阿賀野市

地方公共団体

新潟県 >>> 阿賀野市

地方公営企業の一覧

あがの市民病院 公共下水道 農業集落排水施設 五頭連峰少年自然の家 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2013年度)

財政力

財政力指数の分析欄

前年度比で横ばいでしたが依然として類似団体平均を下回っています。地域経済が未だ低迷している状況下で、特定の大規模企業に影響を受け易い法人税を始めとした市税、使用料などの自主財源の割合が低いことが大きく影響を与えています。国の地方創生事業に基づき策定を予定する地方版総合戦略プランに盛り込む市内経済活性化を目的とした経済対策や人口減少対策事業を着実に進め、成果を上げることで財政基盤の強化を図ります。

類似団体内順位:33/62

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年度より0.7%上回り、類似団体平均に近いものとなりました。これは、人件費、扶助費及び公債費の経常収支比率が継続して類似団体を上回ることから硬直化が進んだことに起因するものです。今後も、学校施設整備事業や新病院整備事業に伴う市債発行による公債費の増加や、高齢化による扶助費の増加が見込まれることから、単独事業の見直しを重点的に、より一層、財政健全化に向けた取り組みに努めます。

類似団体内順位:24/62

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

近年の暖冬少雪の影響により除排雪経費が少なかったことや、早期を含めた退職者の増加が要因となり、前年度よりさらに3,000円/1人の減額、類似団体平均も下回っています。しかし、今後は合併前に建設された公共施設の老朽化に伴う維持補修費の増加も想定されることから、公共施設総合管理計画を策定し、当該計画に基づく施設の統廃合など、効率的な運営管理を図ることで可能な限り抑制に努めていきます。

類似団体内順位:27/62

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

前年度と比較し7.6%下回り、類似団体平均との比較でも0.7%低いものとなっていますが、これは国家公務員の給与削減に準じて同水準の給与削減を行った平成25年度特有の成果からなるものであり、今後は平成24年度ベースまで上昇するものと見込まれます。依然として類似団体を下回っていますが、経常的収入に占める人件費比率は高いことから、今後も給与適正化などによる人件費の抑制に取り組むよう努力します。

類似団体内順位:15/62

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

定員適正化計画に基づき、早期退職者の推奨や新規採用者の抑制等により可能な限り適正化に努めてきたところですが、市内人口の減少により人口当たりの職員数は横ばいの状況です。退職者の増加と新規採用の抑制により、職員の年齢層の偏りが顕著となってきていることから、最低限の新規採用者は必要不可欠ですが、策定を予定する公共施設総合管理計画に基づく施設の統廃合に伴う事務効率化などにより職員数の抑制を図り、一層適正な定員管理に努めます。

類似団体内順位:38/62

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成19年度に策定した公債費負担適正化計画に基づき公債費の抑制と繰上償還を行ったことにより減少傾向にあったものの、近年の学校施設整備や新病院建設等の大型事業に伴う市債発行の増加により、横ばいに転じています。今後も、前述の事業についての新たな起債償還が開始されるため、公債費比率は上昇することが確実視されることから、計画に基づいた事業の徹底と、事業総量の抑制を図っていくことで、14%以下まで下げることを目標に取り組んでいきます。

類似団体内順位:56/62

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

学校施設整備事業や新病院建設事業に伴う市債発行に加えて、前述の事業を行う病院事業会計や、公共下水道特別会計への元利償還のための繰出金の増加により、前年度比で11%上昇し、類似団体よりも大幅に上回る状況です。今後も、新規事業の実施についての総点検を図る等、市債発行の計画的な管理を徹底し、可能な限り後世への負担を抑制できるよう努めます。

類似団体内順位:56/62

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2013年度)

人件費

人件費の分析欄

平成23年度以降は、平成17年度から実施していた給与一律削減を廃止した結果として大幅な減少は見られませんが、定員適正化計画に基づく職員数抑制の効果により微減の状況が続いています。しかし、依然として類似団体平均を上回る水準にあることから、徹底した事務の効率化による職員数抑制と、給与費適正化により、人件費の抑制に努めます。

類似団体内順位:44/62

物件費

物件費の分析欄

遺跡発掘調査委託料を始めとする事業費増加に伴い、前年度と比較して0.5%上昇していますが、物件費については平成19年度から枠配分による予算編成を行い、前年度を上限とした抑制を行っているところです。今後は普通交付税の段階的縮減等に対応するため、さらなる抑制が図れるよう枠配分予算編成の見直しを行うことで、一層の財政健全化に努めます。

類似団体内順位:27/62

扶助費

扶助費の分析欄

前年度比で0.3%上がり類似団体平均も0.9%上回っています。これは国県補助制度の改正に伴う障害者福祉費の増加や、市立保育園の民営化に伴う私立保育園運営費の市負担額の増加が要因となっています。今後も、高齢化による制度対象者の増加によって高い比率が見込まれるため、市単独事業の見直しを重点的に行うなど、可能な限り抑制に努めます。

類似団体内順位:45/62

その他

その他の分析欄

ごみ処理施設等の維持補修費が減少した一方で、公共下水道事業会計への繰出金の増加に伴い、前年度比で0.6%上昇しました。近年は、合併前に建設された公共施設の老朽化に伴う維持補修費が嵩み、比率の上昇が避けられない状況にあることから、公共施設総合管理計画の策定によって施設の統廃合や効率化を図り、経常収支比率の抑制に努めます。

類似団体内順位:25/62

補助費等

補助費等の分析欄

阿賀北葬斎場の完成による一部事務組合への建設費補助金が減額した一方で、新病院建設事業に伴う病院事業会計への補助金の増加によって、前年度比で0.4%上昇しましたが、類似団体平均は下回っています。なお一層の適正化に努めるため、平成25年度に策定した補助金ガイドラインに基づき、市単独補助事業について事業ごとに精査、見直し等を推進し、経常収支比率の抑制を図ります。

類似団体内順位:12/62

公債費

公債費の分析欄

平成19年度に策定した公債費負担適正化計画に基づき、公債費の抑制と繰上償還を行ったことにより横ばいの状況が続いていますが、依然として類似団体平均は上回る状況です。今後は、学校施設整備事業や新病院建設事業などの大型事業の起債償還が開始されることや、公共施設の耐震化等による新たな整備に伴う市債発行も見込まれることから、計画的に事業総量の抑制を図り、一層の財政健全化に取り組みます。

類似団体内順位:42/62

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体平均を下回りますが、前年度比で0.9%上昇しました。今後も職員の年齢層偏在解消のため一定の新規採用による人件費や、老朽化する公共施設の維持補修費など増加要素も想定されるため、公共施設総合管理計画に基づく経常的歳出抑制と併せて、総合戦略プランによる地域経済対策、人口減対策事業の強化による経常的歳入確保を図り、経常収支比率の抑制に努めます。

類似団体内順位:20/62

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2011年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2010年度)

分析欄

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2009年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)の構造(2008年度)

分析欄

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2007年度)

分析欄

基金残高に係る経年分析(2006年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2005年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2004年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2003年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2002年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2001年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅰ-0】

新篠津村 鹿部町 島牧村 ニセコ町 真狩村 留寿都村 喜茂別町 神恵内村 積丹町 仁木町 赤井川村 月形町 妹背牛町 秩父別町 雨竜町 北竜町 沼田町 比布町 愛別町 南富良野町 和寒町 幌加内町 小平町 苫前町 初山別村 遠別町 天塩町 猿払村 豊富町 礼文町 利尻町 利尻富士町 幌延町 置戸町 滝上町 興部町 雄武町 豊浦町 厚真町 中札内村 更別村 豊頃町 陸別町 鶴居村 つがる市 平川市 蓬田村 西目屋村 横浜町 佐井村 新郷村 遠野市 二戸市 八幡平市 田野畑村 普代村 角田市 にかほ市 大潟村 寒河江市 村山市 長井市 東根市 尾花沢市 大蔵村 鮭川村 相馬市 田村市 湯川村 柳津町 金山町 昭和村 鮫川村 川内村 葛尾村 下妻市 北茨城市 稲敷市 かすみがうら市 桜川市 行方市 矢板市 那須烏山市 小千谷市 阿賀野市 胎内市 韮崎市 甲州市 中野市 東御市 川上村 南牧村 南相木村 北相木村 下條村 売木村 大鹿村 朝日村 木島平村 栄村 山県市 海津市 御前崎市 菊川市 牧之原市 新城市 高浜市 豊根村 和束町 伊根町 小野市 加西市 南あわじ市 宍粟市 山添村 野迫川村 有田市 九度山町 江府町 安来市 雲南市 知夫村 井原市 高梁市 新見市 新庄村 府中市 阿武町 阿波市 上勝町 佐那河内村 東かがわ市 松野町 東洋町 奈半利町 田野町 安田町 北川村 芸西村 本山町 大豊町 土佐町 大川村 梼原町 三原村 西海市 雲仙市 小値賀町 南小国町 産山村 湯前町 水上村 相良村 五木村 山江村 竹田市 杵築市 国東市 姫島村 串間市 西都市 えびの市 西米良村 諸塚村 椎葉村 日之影町 曽於市 志布志市 南九州市 十島村 宇検村 大宜味村 東村 伊江村 南大東村 伊平屋村 伊是名村