下北山村
団体
🗾29:奈良県
>>> 🌆下北山村
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
スポーツ公園
池の平公園
収録データの年度
📅2023年度
📅2022年度
📅2021年度
📅2020年度
📅2019年度
📅2018年度
📅2017年度
📅2016年度
📅2015年度
📅2014年度
📅2013年度
📅2012年度
📅2011年度
📅2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2023年度)
財政力指数の分析欄前年度と比較し、基準財政収入額が減少し、基準財政需要額が増加した為、単年度の財政力指数は低下したが、3か年平均ではほぼ横ばいで推移している。又、類似団体との比較についてもほぼ同様の数値で推移している。年々人口減少も進んでおり、税収等も思うよう上がらない現状ではあるが、歳入の確保及び歳出の適正な見直し等を実施し、財政の健全化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄昨年より1.7%の上昇。前年度と比較し、普通交付税は増加したが、経常的支出において、人件費、公債費の増加の他、近年は物件費が増加しており、情報セキュリティの強化などのシステム関連経費が増加していることも上昇の要因でもある。これらの経費については小規模団体ほど相対的な負担が大きく、システムの標準化や共同化等による経費の節減に努める必要がある。又、類似団体と同様に数値的には依然として高い状況にあり、今後とも引き続き事業の見直しを進めるとともに、事業の優先度を精査・点検し、優先度の低い事業については計画的に縮小等を進め、経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口1人あたりの人件費・物件費等の決算額については類似団体平均を大きく上回っている。令和5年度については職員を4名採用したことや人事院勧告による給与改定等により人件費が大幅に増加したことも上昇の要因であるが、昨今の物価高騰を受け、システム関連等の改修経費や維持経費も大きく、物件費も増加の一途をたどっている。又、年々人口の減少が進んでおり、今後も人口1人当たりの経費は高くなることが予想される。行財政改革を進め、人件費・物件費の抑制に積極的に努めて、実態に即した行政運営を行う必要がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄従前より職員給与の適正化に努め、適正な運営と管理を行っており、類似団体の平均を下回っている。今後も引き続き給与等の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口千人あたりの職員数は類似団体の平均より数値が上回っている。年々人口減少が進んでおり、この数値を下げることはなかなか困難ではあるが、事業等の効率化を図り、人口規模に応じた適正な定員管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体より数値は若干上回っており、前年度と比較しても数値は上昇している。次年度以降も計画的に実施する大規模な事業を控えている為、今後も比率自体は上昇する見込みである。又、上昇することが見込まれる公債費については基金等を適切に活用しながら繰上償還等を実施し、抑制に努める。今後は事業の見直し等も進めながらできる限り起債に大きく頼ることのない財政運営に努めたい。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率については概ね健全な比率で推移している。要因としては過疎債・辺地債などの交付税算入率の高い有利な地方債の借入の推進や財政調整基金の積立てによる充当可能財源の確保が要因として考えられる。今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費の分析欄令和5年度においては職員を4名採用したことや人事院勧告による給与改定により職員及び任用職員の基本給、手当等が増加したことも要因となり、前年度と比較し、数値は上昇した。又、類似団体の平均を下回っているが、今後も例年同様に定員適正化計画に基づき職員数の適正化等に努め、事務事業の効率化に取り組む必要がある。 | |
物件費の分析欄行財政改革に伴い、不要な支出は控えているが、情報セキュリティの強化などのシステム関連経費や平成30年度で公営企業会計が廃止され、支出費用等を普通会計内での管理とした為、令和元年度より管理料や委託料等の管理経費が増加している。令和5年度については昨今の物価高騰によりシステム関連経費等が増加した為、数値は若干上昇した。又、依然として類似団体平均より上回っている事から今後とも経常経費の削減に努め、数値の抑制・適正化を図る必要がある。 | |
扶助費の分析欄過去5年の数値についても類似団体平均と比較して大きく下回っている。令和5年度については物価高騰対応の非課税・均等割世帯及び低所得の子育て世帯等への給付金事業等を実施した為、前年度と比較し増加している。今後も引き続き適正な支出に努める。 | |
その他の分析欄その他に係る費用については維持補修費と繰出金であり、維持補修費については前年度と比較し、若干増加した。又、繰出金についも令和5年度では社会資本整備の為の簡易水道事業等への繰出金や国保事業、介護保険事業等の負担額が増加したことにより前年度と比較し数値は上昇した。又、依然として類似団体平均を上回っている為、今後も運営の効率化に努め、財政の健全化を図る。 | |
補助費等の分析欄小規模自治体である本村は、事務組合や広域連合への依存度が高く、補助金等についても個々において増減はあるものの全体では毎年若干ではあるが増加傾向である。令和5年度は前年度と比較し、上下衛生一部事務組合、奈良県広域消防組合等に対する負担金の減に伴い、数値は下降した。補助金等においては事業目的や公益性、社会ニーズに適応しているのか等を検証し、不適当な場合は随時見直し等を実施し、廃止若しくは抑制を実践する必要がある。 | |
公債費の分析欄令和元年度の過疎債・令和2年度辺地債などに係る起債償還が開始となった為、類似団体より数値は上回っている。又、令和6年度以降も、庁舎関連施設、教育関連施設、福祉関連施設、観光関連施設などの改修を控えており、今後も計画的に実施する大規模な事業を控えている為、比率自体は令和10年度をピークとし上昇する見込みである。上昇することが見込まれる公債費については基金等を適切に活用しながら繰上償還等を実施し、抑制に努める。又、今後も事業の見直しを進めながらできる限り起債に大きく頼ることのない財政運営に努めたい。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常経費については、人件費、物件費、繰出金などは増加したが、経常一般財源も増加した為、公債費以外の経常収支比率は前年度と比較し微増であった。昨年同様に類似団体平均を下回っているが、今後も引き続き、歳出の抑制等に努め、住民サービスを低下させることなく、適切な事業実施に努めることが必要である。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
住民一人当たりのコストについては、毎年人口も減少しており、平均的に類似団体よりコストが高くなっている。議会費について議員報酬は低水準だが、人口規模が小さいことから住民一人当たりのコストは類似団体より多めである。総務費については庁舎の移転改修工事に係る費用や基金積立て及び情報セキュリティの強化などのシステム関連経費、事業の多様化による委託料等の関係で前年度より増額である。又、人口規模が小さいことから住民一人当たりのコストは類似団体より多めである。民生費については物価高騰対応の非課税・均等割世帯及び低所得の子育て世帯等への給付金事業等を実施した為、前年度より増加した。衛生費については毎年多額の費用を支出している事務組合や広域連合への負担金、又、簡易水道事業の整備に前年度より多く繰出を行った為、類似団体より増加している。労働費は不支出であった。農林水産業費では施設整備関連等で増加していた対類似団体比率も前年度並みで推移している。商工費では経年劣化等による観光施設の改修整備などを計画的に実施しているが、コロナ関連事業や昨年実施した大型の委託事業の減により前年度より減額である。商工費についても人口規模が小さいことから住民一人当たりのコストは類似団体より多めである。土木費についてはより良い村づくりの為、村道整備等に力を入れている。又、商工費・土木費等の施設整備に係る財源については国庫補助や地方債を確保している。消防費は奈良県広域消防組合への支出が多額であり、類似団体より高水準で推移している。教育費は令和5年度、令和6年度で完了予定の教職員住宅整備工事に着手した事により前年度より大幅な増額である。こちらについても人口規模が小さいことから住民一人当たりのコストは類似団体より多めである。災害復旧事業費については林道に係る災害復旧費の支出があり、前年度より数値が上昇している。公債費については令和元年度の過疎債・令和2年度の辺地債事業などに係る起債償還が開始となった為、数値は上昇している。又、人口規模が小さいことから住民一人当たりのコストは類似団体より多めである。令和6年度以降も庁舎関連施設、教育関連施設、福祉関連施設、観光関連施設などの改修などを控えており、今後も計画的に事業を実施する為、費用は上昇する見込みである。諸支出金や前年度繰上充用金も不支出であった。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
住民一人当たりのコストについては、毎年人口も減少しており、平均的に類似団体よりもコストが高くなっている。令和5年度の人件費については職員の増加や給与改定等による基本給、手当等が増加したことも要因となり前年度と比較し増加している。物件費は類似団体を大きく上回っており、令和5年度においても昨今の物価高騰による各種事業等に係る委託料が多額であったり、情報セキュリティの強化などのシステム関連経費も多額であるため、経費の節減に努める必要がある。維持補修費についても類似団体より上回っており、施設等の老朽化に対する修繕等を実施したことによる増加、又、平成30年度で公営企業会計の廃止した事に伴い、平成31年度以降は同事業の施設維持修繕分も普通会計内での管理とした為、数値が上昇している。扶助費は施設入所等の方も類似団体よりは少ないと考えるが物価高騰対応の非課税・均等割世帯及び低所得の子育て世帯等への給付金事業等を実施した為、前年度より増加した。補助費等については昨年度と比較し、ふるさと納税の返礼品等に係る費用の減額や新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業費が減額となっているが、毎年多額の費用を支出している事務組合や広域連合への負担金が増加している。普通建設事業については例年、老朽化している施設等やインフラの更新整備の関係で類似団体より高く推移しているが、本年度は庁舎移転整備事業及び教職員住宅整備事業を実施したため、大幅な増加となっている。災害復旧事業費については林道に係る災害復旧費の支出があり、前年度より数値が上昇している。公債費については大型の事業に係る起債償還が開始となった為、類似団体より数値は上回っている。又、令和6年度以降、庁舎関連施設、教育関連施設、福祉関連施設、観光関連施設などの改修を控えており、今後も計画的に実施する大規模な事業を控えている為、上昇する見込みである。上昇することが見込まれる公債費については基金等を適切に活用しながら繰上償還等を実施し、抑制に努める。積立金は庁舎建設事業に係る基金及び災害など不測の事態等に備えるために計画的に積立てを実施した。投資及び出資金については不支出の現状である。貸付金は近年、類似団体と比較し、低水準で移行している。繰出金は、平成30年度で公営企業会計が廃止され、支出費用等を普通会計内での管理とした為、令和元年度より減少した数値で移行しているが、令和5年度については国保事業、介護保険事業の負担額や簡易水道事業の整備に前年度より多く繰出を実施している。失業対策事業費及び前年度繰上充用金については不支出であった。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄令和5年度においては令和3年度より着手している庁舎建設整備に係る庁舎建設基金への積み増しを行う為、財政調整基金の取り崩しを実施した。従い、実質単年度収支は黒字となっているが、令和4年度の実質単年度収支より減少を余儀なくされた。大型の事業等に応じて計画的に基金の取り崩し等も予定しているが、今後も不測の事態に備える為に適切な積立等は行う予定である。しかし村税の確保等、自主財源の確保が難しくなっている昨今では基金の取り崩し額の増加も懸念される。今後も各事務事業の見直し等の取り組みを推進し、出来る限り基金に依存することなく、効果的かつ適正な財政運営を目指す。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄常に黒字額を維持し、計画的な運用を心がけている状況ではあるが、今後も計画的な運営を図り、財政の健全化に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄ここ数年で多額になっている施設整備等の為、主に借入を実施している過疎債・辺地債の償還が開始された事に伴い償還額が増加している。令和6年度以降も老朽化する施設整備等や庁舎関連施設、教育関連施設、福祉関連施設、観光関連施設などの改修を控えており、今後も計画的に実施する事業については起債などで対応を検討している為、元利償還金は増加傾向であり、比率自体も上昇する見込みである。上昇することが見込まれる実質公債費比率については交付税算入率の低い起債や借入金利の高い起債を基金等を適切に活用して繰上償還を実施し、抑制を図りたい。今後は事業の見直し等も進めながらできる限り起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
分析欄:減債基金該当なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄地方債の現在高の増加が見られるが、主に過疎債・辺地債などの交付税算入率の高い有利な地方債を借入することにより、基準財政需要額算入見込額も前年度と同程度で推移していることから、将来負担比率は前年度と同様健全であると考える。今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金全体(増減理由)令和5年度においては令和3年度より着手している庁舎建設整備に係る庁舎建設基金への積み増しを行う為、財政調整基金から資金移動を行った。金積立てに明確な基準等は設けていないが、令和5年度については災害など不測の事態や次年度以降も実施する大型事業等(庁舎建設等)に備えるために積立てを実施したが、庁舎の本体工事を実施するため庁舎建設基金を取り崩した結果、基金全体としては減額となった。(今後の方針)次年度以降も目的に応じた基金の取り崩しを実施する為、基金全体としての積立て額は減少傾向となる事が予想されるが、本村においては令和6年度以降も公共施設の老朽化対策や庁舎関連施設、教育関連施設、福祉関連施設、観光関連施設などの改修を控えており、今後の財政需要にも適切に対応して行けるように一定額を確保していく事を予定している。 | |
財政調整基金(増減理由)令和5年度においては令和3年度より着手している庁舎建設整備に係る庁舎建設基金への積み増しを行う為、財政調整基金から資金移動を行った事により減額となったが、災害など不測の事態や次年度以降に実施する大型事業等に備える為の積立も実施した。(今後の方針)今後も災害などの不測の事態に備える為に基金積立てを実施する予定だが、次年度以降も控えている大型施設整備等(庁舎建設事業:約8億円)に現在積立を行っている特定目的基金(庁舎建設基金:約6億円)だけでは不足が生じるので施設整備等で取り崩しを今年度同様に予定している。又、令和6年度以降も公共施設の老朽化対策や庁舎関連施設、教育関連施設、福祉関連施設、観光関連施設などの改修を控えており、物価高騰による財政需要の増額も見込まれる為、今後も決算剰余金などを継続的に積立てを行って行く方針である。 | |
減債基金(増減理由)令和5年度については今後予定している繰上償還等に対応する為や交付税の追加交付を受けた臨時財政対策債償還基金費分の積立てを実施した為、若干の増額となっている。(今後の方針)今後も財政の健全化を図る為、必要に応じて基金への積立てを検討し、任意の繰上償還等に対応する為、基金の管理を行っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)高齢者福祉施設管理運営基金:高齢者福祉施設の健全な管理運営に資する。庁舎建設基金:下北山村庁舎建設の資金に充当。きなりの郷下北山ふるさと基金:寄付者の意向に沿った地域づくり事業等への資金に充当。消防団員特別報酬基金:団員が特別に出動した場合の費用弁償等の支給および装備充実に資する。公共施設基金:公共施設の維持及び建設事業を円滑に執行。(増減理由)庁舎建設基金:本年度は庁舎の移転に伴う庁舎本体の工事を実施し、積立の取り崩しを行った事により大幅な減額。きなりの郷下北山ふるさと基金:寄付金が増加した事により増額。その他の基金については基金利子等による若干の増額。(今後の方針)高齢者福祉施設管理運営基金:高齢者福祉施設の整備に充当予定の為、今後も適切な積立を行う。庁舎建設基金:本年度、移転に伴う庁舎の本体工事を実施、次年度以降も外構工事、備品購入等で取り崩しを予定している。きなりの郷下北山ふるさと基金:寄付者の意向に沿った事業を実施予定の為、基金の取り崩しを予定している。消防団員特別報酬基金:不測の事態に備えて計画的に基金の積立てを実施している。公共施設基金:次年度以降で計画的に実施する事業を予定していることから積立てを実施している。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率については類似団体の平均値と比較して若干高い値となっている。これは公共施設等の老朽化が進んでいることが要因と考えられる。数値に関しては令和2年度に小・中学校・保育所を集約化・複合化した施設が完成し若干改善したが、令和4年度については昨年同様に老朽化が進んだ為、数値は若干上昇した。その他の公共施設の中には既に減価償却を終えているものもあり、維持管理に要する費用が今後も増加することが考えられるので、計画的に施設の更新や除却等を進めて行く必要がある。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率については令和2年度において財政調整基金を取り崩したことにより基金残高が減少し、比率が大幅に上昇したが、令和4年度においては昨年に引き続き基金の取り崩し等も実施していない為、数値は低下した。類似団体との比較についてはほぼ同様の水準で移行しているが、今後も大型事業(新庁舎建設等)を実施予定であり、基金の取り崩し等も計画していることから、今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率については、将来負担額より充当可能財源等が上回っている為、類似団体とほぼ同水準と考える。しかし有形固定資産減価償却率については、公共施設の老朽化等により比較的高水準となっている。今後は経常経費の削減等に努め、財政調整基金等、災害など不測の事態や次年度以降に実施する大規模な事業(新庁舎建設等)に備えるために適切な積立を行い、将来にわたり計画性のある健全な財政運営に努める。又、公共施設等の更新、除却等も計画的に進めていく必要がある。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率・実質公債費率共に昨年同様、類似団体とほぼ同水準と考える。実質公債費率については元利償還金等の返済も計画的に行っているが、次年度年度以降にも計画的に実施する大規模な事業(新庁舎建設等)を控えているため、地方債の借入も多額になることが予想されるので今後は比率自体は上昇する見込みである。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率を類似団体と比較すると、学校施設・保育所については令和2年度に小・中学校・保育所を集約化・複合化した施設が完成した為、数値は改善した。公営住宅については既に減価償却を終えているものもあり、維持管理に要する費用が今後も増加することが考えられる。又、老朽化が進む住宅については計画的に建て替え等を検討していく。村全体で見ると公共施設等に係る有形固定資産減価償却率は類似団体の平均を若干上回っている。今後も老朽化している施設の更新に多額の費用を要するので、事業を実施するにあたり、計画的且つ効率的に施設の整備を進めて行く必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
保健センター・庁舎共に有形固定資産減価償却率を類似団体と比較すると、非常に高い水準となっている。保健センターについては健康づくり等の保健事業や、乳幼児から高齢者、障がい者に対して幅広く施策を行うための拠点として使用されている。同施設は既に減価償却を終えており、高齢化が進む本村においては重要度が非常に高い施設であるため、定期的な修繕を実施し長期利用ができるように努めていく。本庁舎に関しては1937年に建設されて以来、軽微な修繕等を実施して延命に努めているが、老朽化が激しいため、令和6年度に運用開始予定として施設の移転整備等を実施予定である。今後、このような老朽化している施設の維持管理に費用を費やすため、計画的に施設の更新等を図ってく必要がある。
財務書類に関する情報①(2022年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等については令和4年度末の資産は約181億円で、主な内訳として固定資産が164億円、流動資産が17億円となっており、前年度と比較すると資産自体は3億円減少しております。有形固定資産については過去に取得した固定資産の減価償却(老朽化)の金額が新規投資の金額を上回った事により減少しました。又、各施設基金やきなりの郷下北山ふるさと基金の積立により、投資その他の資産は増加しました。流動資産については現金預金は減少しましたが、財政調整基金の積立等の影響により増加しております。近年は学校関連施設整備などに地方債を多く発行しており、令和4年度は地方債発行収入が地方債償還による支出を上回ったため、負債は増加しました。資産は昨年に引き続き減少となりましたが、流動資産が流動負債を上回っており、短期的には本村の財務の安全性は高い状況です。又、全体については一般会計等に比べると簡易水道などの特別会計は負債の割合がやや高い為、純資産比率は一般会計等に比べて減少しています。連結については関連団体分も含め負債が大きくなっております。資産総額の大部分を占めている有形固定資産は将来、更新や維持管理に要する費用が増加することが考えられるため、計画的に施設の更新及び除却等を進めて行く必要があると考えます。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等について行政コストの大部分を占める業務費用は約16億円で、内訳は物件費等が約13億円、人件費が約4億円となっております。人件費は前年度より減少した一方、業務費用は物件費の実質的な増加により増加しました。増加の主な内容は教職員住宅関連整備事業や新型コロナウイルス感染拡大防止事業に伴うなどに伴う一時的な支出です。又、本村は村域が広大で、集落が点在しており、集落と集落をつなぐインフラ資産をはじめとする固定資産の維持管理の負担が大きいこともあり、物件費のウエイトが大きく、純行政コストの約6割を占めております。令和2年度に竣工した小・中学校・保育所を集約化・複合化した施設を始め、更なる公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努めます。全体については一般会計等に比べて水道料金等を計上しているため経常収益が多くなっております。一方国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用等が多くなっており、純行政コストは約4億円多くなっております。又、連結については全体に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が約5億円多くなっております。一方、経常費用は約7億円多くなりましたが、人件費等が約4億円多くなったことなどによるものです。この結果、純行政コストは約2億円多くなっております。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計においては税収等の財源(約17億円)が純行政コスト(約21億円)を下回っており、純資産残高は前年度と比較し約3億円の減少となっています。年度別の推移を見てみると本年度差額は5年ともマイナスですが、これは主に過去の投資の結果、支出が伴わない費用である減価償却費を7億円計上していることが要因です。本村は集落が点在しており、集落と集落をつなぐインフラ資産への投資額も大きくなってしまうため、減価償却費も大きくなるのが現状です。今後は更新に伴う施設整備の見直しを検討し、将来の減価償却費の削減を進めるとともに、地方税の徴収業務の強化等も含め税収等の増加により、本年度差額の改善にも努めてまいります。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においての業務活動収支については令和3年度より減少しましたが、プラスとなっており通常の行政サービスは賄えています。令和4年度も地方交付税等による税収等収入の増により業務収入が増加しました。業務支出について、教職員住宅関連施設の整備に係る物件費などの支出が増加しましたが、業務収入が増加した事から、業務活動収支はプラスを維持しております。更なる業務活動収支の改善に向け、効果的な財政運営に努めたいと思います。投資活動収支については、ここ5年マイナスが続いております。令和3年度と比較すると固定資産の新規取得額は減少しましたが、投資活動支出の減少額が投資活動収入の減少額を上回った為、増加しました。又、財務活動収支は村債の償還支出の増加幅に比べ、村債の発行収入の増加幅が上回ったため、前年度に比べ収支は増加しました。全体でも業務活動収支は一般会計等と同様にプラスとなっております。投資活動収支については主に固定資産の新規取得に係る支出が多いことから一般会計等同様にマイナスとなっております。財務活動収支についても一般会計等と同じく村債の借入と償還に係る費用であり、概ね投資活動に比例して増減するものであるので前年度より増加しております。公共施設整備等で財政調整基金という将来の貯えを取り崩した年度もある為、今後の財政状況への影響を考えながら、引き続き効率的な財政運営に努める必要があります。
財務書類に関する情報②(2022年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
①前年度同様に住民一人当たりの資産額が類似団体平均より大きく上回っております。集落が点在する本村の特性上、インフラ資産をはじめとする社会資本整備を行ってきたことに加え、住民人口の減少で指標は上昇傾向にあります。今後も老朽化した施設の改修等に係る公共事業を計画的に進める予定である為、ある程度資産額は上昇する見込みです。②歳入額対資産比率についても類似団体平均より大きく上回っております。社会資本整備を重点的に進めてきた結果でありますが、今年度は前年度と比較して減少しております。資産合計自体は前年度より減少し、教職員住宅関連施設の整備に伴う地方債の発行等により歳入が増加したため、本年度の指標は低下しました。比率が高くなる要因については歳入が減少することが影響するため、今後も維持負担等も勘案しながら整備を進めていく必要があります。③有形固定資産減価償却率については類似団体の平均値と比較して若干高い値となっております。これは公共施設等の老朽化が進んでいることが要因と考えられます。前々年度は保小中合同校舎整備等による新規取得額が大きかった為、改善しておりますが、今年度も昨年度同様に若干指標が上昇しました。公共施設の中には既に減価償却を終えているものもあり、維持管理に要する費用が今後も増加することが考えられるので、計画的に施設の更新や除却等を進めて行く必要があります。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
④純資産比率は類似団体平均を上回っておりますが、前年度と同水準でした。令和4年度は投資財源の負債である地方債が増加した事により僅かに低下しております。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味する為、今後も定員適正化計画等集中改革プランに基づく人件費の削減なども図りながら、効率的な行政運営に努める必要があります。⑤将来世代負担比率は類似団体平均とほぼ同程度ですが、固定資産が減価償却等で減少したことにより指標は高くなってきております。本村では徐々に比率が上昇しており、その要因は近年の投資に係る地方債の発行が増加した一方、固定資産の老朽化が進んだことによるものです。今後も継続的に大規模な事業を実施し、地方債の発行を控えている為、比率は更に上昇する可能性があります。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
⑥住民一人当たりの行政コストは類似団体平均を大きく上回っております。特に純行政コストは前年度比でみても大きく上回っています。純行政コストの内、最も金額が大きいのは減価償却費を含む物件費等で、純行政コストの大半を占めております。増加した物件費については教職員住宅関連整備事業や新型コロナウイルス感染拡大防止事業などに伴う一時的な支出であります。今後も更なる公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努めます。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
⑦住民一人当たりの負債額は類似団体平均を大きく上回っております。本村では住民人口が減少しており、徐々に数値が高くなっております。今年度の指標については、前年度減少していた負債額が教職員住宅関連整備事業などに伴う地方債の発行が増加したことにより増加したため、指標は上昇しております。又、今後も控えている大型の公共事業等の財源として地方債の発行を余儀なくされていますが、計画的に地方債の繰上償還を行うなど地方債残高の縮小に努める予定です。⑧基礎的財政収支は業務活動収支の改善により令和4年度も黒字となっておりますが、令和4年度においても昨年に引き続き基金の積み増し等を行った為、投資活動収支は赤字となっております。今後も業務活動収支の改善に取り組むとともに、効果的・効率的な施設整備による投資活動収支の改善に取組みます。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
⑨令和4年度の受益者負担比率は昨年同様類似団体平均を下回っております。本村では年によって増減しておりますが、令和4年度についても、前年度と同様に使用料等が減少し分子である経常収益が減少、分母となる経常費用が増加したことにより指標は低下しております。受益者負担の水準については、公共サービスの費用に対する受益者負担の考え方を明らかにするとともに税負担の公平性・公正性や透明性の確保に努めたいと思っております。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)