であり、移転費用の方が業務費用より多くなっている。最も金額が大きいのは、補助費等が5,232百万円、次いで物件費が3,708百万円、社会保障給付が1,981百万円であり、3項目で純経常行政コスト15,102百万円の72.3%の割合となる。全体では、経常費用について、水道事業における給水収益や病院事業収益等を使用料及び手数料に計上しているものの、人件費等の業務費用が一般会計等より4,931百万円多い12,698百万円で対前年度比1,246百万円の増、補助金等の移転費用についても国民健康保険の負担金や介護保険の給付費等を計上しているため、一般会計等よりも3,945百万円多い12,087百万円で対前年度比2,013百万円の減となり、純経常行政コストは、1,511百万円減の20,305百万円となっている。連結では、連結対象団体の事業収益等を経常収益に計上するため、純経常行政コストは、一般会計等から7,371百万円多い22,473百万円となっている。今後も高齢化が進むことによる補助費等の増加や、施設の老朽化に伴う施設更新や大規模修繕等の費用も増加することが想定されるため、継続的な経費削減に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源16,033百万円が純行政コスト15,043百万円を上回ったことから、本年度差額は990百万円増となり、純資産残高は75,720百万円となった。本年度は財源が対前年度比1,124百万円減となったものの、純行政コストが対前年度1,413百万円の減となり、純資産が増加となった。全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、税収は一般会計等から1,496百万円多い13,434百万円となっており、本年度差額は1,216百万円増となり、純資産残高は一般会計等から5,251百万円多い80,971百万円となった。連結では、財源は一般会計と比べて7,548百万円多い23,581百万円となっており、本年度差額は1,141百万円増となり、純資産残高は一般会計等から11,109百万円多い86,829百万円となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は、業務収入が業務支出を上回ったため、2,084百万円増となっており、投資活動収支については、公共施設等整備支出等の投資活動支出が投資活動収入を上回ったため、2,017百万円減となっている。財務活動収支については、地方債償還支出が発行収入を上回り、45百万円減となっており、本年度資金収支額は、22百万円となったことから、本年度末資金残高は448百万円となった。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の給水収益等の計上等により、業務活動収支は一般会計等より809百万円多い2,893百万円となっており、本年度末資金残高は、1,746百万円となっている。連結では、都留市土地開発事業における公有用地売却収入や都留文科大学における授業料収入等が業務収入に含まれるため、業務活動収支は、一般会計等よりも1,527百万円多い3,611百万円となっている。また、財務活動収支では、地方債等償還支出が発行収入を上回ったため、609百万円減となっており、本年度末資金残高は、2,969百万円となっている。経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況であるが、投資活動収支においては支出の方が多い状況である。施設の老朽化が進み、今後も投資的支出は増加していくと思われるため、公共施設整備基金への施設計画的な積み立てを行うとともに、個別施設計画及び公共施設等総合管理計画に基づき、施設の長寿命化、除却等を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額は、304.6万円と対前年度比6.1万円の増、類似団体平均値226.6万円を大きく上回っている。算定に用いる人口については、前年度より372人減となっており、人口は減少傾向となっている歳入額対資産比率については、4.62年と対前年度比0.12年の増、類似団体平均値0.95年より高くなっている。新型コロナウイルス感染症の影響による臨時的な歳入やふるさと応援寄付金の増加等により歳入額対資産比率が増加した。また、有形固定資産減価償却率については67.9%と対前年度比1.6%増、類似団体平均値63.7%より4.2%高くなっており、整備から30年以上経過する施設を多く抱えるため、減価償却率が進んでいることが要因であると考えられる。今後も個別施設計画、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、計画的な長寿命化、除却等を進めていくなど、公共施設の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、84.2%と対前年度比0.4%増、類似団体平均値72.1%より12.1%高くなっている。純資産及び資産合計を構成する項目のうち、数値としては大きな増減はなくほぼ横ばいとなっている。将来世代負担比率は、8.3%と対前年度比0.1%増、類似団体より9.5%と大きく下回っており、類似団体に比べて地方債等の負債が比較的少ないことが要因であると考えられる。しかし地方債残高が増加傾向にあるため、地方債の新規発行額の抑制に努め、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは、51.0万円と対前年度比4.1万円減、類似団体平均値49.3万円を1.7万円上回っている。令和元年度と比較すると、新型コロナウイルス感染症対策の影響により純行政コストが増加し、1人当たり行政コストが大幅に増加となっている。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は、48.1万円で対前年度比0.3万円減、類似団体平均値63.2万円を15.1万円下回っており、固定負債である地方債が類似団体と比較して低いこと等が、住民一人当たりの負債額が低くなっている要因であると考えられる。基礎的財政収支の業務活動収支については、税収等の業務収入で業務支出を賄えている状態であり、黒字となった。しかし、投資活動収支は赤字となっている。基礎的財政収支は業務活動収支の増加により、1,424百万円増となった。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、5.1%であり対前年度比2.6%増であり、類似団体平均値を1.3ポイント上回っている。使用料及び手数料等の経常収益は依然として類似団体より低いが、令和3年度においては公立大学法人都留文科大学中期目標期間終了に伴う納付金の増加により、受益者負担比率が増となった。今後も業務の見直し等を行うことで経常費用の抑制に努める。

類似団体【192040_17_1_000】