藤里町

地方公共団体

秋田県 >>> 藤里町

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 特定地域排水処理施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

令和4年1月1日現在の人口は3,002人で昨年同時期から81人減少し、人口減少に歯止めがかからない状況が続いている。また、高齢化率は49.2%(令和4年3月)と秋田県でも上位に位置している。町主要産業の農林業を取り巻く状況は、米価の下落による農家所得の減少に加えて、高齢化や後継者問題により将来的に規模が縮小されることが予測されている。また、就職による県外転出により給与所得者の増加も厳しい状況となっており、町民税収額は7.8%の減となった。財政力指数は、類似団体平均値を0.1ポイント下回っている。人口減少による税収減等、財政基盤の脆弱性が加速しており、第七次藤里町行政改革大綱や藤里町まちづくり計画に盛り込まれた計画を着実に実行し、これまでの財政健全化の努力を今後も継続し、「農山村特有の小規模自治体だからできる簡素で効率的な行財政システム」の確立を図る。

類似団体内順位:64/94

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年度から2.7ポイント減の85.8%となり、類似団体平均値を6.1ポイント上回っている。令和元年度退職者増に伴う退職手当負担金における調整負担金の増加による人件費の増等により分子が5.0ポイント増加したものの、普通交付税における地域デジタル社会推進費、臨時経済対策費の新設に伴い地方交付税が増加したため分母が8.3ポイント増加し、比率全体では減少となったものである。今後の公債費については、令和5年度をピークに償還額が減少していく見込みとなっているため、簡易水道事業や各下水道事業における使用料の見直しによる繰出金の削減、適正な定員管理、既存事業の見直し等により経常経費を削減し、比率の改善を図る。

類似団体内順位:69/94

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体平均値を48,969円下回り、前年度に比べ45,737円増となっている。新型コロナウイルスワクチン接種に係る職員の時間外手当の増、医師等接種業務委託料の増により人件費は6.6%、物件費は8.2%それぞれ増となった。今後も適正な定員を維持し、一定額以上の需要額予算の定率削減、新規備品購入の抑制等による物件費の抑制に努め、数値の改善を図っていく。

類似団体内順位:35/94

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

数値は前年度と同数値となり、類似団体平均値との差は0.3ポイントに縮小している。今後も人事院並びに県人事委員会勧告、近隣自治体との均衡及び民間の動向を考慮し、給与水準の適正化に努める。

類似団体内順位:50/94

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員採用により令和3年度は定員数に到達し、前年度から0.59人増の22.65人となっている。類似団体平均値を1.42人下回っているが、今後も第七次藤里町行政改革大綱に基づき、事務事業の効率化や組織機構の見直しにより人員の有効活用を図るとともに、住民ニーズに対応した勤務体系と勤務環境を考慮した適正な定員管理と人員配置に努める。

類似団体内順位:36/94

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は前年度から1.6ポイント減の6.0%となり、類似団体平均値を0.6ポイント下回っている。元利償還金の増により分子が2.5ポイント増加したものの、普通交付税額の増加に伴い標準財政規模が増加したことにより分母が増加したため比率が減少した。今後、元利償還金は令和5年度まで増加していくことに加え、義務教育学校整備事業に伴い令和2年度から令和4年度までは地方債発行額が当該年度の元金償還額を上回る見込みであるため、公営企業会計における歳入確保の推進、第三セクターの経営状況の改善対策に取り組むことで、比率上昇の抑制を図りたい。

類似団体内順位:36/94

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率については、主に公営企業債等繰入見込額の減少と充当可能基金の増により分子が59.3ポイント減少したことに加え、普通交付税額の増により分母が増加したことによって将来負担比率は20.8ポイント減少した。今後も後世への負担を軽減するため、計画的な基金積立により充当可能額を増加させることで分子の減少を図り、比率の改善に努める。

類似団体内順位:72/94

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

令和元年度の退職者が多かったことにより退職手当負担金における調整負担金の増等により、経常的人件費は31,364千円の増額となった。比率の分母の要素である普通交付税の増による経常一般財源の増もあったことから、前年度と比較すると0.9ポイントの減となっている。類似団体平均を2.0ポイント上回っており、今後も適正な定員管理を図り、数値の上昇を抑制していく。

類似団体内順位:57/94

物件費

物件費の分析欄

地籍調査事業業務委託料(繰越明許分)10,417千円の皆増や定住化促進住宅賃借料5,090千円の増等により前年度から0.6ポイントの増となっており、類似団体平均を2.1ポイント上回っている。今後も既存事業の内容を再度精査し、経常的な物件費の削減に努める。

類似団体内順位:60/94

扶助費

扶助費の分析欄

支給対象者の減による自立支援給付費4,783千円の減等により、前年度から0.3ポイントの減となっている。類似団体平均を0.2ポイント上回っているが、当町は少子高齢化に歯止めがかからず、扶助費の増加は避けられないが、町民の健康寿命の延伸を図るため、町民の健康増進の取組を推進していくことにより、扶助費の増加をできる限り抑制していきたい。

類似団体内順位:70/94

その他

その他の分析欄

人事異動に伴う職員給与費分の介護特会繰出金2,874千円や新型コロナウイルス感染症への感染防止の影響による後期高齢療養給付費負担金7,415千円の減等により、前年度から1.0ポイントの減となっているものの、類似団体平均を2.7ポイント上回っている。今後、老朽施設の維持補修費、下水道関係特別会計に係る地方債の償還額、介護保険給付費が増加していく見込みであるため、公共施設の維持管理については藤里町公共施設等総合管理計画に基づき適切に実施し、特別会計については独立採算の原則に立ち返り、上下水道料金及び保険料の適正化を図る等、より一層の経営改善に努めていく。

類似団体内順位:74/94

補助費等

補助費等の分析欄

特用林産物生産出荷施設等管理費補助金6,661千円や能代山本広域市町村圏組合(消防)負担金9,402千円の増があったものの、比率の分母の要素である普通交付税の増による経常一般財源の増があったことから、前年度と比較すると0.8ポイントの減となっており、類似団体平均を1.8ポイント上回っている。今後は数値の改善を図るため、特用林産物生産出荷事業については独立採算となるように経営の改善を促し、その他補助対象事業については明確な基準を設けて、必要性の低い補助金は見直しや廃止を行い、経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:68/94

公債費

公債費の分析欄

平成29年度に実施した「藤琴二ツ井線道路改良事業」及び「旧清掃センター解体事業」に係る過疎対策事業債の元金の償還が開始したため、公債費全体では18,698千円の増となっているが、公債費に係る比率は前年度から0.3ポイントの減となった。今後、義務教育学校整備事業等の大型事業に係る地方債償還が予定されているため、比率は増加していく見込みであるが、引き続き厳正な事業計画に基づき、費用対効果の十分な検討に加えて、後年度負担軽減など多角的な視点からの検討により地方債充当事業の取捨選択をしていく。

類似団体内順位:28/94

公債費以外

公債費以外の分析欄

比率の分子は扶助費、投資及び出資金・貸付金、繰出金の減となり、分母は普通交付税の増により増加したため、前年から2.4ポイントの減となったが、類似団体平均値を8.8ポイント上回っている。今後、既存事業の内容を再度精査し、費用対効果の検討、利用料または使用料が伴うものは、適正な料金設定を図るなどの改善を検討し、今後増加が予想される繰出金については、特別会計の独立採算の原則に立ち返り、上下水道料金及び保険料の適正化を図る等、より一層の経営改善に努めていく。

類似団体内順位:84/94

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は住民一人当たり201,864円、前年度から74,584円の減となっており、類似団体平均値を329,288円下回っている。主な要因としては新型コロナウイルス感染症に伴う特別定額給付金給付事業316,884千円の皆減が挙げられる。民生費は住民一人当たり215,644円、前年度から16,676円の増となっており、類似団体平均値を41,691円下回っている。主な要因としては新型コロナウイルス感染症対策としての住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業20,167千円や子育て世帯への臨時特別給付金事業26,678千円の皆増が挙げられる。衛生費は住民一人当たり93,189円、前年度から10,606千円の増となっており、類似団体平均値を52,071円下回っている。主な要因としては新型コロナウイルスワクチン接種対策事業17,133千円の皆増や新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業13,541千円の増額が挙げられる。農林水産業費は住民一人当たり183,842円、前年度から59,228円の増となっており、類似団体平均値を73,788円上回っている。主な要因としては航空レーザー計測及び森林資源解析業務委託18,518千円やメガ団地等大規模園芸拠点整備事業費補助金32,867千円の皆増が挙げられる。商工費は住民一人当たり104,119円、前年度から6,243円の減となっており、類似団体平均値を14,175円上回っている。主な要因としてはプロモーション映像制作業務委託料4,983千円やワーケーション等支援事業補助金45,000千円の皆減が挙げられる。土木費は住民一人当たり117,120円、前年度から8,823円の増となっており、類似団体平均値を72,252円下回っている。主な要因としては移動系防災行政無線デジタル化業務委託料8,722千円の皆増や橋梁補修工事26,045千円の増額が挙げられる。教育費は住民一人当たり284,584円、前年度から31,327円の増となっており、類似団体平均値を143,979円上回っている。主な要因としては義務教育学校整備工事92,447千円や藤里町集会所建設等助成交付金9,989千円の増額が挙げられる。公債費は住民一人当たり112,148円、前年度から9,011円の増となっている。住民一人当たりの公債費は増加傾向にあるが、類似団体平均値を37,640円下回っている。いずれの費目についても、事業の見直しにより経常経費を削減し、施設の改修、更新については藤里町公共施設等総合管理計画に基づき適切な維持管理を実施していく。地方債充当事業については、厳正な事業計画に基づき、費用対効果の検証、事業の取捨選択を徹底していく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は4,149,014千円で住民一人当たり1,382.083円となっている。人件費は住民一人当たり238,889円で、新型コロナウイルスワクチン接種業務に伴う人件費の増により前年度から20,641円の増となっており、類似団体平均値を3,803円下回っている。物件費は住民一人当たり201,615円、前年度から20,126円の増となっており、類似団体平均値を47,760円下回っている。主な要因としては航空レーザー計測及び森林資源解析業務委託料18,518千円、橋梁撤去詳細設計業務委託料9,890千円、新型コロナウイルスワクチン接種に係る医師等接種業務委託料(繰越明許分)8,051千円の皆増等が挙げられる。維持補修費は住民一人当たり28,807円、前年度から10,731円の増となっており、類似団体平均値を1,889円上回っている。主な要因としては除排雪関連経費18,090千円の増等が挙げられる。扶助費は住民一人当たり90,829円、前年度から14,898円の増となっており、類似団体平均値を2,015円下回っている。主な要因としては住民税非課税世帯等臨時特別給付金20,000千円、子育て世帯への臨時特別給付金26,500千円の皆増等が挙げられる。補助費等は住民一人当たり214,948円、前年度から98,328円の減となっており、類似団体平均値を805円下回っている。前年度から大幅減となった要因としては新型コロナウイルス感染症に伴う特別定額給付金314,300千円の皆減が挙げられる。普通建設事業費は住民一人当たり248,946円、前年度から48,451円の増となっており、類似団体平均値を113,744円下回っている。主な要因としては義務教育学校整備事業92,447千円、橋梁補修工事26,044千円の増等が挙げられる。積立金は住民一人当たり90,345円で、前年度から30,449円の増となっており、類似団体平均値を134,959円下回っている。主な要因としては町有林有効活用基金積立金49,505千円、公共施設等維持整備基金積立金40,000千円の増等が挙げられる。貸付金は住民一人当たり18,921円となっており、前年度から342円の増となっている。類似団体平均値の3,723円を15,198円上回っているが、これは第三セクターである藤里開発公社へ運営資金を貸し付けているためで、町の財政に悪影響を与えないよう、経営状況の把握や適切な関与に努め、経営力の向上を図る。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

財政調整基金は、決算剰余金を中心に積み立てるとともに、最低水準の取崩しに努めている。令和3年度は財源の確保により取崩しを回避しており、年度末残高が599百万円(前年度比91百万円増)となり、残高目標額である500百万円を上回っている。実質収支額は、前年度から1百万円増の125百万円となっており、普通交付税の増等により、標準財政規模比では0.46ポイントの減となっている。実質単年度収支については、標準財政規模比で1.05ポイント減となっており、持続可能な行財政を実現するためにも、財源確保等について十分な検討を重ねていき、今後も健全な数値で推移できるよう、計画的な財政運営に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

すべての会計が黒字となっている。一般会計については、前年比0.47ポイントの減となっており、標準財政規模が大きく増加したことに加え、一定額以上の需用費予算の定率削減、新規備品購入の抑制等の経常経費の節減に努めているほか、交付税算入率の高い過疎対策事業債等の有利な地方債を活用したり、事業の実施にあたっては不要不急の事業を見極めながら優先度の高い事業に絞ったりしている。しかしながら、地方交付税への依存率が高く、今後も税収等の自主財源の大幅な増は見込めないため、黒字額は同水準で推移、もしくは減少していくと見込んでいる。国民健康保険特別会計については、医療費にあたる保険給付費は療養給付費、高額療養費ともに減少しており、前年比0.43ポイントの減となっている。被保険者数の減少とともに、一人当たり医療費も減少傾向にあるが、国保事業費納付金の算定に係る激変緩和措置が減少していく見込みのため、保険税の収納率向上だけでなく保険事業の推進にも注力していく。その他の特別会計については、赤字にならないよう一般会計からの繰入を行っているが、今後も独立採算の原則に立ち返り、国民健康保険税、介護保険料の料率、水道、下水道等の使用料の見直しなど、より一層の経営改善に努めていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

元利償還金については、平成29年度に実施した「藤琴二ツ井線道路改良事業」及び「旧清掃センター解体事業」に係る過疎対策事業債の元金の償還が開始したため前年度より19百万円増加している。算入公債費等については、交付税算入率の高い地方債の元利償還金が増加しているため、前年度より5百万円増加している。元利償還金が増加したものの、算入公債費等も増加したため、実質公債費比率の分子はほぼ横ばいとなっている。今後は義務教育学校整備事業や一般廃棄物処理施設整備事業(広域負担金)などの大規模事業が控えているため、交付税算入率の高い有利な地方債を活用し、比率の上昇をできる限り抑制していく。

分析欄:減債基金

当町では、満期一括償還の地方債を発行していないため、減債基金残高と減債基金積立相当額に該当する数値はありません。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高については、令和3年度の借入額が償還額を上回ったことから増加している。債務負担行為に基づく支出予定額及び設立法人等の負債額等負担見込額については、藤里開発公社の宿泊施設建設資金初期投資分の損失補償が主なものとなっていたが、平成30年度で完済したため減少している。公営企業債等繰入見込額については、簡易水道事業債や下水道事業債の償還が進んでおり、今後大規模な事業債の発行がない限りは繰入見込額も減少していく見込みである。充当可能基金については、令和3年度は財源の確保により財政調整基金の取崩しをしなかったため充当可能金額が増加している。今後も財政調整基金を優先的に、その他特定目的基金に可能な限り積み立てを行っていく方針である。基準財政需要額算入見込額については、交付税措置の有利な地方債を優先的に活用しているが、令和2年度から令和4年度にかけて義務教育学校整備事業を実施しているため、年々増加していく見込みである。今後は地方債借入額をできる限り抑制し、充当可能基金等の充当財源を確保することにより、比率の改善を図っていく。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)積立額271百万円に対し、取崩額93百万円により、178百万円の増となった。要因としては、財政調整基金の取崩しを回避できたことに加え、特定目的基金において公共施設等維持整備基金で29百万円、町有林有効活用基金で37百万円積み増したこと等が挙げられる。(今後の方針)財政調整基金及び減債基金については、地方債の償還財源の確保を図るため、財政調整基金500百万円、減債基金500百万円を目標に基金残高を確保していく。特定目的基金については、基金設置目的に合致する事業の財源を確保するため、財政状況や基金残高を勘案しながら積立を行っていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)取崩しはなく、前年度繰越金等を原資として積み立てたことにより91百万円の増加となった。(今後の方針)事業等の見直しにより経常経費を削減することで一般財源を確保するとともに、基金の取崩し額を抑制することにより目標残高の500百万円を維持していく。

減債基金

減債基金

(増減理由)前年度繰越金を原資として10百万円積み立て、取崩しがなかったため10百万円の増となっている。(今後の方針)財政状況を勘案しながら500百万円を目標に積立を行っていく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)町有林有効活用基金:生活環境の整備を図るため、環境の保全と浄化を促進する施策の経費に充てる。公共施設等維持整備基金:公共施設の改修や維持管理に充てる。ふるさとづくり推進基金:自主的、主体的な地域づくりの取り組みを促進し、誇りと愛着の持てるふるさとづくりの実現を目指す人材を育成する経費に充てる。地域福祉基金:地域における福祉の増進を図るため、在宅福祉の向上、健康づくり等の事業を推進する経費に充てる。ふるさと納税等活用基金:町の福祉、観光、地域コミュニティ活動推進、定住交流推進、自然環境及び生活環境の保全に関する事業の経費に充てる。(増減理由)町有林有効活用基金:造林事業等の財源として17百万円を充当した一方で、今後予定されている造林事業、作業道開設事業等を着実に実施するため及び義務教育学校整備事業に係る地方債の償還財源として活用していくため54百万円を積み立てたことにより増加。公共施設等維持整備基金:町営スキー場の索道設備改修費、林業者等健康増進施設屋根改修工事の財源として21百万円を充当した一方で、前年度繰越金等を原資として50百万積み立てたことにより増加。ふるさとづくり推進基金:子育て応援金(入学祝金)の財源として2百万円を充当した一方で、前年度繰越金を原資として10百万円積み立てたことにより増加。地域福祉基金:藤里町社会福祉協議会補助金と高齢者バス無料化事業の財源として15百万円を充当した一方で、前年度繰越金を原資として20百万円積み立てたことにより増加。ふるさと納税等活用基金:ふるさと納税等を原資として、13百万円を積み立てたことにより増加。(今後の方針)町有林有効活用基金:造林事業、作業道開設事業、下水処理普及促進奨励金、義務教育学校整備事業の地方債償還等の財源確保のため、財政状況や基金残高を勘案しながら主伐収入、分収林収入及び搬出間伐木売払収入相当額を積み立てる。公共施設等維持整備基金:公共施設全般の維持修繕、整備を計画的に行う財源を確保するため、財政状況や基金残高を勘案しながら積立を行っていく。ふるさとづくり推進基金:自主的、主体的な地域づくりを促進するため、前年度繰越金を原資として財政状況や基金残高を勘案しながら積立を行っていく。地域福祉基金:地域における福祉の増進を図るため、前年度繰越金を原資として財政状況や基金残高を勘案しながら積立を行っていく。ふるさと納税等活用基金:ふるさと納税等を原資として、積立を行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

公営住宅、幼稚園・保育所、学校施設、体育館、庁舎等の建物の多くが耐用年数を超えているため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っている。令和3年度は建替えや大規模改修がなかったため、前年度から償却率が1.0ポイント増加している。今後は藤里町公共施設等総合管理計画に基づいた施設の維持管理に努め、長寿命化に繋がる老朽化対策を実施していく。

類似団体内順位:64/88

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体平均を大きく上回っているが、充当可能基金の増に伴う充当可能財源等の増加により、前年度から125.7ポイント減少している。今後、繰上償還等で将来負担額の上昇を抑えるとともに、事業等の見直しにより経常経費の節減に取り組むことで、引き続き充当可能財源の増加を図る。

類似団体内順位:73/94

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率、有形固定資産減価償却率ともに類似団体平均を上回っている。将来負担比率は標準財政規模の増等により分母が増加、将来負担額の減及び将来負担額から控除される充当可能財源等の増により分子が減少したため前年度から20.8ポイント減少している。有形固定資産減価償却率は、昭和30年代に建設した役場庁舎、昭和40年代に建設した藤里中学校校舎が、いずれも有形固定資産減価償却率90%以上となっていることなどが比率を押し上げる要因となっている。施設の更新等については藤里町公共施設等総合管理計画に基づき、今後も長寿命化改修工事に着手するなど老朽化対策に積極的に取り組んでいく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は類似団体平均を上回っている。将来負担比率は標準財政規模の増等により分母が増加、将来負担額の減及び将来負担額から控除される充当可能財源等の増により分子が減少したため前年度から20.8ポイント減少している。実質公債費比率は、類似団体平均を下回っている。元利償還金の増により分子が増加したものの、普通交付税額の増加に伴い標準財政規模が増加したことにより分母が増加したため前年度から1.6ポイントの減となっている。今後も地方交付税算入率の有利な地方債の選択や計画的な借入を進めることで両比率の過度な増加を抑制していく。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体平均と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は、公営住宅、認定こども園・幼稚園・保育所である。公営住宅については、64棟すべてが耐用年数の22年を経過しているため、有形固定資産減価償却率は100%となっている。今後も藤里町公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に取り組んでいく。認定こども園・幼稚園・保育所については、藤里保育園が耐用年数22年に達したことにより、有形固定資産減価償却率が100%となった。今後も藤里町公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき老朽化対策に取り組み、子育て環境の維持・向上に努める。公民館については、藤里町総合開発センターの1施設のみの設置となっており、耐用年数50年に対して48年が経過しているため有形固定資産減価償却率が高くなっている。橋梁・トンネルについては、平成18年に建設した米代線素波里トンネル及び平成24年に建設した米代線鹿瀬内トンネルの耐用年数が75年であるため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。学校施設については、学校施設を統合し、令和5年度に義務教育学校を開校する計画である。令和2年度には第一期工事が終了したため、有形固定資産減価償却率が大きく減少した。令和4年度の義務教育学校完成にかけて有形固定資産減価償却率は、さらに改善する見込みである。今後も藤里町公共施設等総合管理計画及び橋梁長寿命化修繕計画に基づき、老朽化対策に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体平均と比較して有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は、体育館・プール、消防施設、庁舎である。体育館・プールについては、昭和53年に建設した藤里町町民体育館が耐用年数の34年を経過、平成3年に建設した土床体育館も耐用年数の22年を経過しているため、有形固定資産減価償却率が高くなっている。特に藤里町町民体育館は住民利用の多い施設であるため、耐震化工事による長寿命化ではなく新築による老朽化対策を進めていく方針である。庁舎については、昭和38年に建設し、耐用年数の50年を経過しているため、有形固定資産減価償却率が高くなっている。平成26年度に耐震改修を完了しており、今後も藤里町公共施設等総合管理計画に基づき老朽化対策に努めていく。消防施設については、防火水槽121基のうち昭和37年から平成3年までの間に整備した112基が耐用年数の30年を経過しており、残り9基についても耐用年数を経過しつつあるため、有形固定資産減価償却率が高くなっている。今後も藤里町公共施設等総合管理計画に基づき老朽化対策に努めていく。なお、福祉施設について平成29年度に総合福祉センターの計上漏れがあったため、有形固定資産減価償却率が64.6%となっているが、正しくは48.8%と横ばいで推移している。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額は公営企業への出資金の増等に伴う投資及び出資金の増加等により、前年度末から377百万円増加し、負債総額は前年度末から72百万円の増加となった。資産総額のうち三世代交流施設や健康保養館などの有形固定資産の割合が85.7%となっており、これらの資産は将来にわたって維持管理等の支出を伴うものであることから、藤里町公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。水道事業会計や下水道事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から234百万円増加し、負債総額は前年度末から54百万円減少した。負債の中で最も大きい地方債については、原則として償還額を下回る範囲内で起債することとしており、今後とも計画的な地方債の発行を行い、地方債残高の縮小に努める。株式会社藤里開発公社等の関連団体を加えた連結では、資産総額は基金の積立の増等により前年度末から19百万円増加し、負債総額は退職手当引当金の減等により前年度末から161百万円の減少となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、補助金等301百万円の減等に伴う移転費用の減少により、経常費用は3,329百万円、前年度比63百万円の減少となった。経常費用のうち、業務費用は2,078百万円で、そのうち物件費等は1,327百万円で純行政コストの43.6%を占めている。既存施設のあり方の見直しや施設の集約化・複合化など公共施設等の適正管理に努めることにより物件費等経費の縮減を図る。また、移転費用は1,251百万円で、最も金額が大きいものは補助金等(706百万円)であり、純行政コストの23.2%を占めている。補助対象や補助率等の見直しにより経費の抑制に努める。一般会計等と全体の比較における主な増加要因は補助金等であり、これは国民健康保険特別会計や介護保険特別会計の負担金を計上していることによるもので、移転費用が760百万円多くなっている。健康診査や重症化予防指導などの保健事業や介護予防事業等の推進により、保険給付費を抑制することで、経費の削減に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(3,320百万円)が純行政コスト(3,047百万円)を上回っており、本年度差額は273百万円となり、純資産残高は前年度末から305百万円の増で9,691百万円となった。全体では、特別会計の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が434百万円多くなったことにより、本年度差額は328百万円となり、純資産残高は前年度末から288百万円の増となった。引き続き維持補修費の抑制などにより行政コストの削減を図るとともに、普通税は収納率96%の堅持、国保税は収納率90%を目標にし、税収等の増加に努める。連結においては、全体と比べた税収等は旧能代市山本郡養護老人ホーム組合(現三種・八峰養護老人ホーム組合)等の利用料や手数料が含まれることから、865百万円多くなっているが、本年度差額は10百万円少ない318百万円となった。純資産残高は9,261百万円となり、前年度末から180百万円の増となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は385百万円であったが、投資活動収支については、義務教育学校整備事業を行ったことから、△525百万円となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債償還額を上回ったことから、130百万円となったものの、本年度末資金残高は前年度末から9百万円減少し、148百万円となった。行政活動に必要な資金を財政調整基金及び各種目的基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、更なる行財政改革の推進に努める。全体では、業務活動収支は403百万円、財務活動収支については地方債の発行額が償還額を上回ったことから94百万円となったが、投資活動収支は△530百万円であり、本年度末資金残高は前年度末から33百万円減少し、287百万円となった。連結においては、全体と比べて税収等収入が865百万円増加しているが、補助金等支出が1,055百万円増加したこと等により、業務活動収支は76百万円少ない327百万円となった。投資活動収支については基金積立金支出が23百万円増加したことから△544百万円となっており、本年度資金収支額は△124百万円、本年度末資金残高は410百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額が類似団体平均値を大きく下回っているが、当町では、公衆用道路については取得価額不明なものとして取扱い、備忘価額1円で評価しているものが多いためである。資産合計については、投資及び出資金の増による投資その他の資産の増等により、前年度より37,683万円増加している。有形固定資産減価償却率については、類似団体平均値をわずかに上回る結果となっているが、築30年を経過する公共施設やインフラ施設が多く、償却が終了している固定資産が多いためである。今後も藤里町公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設については点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均値を下回っており、前年度末に比べて純資産が305百万円増加している。人件費や物件費の削減などにより行政コストの削減に努める。将来世代負担比率は、類似団体平均値とほぼ等しい。費用対効果の十分な検討により地方債充当事業を取捨選択し、起債総額の上限を設定することで地方債残高を抑制し、将来世代の負担の軽減に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値を下回っており、移転費用である補助金等301百万円の減等により、純行政コストは減少したが、住民一人当たり行政コストは前年度比1.4万円の増となっている。今後も藤里町定員適正化計画の定員の数値目標を維持し、人件費の抑制に努め、また、一定額以上の需用費予算の定率削減や新規備品購入の抑制等による物件費の抑制に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均値を大きく下回っているが、今後は公共施設等の老朽化に伴う支出の増加が見込まれることから、経常的な支出であっても重要度優先度の高いものに限定することで支出額の縮小に努め、また、地方債の発行にあたっては償還額を下回る範囲内で行い、地方債残高の縮小に努める。基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため、44百万円となっている。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、義務教育学校整備事業など公共施設等の大規模改修等を行ったためである。新規事業については既存事業を廃止したうえで実施したり、優先度の高いものに限定したりするなどし、赤字分の縮小に努める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は前年度とほぼ同値で、類似団体平均値を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。受益者負担の適正化を図るため、公共施設や水道等の使用料の見直し等を検討するとともに、人件費や物件費等の支出抑制に努める。

類似団体【Ⅰ-2】

木古内町 乙部町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 中頓別町 大船渡市 釜石市 白石市 小坂町 上小阿仁村 藤里町 井川町 寒河江市 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 三島町 金山町 楢葉町 大熊町 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 矢板市 さくら市 那須烏山市 富岡市 みどり市 神流町 高山村 富津市 檜原村 奥多摩町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 五泉市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 南砺市 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 韮崎市 上野原市 中央市 鳴沢村 小菅村 丹波山村 岡谷市 諏訪市 平谷村 天龍村 上松町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 恵那市 山県市 飛騨市 本巣市 郡上市 下呂市 白川村 御前崎市 高浜市 東栄町 豊根村 亀山市 いなべ市 高島市 米原市 綾部市 笠置町 南山城村 千早赤阪村 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 大田市 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 知夫村 笠岡市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 光市 上関町 牟岐町 松野町 奈半利町 田野町 日高村 大川市 豊前市 宮若市 赤村 武雄市 南小国町 津奈木町 臼杵市 津久見市 三島村 十島村 大和村 宇検村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 渡名喜村 竹富町