北茨城市民病院
公共下水道
漁業集落排水施設
工業用水道事業
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
市税において、法人市民税及び個人市民税は大きな減少もなく推移しており、固定資産税は、土地の減額はあるものの、家屋・償却資産が企業の設備投資や大規模太陽光発電施設の整備により増加傾向となっている。市税全体では前年度より約344百万円の収入増となり、近年も安定して収入が確保できており、類似団体と比較して0.12ポイント高くなっている。今後は、人口減少に伴う個人市民税の減額、償却資産の減価償却等に伴う固定資産税の減額が想定されることから、収納率の維持を図り、自主財源の確保に努める。
類似団体平均と比較して5.4ポイント高くなっている。扶助費が3.2ポイント、公債費が2.6ポイント、類似団体平均を上回っていることが主な要因である。扶助費は、資格審査等の適正化による抑制を図るとともに、公債費は、近年実施している大規模建設事業の実施に伴い増額傾向であるため、新規発行債の抑制や繰上償還の実施など、地方債の適正な管理に努める。今後も、公共施設老朽化対策費用は必要となるため、事務事業の見直し等による経費節減を図っていく。
類似団体平均に比べ低くなっているのは、主に人件費が要因である。職員数を着実に削減してきたことにより、職員給与費が抑制されているためである。人件費は、職員数がほぼ一定となり、今後大きな減少は見込めず、会計年度任用職員の報酬増により増加の見込みである。物件費については、物価高騰等により委託料等が増加傾向であることに加え、令和4年度は公共施設等の電気料金が前年度より約118百万円の増額となり、全体として大きく増加した。維持補修費は、減少傾向であるものの、施設の老朽化に伴い、今後増加が見込まれる。施設の集約化等による管理費の削減、事業見直しによる経費節減に努めていく。
人口1,000人当たり職員数が類似団体平均を下回っているのは、組織の見直し及び業務の一部民間委託等の推進により職員数の削減を着実に実施してきたことが要因である。しかしながら、職員削減については一定の水準まで減少したことから、現在は同水準で推移している。今後も、定員適正化計画に基づく適正な職員数の管理、効率的な組織機構の確立により、効果的な行政運営の推進に努める。
平成30年度決算までは類似団体平均を下回っていたが、平成25年度以降、市民病院、消防庁舎、図書館、小中一貫校等の大規模な公共施設建設事業の実施に伴う地方債償還額の増加により、令和元年度以降、実質公債費比率が類似団体平均を上回る状況が続いている。公共施設の老朽化対策は継続しており、地方債償還金の増額及び実質公債費比率の上昇が当面は続く見込みである。今後は、予防保全的な維持管理による長寿命化対策等に取組むとともに、新規発行債の抑制や繰上償還に努めていく必要がある。
類似団体平均を上回っているのは、平成25年度以降に実施した大規模建設事業に係る地方債発行に伴い、地方債現在高が増加したことが主な要因である。また、当市は、公営企業等債繰入見込額が大きく、特に、市民病院事業は、平成26年度に建設した新病院関係に係る企業債残高が大きくなっている。一般会計においては、新規発行債の減少により地方債残高は減少していく見込であるが、高萩・北茨城広域事務組合において建設した新ごみ処理施設整備に係る負担金が増加していることから、今後も類似団体平均を上回る状況が続くと見込まれる。今後も公共施設の老朽化対策は継続することから、後年度への負担を軽減するよう、地方債の繰上償還などを行い、地方債残高の抑制に努めるなど健全な財政運営に努める。
類似団体平均と比較して1.3ポイント高くなっている。要因としては、地理的な理由により、消防業務など直営で実施している業務が多いことが挙げられる。令和3年度は歳入において、地方交付税等の経常一般財源等が増加し、比率が大きく減少となったが、一方、令和4年度は地方交付税、臨時財政対策債等の経常一般財源等が減少したことにより、比率が増加した。今後も適正な職員数の維持に努め、人件費の抑制を図る。
類似団体平均と比較して1.5ポイント高くなっている。要因としては、市単独によるごみ処理・し尿処理施設管理業務委託や心身障害者福祉施設2箇所を有する社会福祉施設指定管理業務委託等が挙げられる。令和4年度は、公共施設の電気料金等の値上げにより約117百万円増額したため、前年度よりも1.7ポイントの増加となった。今後は、物価高騰による委託料ほか諸経費の増額に加え、行政事務のデジタル化対応経費、小中学校ICT教育関連経費等の増加が見込まれることから、複数年契約の推進等により経常経費の節減に努める。
類似団体平均と比較して3.2ポイント高くなっている。要因としては、市単独事業で、65歳以上の自動車運転免許を持っていない方に対するタクシー利用に係る助成や18歳までの医療費無料化を行っているとともに、障害者自立支援給付費等が増加傾向にあることが考えられる。今後は、高齢者人口の増などにより、更に扶助費の増加が見込まれることから、市民の多様なニーズに応えることを考えながらも、財政を圧迫することのないよう努める。
類似団体平均と比較して3.2ポイント高くなっている。主な要因としては、繰出金の増加が挙げられる。高齢化の進行に伴い、介護保険事業や後期高齢者医療への繰出金が増加していることから、料金体系の見直し等、独立採算の原則を意識した経営を図るなど、普通会計の負担を減らすよう努める。また、令和2年度に数値が大きく減少している要因は、公共下水道事業及び漁業集落排水事業への繰出金を補助費等へ計上したことによるものである。
類似団体平均と比較して6.4ポイント低くなっている。要因としては、消防業務などその他の業務について直営で行うものが多く、一部事務組合等への負担金が少ないことが挙げられる。今後は、高萩・北茨城広域事務組合において建設した新ごみ処理施設運営に伴う事務費、運営費等の一部事務組合負担金の増加が見込まれるため、その他の補助金等についても随時見直しを行い、適正な支出に努める。
類似団体平均と比較して2.6ポイント高くなっている。平成25年度以降、消防庁舎、図書館、小中一貫校等の大規模建設事業を実施したため、平成28年度以降、その建設に係る地方債の償還額が増加し、平成30年度決算において類似団体平均を上回った。令和元年度以降も増額が続く中でも、老朽施設の更新事業を実施しており、新たな地方債を発行せざるを得ない状況である。今後も老朽施設の更新は不可避のものであるため、慎重な地方債の発行に心掛ける必要がある。
類似団体平均と比較して2.8ポイント高くなっている。地理的な要因等もあり、直営で行っている業務が多いため、公債費以外の経常収支比率が類似団体よりも高くなっている。令和3年度に比率が減少した要因としては、収入において、地方交付税等の経常一般財源等の増加によるものである。一方、令和4年度は、地方交付税等の経常一般財源等が減少したため、比率は増加となった。今後もより効率的な行政運営に努め、経費節減を図っていく。
(増減理由)財政調整基金については約724百万円、都市整備事業基金については約407百万円の積立を行ったことから、基金全体では約1,138百万円の増額となった。(今後の方針)公債費や扶助費などの経常経費の増加傾向や今後の経済状況の変化による財源確保や新たな行政需要に対応するため、一般財源の確保がより厳しい状況になることが予想されることから、財政調整基金及び減債基金を適正に管理する。
(増減理由)令和4年度は、高萩市と広域で進めているごみ処理施設建設事業に係る震災復興特別交付税返還金相当額の約724百万円の積立を行った。(今後の方針)公債費、扶助費、電気料などの経常経費の増加に伴い、一般財源が厳しい状況になることが予想される中で、今後の経済状況の変化による財源確保や新たな行政需要に対応するため、適正な基金管理に努める。当面は、災害への備え等や過去の実績を考慮し、20億円程度を目途に積立てることとしている。
(増減理由)基金利子14千円の積立のみ行い、繰入を行わなかったため、増減は生じていない。(今後の方針)近年整備した磯原中学校建設事業等の大型建設事業、臨時財政対策債等に係る地方債償還が増加となるなど、今後数年間は公債費への財政負担が大きい状況が続くことから、その償還の一部を活用するほか、繰上償還を行うための財源として活用を予定している。今後は、当面の財政負担を見据え、一定の額を確保できるよう基金管理に努める。
(基金の使途)・都市整備事業基金:都市施設の整備を目的とする事業の効率的な推進を図るための施策・環境保全基金:市民の健康と生活環境を保全するための施策・ふるさと応援基金:ふるさとの教育又は文化の振興、福祉又は少子化対策、自然環境の保全、産業の振興、医療の充実等に関する事業・瓦葺利夫人材育成基金:次代を担う有為な人材の育成に資する施策・国際交流基金:社会の国際化に対応し、広く国際交流を推進するための施策(増減理由)・都市整備事業基金:市有地売払収入、開発公社残余財産収入、駐車場使用料等を約407百万円積み立てたことによる増額(今後の方針)・都市整備事業基金:市有地売払収入等を積立てながら、都市施設の整備を目的とする事業への活用を図る。・環境保全基金:環境保全関係負担金受入金を積み立てながら、環境保全に資する事業への活用を図る。・ふるさと応援基金:ふるさと応援寄附を積み立てながら、寄附の目的に応じた事業に充当する。・瓦葺利夫人材育成基金:時代を担う優位な人材の育成に資する施策への活用を図る。・国際交流基金:国際親善友好都市等の交流活動事業費や市国際交流協会への事業費補助金に充当する。
※グラフ中の平成29の値46.4%は54.2%の誤りである。令和3年度は、磯原中学校新築工事等により新規資産が増加した結果、前年度に比べ減少となり、ここ数年間においても、老朽施設の更新事業を相次いで実施していることから類似団体平均より低水準となっている。今後も、公共施設等総合管理計画及び公共施設マネジメント計画に基づき、適正な公共施設管理に努める。
近年実施した老朽施設の更新等が相次いでいることから、地方債現在高が増加傾向にあるが、令和2年度以降、財政調整基金等の充当可能財源が増加したことに伴い、将来負担額が減少し、比率が減少している。しかし、全国平均、類似団体平均及び茨城県平均を上回っており、経常一般財源等の額に対し、将来負担額がやや大きくなっている。今後も事業費の圧縮や国県支出金活用による起債の抑制及び財政措置の有利な地方債の発行に努めるとともに、適正な基金管理に努め、過度な将来負担を発生させない財政運営を心がけていく。
※グラフ及び表のH29の有形固定資産減価償却率46.4%は、54.2%の誤りである。将来負担比率は令和2年度以降、減少傾向となっているものの、類似団体と比べて84.3ポイント高くなっている。一方で、令和3年度の有形固定資産減価償却率は類似団体よりも3.3ポイント低くなっている。これは、近年、老朽化した図書館や消防庁舎の建替えを実施したほか、小中学校の統廃合による新校舎を建設したことなどにより、地方債現在高が増加する一方で、老朽化した施設の更新が進んだためである。今後も、施設老朽化への対策を行っていく必要があるため、公共施設等総合管理計画及び公共施設マネジメント計画に基づき、適正な公共施設管理に努め、将来世代へ過度な負担を残さないようにする必要がある。当市は老朽化施設の更新時期が到来しており、一時的に将来負担比率が増加しているものの、将来的には公共施設等の維持管理に要する経費が減少していくことが見込まれる。
実質公債費比率は、平成25年度以降に実施した消防本部庁舎移転建設、関本町小中一貫校建設、図書館建設等に係る元利償還金の増加に伴い、平成29年度以降上昇を続けており、令和3年度は類似団体と比較しても2.7ポイント高くなっている。また、将来負担比率についても、平成25年度以降実施した上記の建設事業に加え、複合防災センター建設事業、磯原中学校建設事業に係る地方債発行により地方債残高が増加しており、令和2年度以降、充当可能基金等の増により比率が減少したものの、類似団体と比較して84.3ポイント高くなっている。今後も施設老朽化への対応を実施していくため、公共施設等総合管理計画及び公共施設マネジメント計画に基づき、適正な公共施設管理に努めながら、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
木古内町 乙部町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 中頓別町 大船渡市 釜石市 白石市 小坂町 上小阿仁村 藤里町 井川町 寒河江市 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 三島町 金山町 楢葉町 大熊町 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 矢板市 さくら市 那須烏山市 富岡市 みどり市 神流町 高山村 富津市 檜原村 奥多摩町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 五泉市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 南砺市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 韮崎市 上野原市 中央市 鳴沢村 小菅村 丹波山村 岡谷市 諏訪市 平谷村 天龍村 上松町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 恵那市 山県市 飛騨市 本巣市 郡上市 下呂市 白川村 御前崎市 高浜市 東栄町 豊根村 亀山市 いなべ市 高島市 米原市 綾部市 笠置町 南山城村 千早赤阪村 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 大田市 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 知夫村 笠岡市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 光市 上関町 牟岐町 松野町 奈半利町 田野町 日高村 大川市 豊前市 宮若市 赤村 武雄市 南小国町 津奈木町 臼杵市 津久見市 三島村 十島村 大和村 宇検村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 渡名喜村 竹富町