南山城村

地方公共団体

京都府 >>> 南山城村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

令和3年度から市町村類型が変わった(Ⅰ-0⇒Ⅰ-2)こともあり、類似団体を下回る結果となった。しかしながら、依然、ゴルフ場・ダム・発電所・鉄道施設が存在していることにより固定資産税収入額が大きいこと及びゴルフ場利用税【地方税に占める割合が約2割】が収入として計上されることにより財政力指数は類似団体の平均と同程度になっている。しかし、近年労働力人口の減少に伴い、個人住民税が漸減傾向となっており、税財源の確保【企業誘致・人口減少対策等】については今後も努めなければならない。

類似団体内順位:26/94

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

令和3年度は、地方交付税の増額等もあり、経常収支比率が大きく改善されることとなった。ただ、上記の財政力指数においては、類似団体内順位で上位3分の1以内にいるものの、経常収支比率においては、3分の2程度に位置していることは、他団体に比べてより固定経費(公債費等)が多額であることを表している。固定経費としては、人件費については、類似団体と比較して低いものの、災害対応等の必然性等により正規職員を増やしていることもあり増加傾向にある。

類似団体内順位:68/94

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体の平均よりも低くなっている。この主な要因は、人件費については、近年の災害等に対応するため増加しているものの、物件費については、教育費に関して東部広域連合に事務移管されているため全額補助費として計上されているためである。令和3年度は減少することとなったが、これは物件費の減額が影響している。物件費については、年度毎に実施する事業量等により大きく増減することとなる(委託料等)ため、今年度は減少したものの、増加傾向にあるため、今後はより事業の精査等を行っていく必要がある。

類似団体内順位:14/94

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体との比較においては、平成29~30年度及び令和元年度は平均を下回る結果となっていたが、令和2年度及び令和3年度は上回る水準となっている。今後も給与改定にあたっては近隣町村及び類似団体の実態などを踏まえ一層の適正化に努めるとともに、勤務成績が適切に反映できる給与体系の検討等を実施するように努める。

類似団体内順位:68/94

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体を下回っており、行政事務のスリム化が出来ていることを示している。しかしながら、近年増加傾向にある。これは、職員の増加もあるものの、それ以上に人口減少も大きく関係しているものと考えられる。今後も人口減少社会が進んでいく中で、引き続き効率化を図るものの、高齢者が多い集落が増えていけば、これまでは地元の方々で対処できたことも行政が関与していく必要が増える面も想定される。今後職員数については、行政サービスの質の確保とのバランスを考慮して実施する必要がある。

類似団体内順位:31/94

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成15年度に完成した小学校・保育園・保健センター等の建設地方債に対する元利償還金により実質公債費比率は高い値で推移している。近年は漸減傾向にあったが、大型事業の実施により若干の数値の悪化が見られる。特に平成29年度単年度で見れば10%を超える結果となった。近年の大型事業の元利償還が始まるため、今後も引き続き、事業実施に伴い発行する地方債について、より有利な起債を選択することとし、公債費の負担を軽減することを目指す。

類似団体内順位:69/94

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

令和3年度は、基金を大きく積み立てることができたため数値は大幅に改善されることとなった。一般会計における地方債残高は近年増加傾向にある。今後は、新規事業だけでなく、既存施設の更新事業が増加していくことが想定されるため、事業実施の年度毎の平準化を行い、計画的に実施していく必要がある。人口減少社会を見越して、より一層の事業精査を行っていく。

類似団体内順位:77/94

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体の平均よりも低い水準にある。この要因は、主に類似団体よりも下回った定員で行政運営を実施しているためである。また、給与水準の指標であるラスパイレス指数については、令和2年度及び3年度は団体内の平均を上回る悔過となっているものの、人件費総額で見ると令和3年度の割合が平均を下回っていることは、定員管理の面で少数での効率的な行政運営が出来ていることを表している。引き続き、過疎・辺地地域からの脱却を図り、地方創生等の事業を行っていく必要もあるものの、今後も必要最小限の人員で行政運営を行っていく予定である。

類似団体内順位:32/94

物件費

物件費の分析欄

類似団体の平均よりも低い水準にある。この要因は、教育費について東部広域連合に事務移管しているため補助費として計上されているためである。また、その他の行政サービスについても一部事務組合等に事務移管しているものが多く物件費としては類似団体と比較して低くなっていると考えられる。令和3年度の減少としては、令和2年度において実質的に事業を終了している高度情報ネットワーク事業(特別会計分)の減少が大きい。

類似団体内順位:13/94

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体よりも低い水準にある。扶助費の主な内訳は障害者自立支援法の給付事業費や医療費の助成及び児童手当の給付費等法律により制度化された事業が多く市町村に裁量の余地がないものが多い。よって、年度によって支出額が大きく変動することもあるが、少子高齢化が進行する中で、減少していくとは考えにくいため、動向を注視していく。また単独事業における扶助費については、財政状況を考慮しながら実施する必要があると認識している。

類似団体内順位:41/94

その他

その他の分析欄

類似団体の平均よりも高い水準にある。これは、平成17年度~平成22年度に実施した中央簡易水道統合事業による簡易水道特別会計への繰出金が主な要因である。簡易水道特別会計への一般会計からの繰出金は、平成28年度にピークを迎えており、その後逓減している。なお、令和3年度の比率が令和2年度から減少(-2.2)しているが、経常収支比率として算出される関係のある支出額についてはほぼ変わっておらず、地方交付税等の歳入側の増額(経常一般財源等の増)による減少とみられる。

類似団体内順位:85/94

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体の平均よりも著しく高い水準にある。これは、広域連合や一部事務組合等に行政サービスを移管している割合が高いためと考えられる。特に平成21年度より教育委員会に係る経費が東部広域連合負担金として補助費に計上されることになったため補助費の割合が高くなった。令和3年度の減少としては、特別定額給付金事業の終了及び令和元年度と令和2年度の継続事業であった、高度情報ネットワーク民間移行事業の終了によるためである。

類似団体内順位:89/94

公債費

公債費の分析欄

平成15年度に完成した小学校・保育園・保健センターの建設地方債の元利償還金による影響で、平成27年度までは類似団体の平均よりも高い水準にあった。しかし、近年の起債の抑制等により、過去に実施した公共事業の負債による負担が着実に減少してきたが、近年の大型事業の元金償還が始まったこともあり、令和3年度の実支出額としては増加することとなっている。今後は、既存施設の更新が必要不可欠となっていく。事業精査を行うとともに、補助金の活用やより有利な地方債の選択、事業実施の平準化等を行い、後世の負担を限りなく少なくすることが求められている。

類似団体内順位:46/94

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体の平均よりも高い水準にある。これは、物件費・人件費においては経常収支比率が低い数値に抑えられているが、補助費において著しく高いことによる。今後、構成市町村とも連携を実施し財政力に見合った負担金になるように努める必要がある。平成29年度については、大型事業が終了し、事業費支弁人件費が急減したこと等により数値の悪化が見られ、平成30年度及び令和元年度については、企業誘致や医療施設整備等のため2年連続して増加したものの、大型の単独事業を実施していない令和2年度においては減少することとなった。令和3年度においては、地方交付税等の歳入側の増額(経常一般財源等の増)による減少とみられる。

類似団体内順位:71/94

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

令和3年度から市町村類型が変わった(Ⅰ-0⇒Ⅰ-2)が、前年度と比較しても、ほぼ類似団体より低コストとなっている。民生費については、主に障害者自立支援法の給付事業費や医療費の助成及び児童手当の給付費等法律により制度化された事業であり市町村に裁量の余地がない事業が多い。土木費については、必要最小限の改良等に留めていることも大きいが、当村のような小規模団体での類似団体においては、港湾部があったり更なるへき地自治体では1件当たりの工事費が多額になりやすいと考えられる。土木事業の種類によって各種補助金制度が違うため、他自治体との比較において単純に数字に表れているほどの低コストとなっているかを判別するのは困難である。公債費は、他団体に比べて低いものの、1人当たりの積立金等は少ないため、今後も新規事業を含めて十分精査の上で、必要最小限の起債発行に留める必要がある。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

令和3年度から市町村類型が変わった(Ⅰ-0⇒Ⅰ-2)が、前年度と比較しても、ほぼ類似団体より低コストとなっている。特に、補助費等については、今までは類似団体を上回っていたが、今年度は初めて平均を下回る結果となっている。これまでも、人件費は低い傾向となっていたが、引き続き他団体と比べても低コストとなっている。普通建設事業費が少ないが、これは大型事業を控えていることもあるものの多くを更新費用に費やしており、これからの既存施設の老朽化対策を見越して新規事業をする前に将来コストも鑑みながら事業精査を行う必要がある。ただ、積立金が少なく、今後は先に述べた既存施設の老朽化対策や役場庁舎移転等といった課題もあるため、可能な限り財源の確保・積み立てを計画的に行っていく必要がある。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

標準財政規模については、令和21,646百万円→令和31,871百万円(+225百万円)と大幅な増加となった。大きな理由は、地方交付税の経費の種類の新規項目の増加(地域デジタル社会推進費、臨時経済対策費、臨時財政対策債償還基金費の3項目で99百万円増)や地域振興費(数値(人口)急減補正係数の増加令和26.423→令和315.732等により36百万円増)等により、基準財政需要額が大きく増加したことによる。財政調整基金についても、令和2478百万円→令和3604百万円(126百万円増)と大きく積み増すことができたため、財政調整基金残高の比率も上昇している。以上のことから、実質単年度収支が令和2-25百万円→令和3114百万円と財政状況が大きく改善し、標準財政規模に対する比率も改善することとなった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

標準財政規模については、令和21,646百万円→令和31,871百万円(+225百万円)と大幅な増加となった。国民健康保険特別会計や介護保険特別会計等については、保険給付が大幅に減少したため、黒字額の比率が上昇することとなった。ただ、高額な保険給付などが発生すれば、黒字額は急減することもあるため、引き続き動向を注視していく。また、一般会計についても、地方交付税が大きく増額となったことや、事業費の精査等により、歳入歳出の差引額が大きくなり、且つ、翌年度に繰り越すべき財源が補助金等の活用により少ない結果となったため、実質収支が改善され上昇することとなった。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

地方債の元利償還金については、平成22年度より減少に転じており、これは近年の新規事業の抑制及び公債費の繰上償還によるところが大きい。しかしながら、近年の大型事業(道の駅等)や学校の空調設備工事に伴う地方債の元金償還が始まっているため、令和元年度から増加となっている。ただ、平成17年度~平成22年度に実施した中央簡易水道統合事業による簡易水道特別会計への繰り出し金は近年減少してきている。よって、元利償還金等全体としては20百万円の増加となったが、交付税算入等を差し引いた実質的な負担は10百万円の増に留まっている。後年度の負担を限りなく少なくするためにも、引き続き、交付税算入率の高い地方債を選択していく必要がある。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

一般会計に係る地方債の残高は、近年減少傾向にあったが、高度情報ネットワーク民間移行事業を実施したこともあり、令和2年度に大幅に増加することとなった。一方で、例年多額の基金を取り崩して財政運営を行ってきたが、令和3年度は交付税の増加や事業費の精査等により、一転して多額の基金を積み立てることが出来たため、充当可能財源等が大幅に増加する結果となった。この基金積立が将来負担比率(分子)の改善に大きく寄与することとなり、結果として将来負担比率も大きく改善することとなった。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)地方交付税の増加等により、基金全体で229百万円の大幅な増加となった。(今後の方針)財政調整基金もある程度の額の確保が出来たため、今後は主に減債基金及びその他特定目的基金への積み増しを図っていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)地方交付税の大幅な伸びにより、大きく積み立てることが出来ている。(今後の方針)必要以上の当基金の積み増しをする必要はなく、当基金の更なる大幅な積み立ては考えていない。

減債基金

減債基金

(増減理由)令和3年度の交付税の経費の種類の中の「臨時財政対策債償還基金費」として18百万円が含まれていること等もあり、増額となっている。(今後の方針)施設の老朽化等の改修が引き続き発生する見込みのため、今後も必要な起債発行が続くと考えており、暫くは積み増しを考えている。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)ふるさと南山城村みらい応援基金:豊かな自然と魅力ある伝統・文化・歴史を有する南山城村をこよなく愛し、南山城村を応援しようとする人の理解と協力のもと、かけがえのないふるさと南山城村での暮らしを守り続けること及びみらいに向けての発展を目的とする。電源立地地域対策交付金基金:地方自治法第241条第1項の規定に基づき設置する。文化振興基金:本村の文化の振興と発展を図り、円滑かつ効率的な実施運用を図ることを目的とする。中山間ふるさと・水と土保全基金:中山間地域における土地改良施設の機能を適正に発揮させるための集落共同活動の強化に対する支援事業を行うため。奥山地域農業用水施設基金:事業者から納付された協力金をもって施行する南山城村大字田山地区奥山地域農業用水施設の公共事業に関する事務を円滑かつ効率的に行うため。(増減理由)ふるさと納税制度による寄附金の積み立てによる。(今後の方針)今後は、南山城村庁舎等整備基金への積み立ても行っていく予定である。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当村では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設等の総合的且つ計画的な管理に関する基本的な方針を定めている。しかしながら、限りある財源等の問題より計画的な改修等が行えていないことや、高齢化が進行している現状においては、集落が点在しているため、古い施設の統廃合等を進めることが困難となっている。今後は、施設利用状況等を鑑みながら、長寿命化等の対策を取っていく必要がある。

類似団体内順位:83/88

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体を上回っているものの、2年連続で大きく基金を積み立てることが出来たため、類似団体の改善率より大きく数値が改善することとなった。今後も引き続き経費の節減に努めるとともに、事業の見直しによる起債発行額の減少等により様々な面から数値の逓減に努める。

類似団体内順位:70/94

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

基金を積み増すことが出来たため、将来負担比率が大きく改善することが出来ている。しかしながら、有形固定資産減価償却率は徐々に上昇している。これは、先に述べたとおり、山間地であり集落が点在していて、且つ、高齢化が進行しているため、施設の統廃合等が出来ないことが大きい。また、既存施設についても、大規模改修ではなく、部分的な補修に留まっているため、数値が改善されにくい状況になっている。いずれ更新しなければならない時期が来るため、今後は、計画的に大規模改修や更新等を行っていく必要がある。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率及び実質公債費比率ともに類似団体の数値を上回っている。将来負担比率については、基金の積み増し等により、大きく改善したが、実質公債費比率は若干増加している。これは、道の駅関係の起債等が大きく、元利償還が始まったことにより、単年度の比率が上昇したことにより、3ヵ年平均値も上がったものと思われる。ネットワークの民間移行事業等も実施したため、今後も実質公債費比率は上昇するものと考えられる。今後は、可能な限り補助金等を活用した事業を実施するとともに、必要且つ最小限の起債発行に留める必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して、特に有形固定資産減価償却率が高い施設は公民館である。これは村内唯一の公民館が特に大規模な改修をせずに建築後40年余り経過しており、その施設の数値がそのまま反映されるためである。保育所については、平成15年度に4園を1園に統合したが、旧施設を地域の活性化等のための拠点として除去せずに使用しているため、減価償却率が高止まりしている。1人あたり面積が増加しているが、これは増築等を行った結果ではなく開園からの園児の減少を意味しており、少子化が進んでいることを表している。道路の1人あたりの延長については、曲がりくねった道路が真っすぐになることで減少することもあるが、人口減少による増加の方が要因としては大きいと考えられる。学校施設が表示されないのは、相楽東部広域連合に資産が譲渡されているためであるが、補修・改修時には多額の負担金が発生する。建築後18年が経過しており、徐々に修繕作業等が必要となってきている。施設の資産規模が大きく、今後も補修箇所が増加することが見込まれるため、そのほかの資産とともに、適切な維持管理や小・中学校の長寿命化計画に基づく計画的な修繕を実施していく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して、全体的に減価償却率が高くなっている。中でも市民会館は通称「やまなみホール」と呼ばれる南山城村文化会館を示しているが、建築後30年が経過し、建物全体の償却が進んでいる。しかしながら、これまで大規模な改修等を実施しておらず、特に内部の設備(空調や照明、電気・機械設備関係等)の多くが大規模改修等の更新時期を迎えている。音響設備等は故障しても修理ができない機器がほとんどとなっており、貸館事業を行っている以上、適切な更新や維持管理が必要である。また、当村唯一の保健福祉センターも平成14年度の完成から18年が経過しており、補修が増加している。故障等による応急的な補修作業を行っているが、補修してもまだ改修できていない同じ設備の弱い箇所が次に故障するといった状況にある。高齢者が集う施設でもあるため、予防的な施設改修が必要である。他には庁舎の減価償却率が高い。増築工事を複数回実施しているが、当初建築部分が既に耐用年数を経過している。南海トラフ地震の発生確率が徐々に上昇してきている近年において、緊急時の避難所や災害対策本部を設置する場所でもあり、庁舎移転に向けてなお一層の基金の積み増しを図る必要がある。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から218百万円の増加(3.6%)となった。要因は、インフラ資産であり、道路改良・橋梁改修工事等による資産の取得額が減価償却による資産の減少を上回ったため増加した。ただし資産総額のうち有形固定資産の割合が80.3%となっており、これらの資産は将来の更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、適正管理に努める。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は、2,120百万円となり、前年度比339百万円の減少(-16.0%)となった。要因は、コロナ渦による業務費用の物件費の減少(-116百万円)や移転費用の補助金等の減少(-239百万円)が影響した。また、施設等の集約化・複合化事業に着手するなど公共施設等の適正化に努めることにより、経費の縮減にに努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(2,447百万円)が純行政コスト(2,193百万円)を上回ったことから、本年度差額は254百万円(+461百万円)となり、純資産残高は253百万円の増加となった。引き続き、地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加に努め、公共施設等の適正化に努めることにより、経費削減に努める。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は税収等の収入の増加等により449百万円の増加であった。投資活動収支については、農業者トレーニングセンター屋根改修工事等により前年度から数値の変動があった(△208百万円→△436百万円)。また、財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を下回っており、今後は地方債等償還支出が増加していく見込みであり、出来る限り新規地方債発行を抑制する必要がある。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額は、類似団体と比較して大幅に下回っている。これは、重複した施設や余剰な施設を保有していないということを表している反面、資産の老朽化が進行しているということを示している。それぞれの減価償却率を見てみると、事業用資産の建物で76.3%(前年度75.0%)、工作物で65.5%(同65.6%)、インフラ資産の工作物で71.4%、(同71.0%)物品で73.6%(同71.9%)となっている。今後の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、長期的視点に立った予防保全策を実施し、長寿命化を図る。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

将来世代負担比率は、類似団体を上回っているものの、地方債残高(2,753百万円)に対して、交付税算入率の有利な地方債(辺地債、過疎債及び臨時財政対策債)が2,295百万円(83.4%)を占めているただ、負債が多いため純資産比率は類似団体を下回る結果となっている。「1.資産の状況」でも述べたが老朽化が進んでいる資産保有率が高く、改修費用等が今後発生する見込みであるため、不要と思われる資産については除去する等、施設保有量の適正化に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは類似団体を下回っている。これは重複している資産がほとんどなく、資産全体が少ないこともあり、維持補修費等が少ないことも寄与している。しかしながら、今後は老朽化した資産の修繕や建て替えに係る費用の増、社会保障給付費等の費用が上昇することが見込まれるため、固定経費の縮減(総人件費の逓減等)に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は、類似団体を下回っているが、引き続き、新規地方債の発行の抑制等に努める。また、基礎的財政収支については、業務活動収支の黒字が投資活動収支の赤字を上回ったため、289百万円となった。新型コロナウイルス感染症対策事業等により国県等補助金収入の増加により、業務活動収支の黒字が伸び類似団体を上回った。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体を下回っている状況にある。これは、経常費用に新型コロナウイルス感染症対策事業経費が含まれていることによる影響である。今後も引き続き、老朽化した施設の長寿命化等を行い、経常経費の削減に努める。

類似団体【Ⅰ-2】

木古内町 乙部町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 中頓別町 大船渡市 釜石市 白石市 小坂町 上小阿仁村 藤里町 井川町 寒河江市 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 三島町 金山町 楢葉町 大熊町 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 矢板市 さくら市 那須烏山市 富岡市 みどり市 神流町 高山村 富津市 檜原村 奥多摩町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 五泉市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 南砺市 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 韮崎市 上野原市 中央市 鳴沢村 小菅村 丹波山村 岡谷市 諏訪市 平谷村 天龍村 上松町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 恵那市 山県市 飛騨市 本巣市 郡上市 下呂市 白川村 御前崎市 高浜市 東栄町 豊根村 亀山市 いなべ市 高島市 米原市 綾部市 笠置町 南山城村 千早赤阪村 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 大田市 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 知夫村 笠岡市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 光市 上関町 牟岐町 松野町 奈半利町 田野町 日高村 大川市 豊前市 宮若市 赤村 武雄市 南小国町 津奈木町 臼杵市 津久見市 三島村 十島村 大和村 宇検村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 渡名喜村 竹富町