簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 漁業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
雇用の場が少ないこと等による人口の減少が続き、財政基盤が弱く、類似団体平均を大きく下回っている。現状では税収の大きな伸びは期待できないが、職員数の削減による人件費の抑制や効率的な行政運用による事務費抑制に努めるとともに、移住定住促進、雇用機会拡充支援、子育て支援等、人口減少抑制につながる事業を展開し、市の活性化、財政基盤の強化を図る。
性質別経費毎に見ると、これまでの繰上償還の実施等により公債費については減少(平成27:27.3→平成28:26.7)しているが、その他の経費が普通交付税の合併算定替えの縮減や公共施設の老朽化による維持管理経費の増等により対前年度比2.5ポイントの増となった。現状の財政運営では財政構造の硬直化は避けられない。公共施設管理運営の見直し等により経常経費の抑制に努める。
険しい地勢で広範囲に集落が点在するため、市役所機能の分散や小規模な保育所、小・中学校の運営等、効率の悪い行政運営を余儀なくされている。また、離島であるため、海岸漂着物対策に多額の経費を要したり、事業に係る経費が割高になり、他団体に比べ高額になっている。平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づく施設の統廃合や事務の効率化等を進め、経費の抑制に努める。
類似団体平均と同様に推移しているが、若干平均値を上回っている。今後は、年功的な給与体系から能力や成果を重視する給与体系への移行を図り、より一層の給与適正化に努める。
消防職員の増等による職員数の増(平成28年4月1日現在507人→平成29年4月1日現在513人)、人口の減少により前年度に比べ増加している。また、地理的要因等により類似団体平均と比較して大きく上回っている。住民サービスを低下させないよう配慮しながら事務の効率化を図り、人員の削減に努める。
交付税措置率の低い残債を中心に毎年度繰上償還を実施してきたため、合併直後に比べ大幅に改善しているが、合併算定替えの縮減等による普通交付税の減額に伴い比率の上昇が予想される。積極的な繰上償還や起債の抑制により比率上昇の抑制に努める。
繰上償還の実施や交付税措置率の高い地方債の活用により年々改善されてきたが、今後は、合併特例債の終了や博物館建設、厳原国内ターミナル建設等、大型事業の実施による交付税算入率の低い地方債発行の増や基金取り崩しの増、普通交付税の減額による標準財政規模の大幅な減が見込まれるため、比率の上昇が予想される。積極的な繰上償還による地方債残高増額の抑制や職員数の削減による退職手当負担金の減額を図り、比率上昇の抑制に努める。
人件費の経常収支比率は類似団体と同程度の比率で推移しているが、人口千人当たりの職員数は、類似団体平均9.96人に対し本市16.11人と大きく上回っている。計画的な職員数の削減による人件費の抑制を図る。
合併以降、物件費の削減にも努めてきたが、旅費、燃料費、ごみ収集に係る委託料、スクールバス運行委託料等、地理的要因により行政運営に係る物件費は、他の団体に比べどうしても割高となる。普通交付税の減額等により経常一般財源が減少する中で、これまでと同様の行政運営では財政の硬直化は避けられない。平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき施設の統廃合等を計画的に進め、物件費の削減を図る。
扶助費の経常収支比率は類似団体平均を下回っているが、生活保護費の人口1人当たりの決算額が、類似団体平均18,447円、本市42,653円と類似団体平均額の約2.3倍となっている。生活保護費削減のためにも、雇用機会拡充支援等、雇用の場の拡大につながる事業を推進し、地域経済の活性化を図る。
その他の経常的な経費の主なものは、国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計、介護保険特別会計等に対する繰出金である。各特別会計においても安定的な財政運営に努め、普通会計の負担軽減を図る。また、施設の老朽化により維持補修費が年々増加している。平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき施設の統廃合等を計画的に進め、維持補修費の削減を図る。
毎年度繰上償還を実施し改善されてきているが、人口1人当たりの公債費は、類似団体平均70,862千円、本市166,168千円と類似団体平均額の約2.3倍となっている。今後も積極的な繰上償還を実施するとともに起債の抑制を図り、公債費の削減に努める。
他団体に比べ公債費の比率が大きな分、事務費を抑制することにより類似団体平均を大きく下回っているが、平成26年度からの普通交付税合併算定替えの縮減による経常一般財源の減により上昇している。公債費の抑制に努めるとともに、効率のいい行政運営を目指す。
実質公債費率は類似団体と比較して低い水準にあり、近年下降傾向にある。また、将来負担比率についても下降傾向にある。これらは、中期財政計画に基づき市債の新規発行を抑制したことや繰上償還を効果的に実施(平成18年度から平成27年度まで約67.3億円)したこと等によるものである。今後は、平成23年度から平成26年度にかけて建設された対馬病院に係る地方債の元金償還が随時始まることや、交付税措置率の高い合併特例債の終了による他の地方債の利用により、上昇していくことが予想される。
夕張市 網走市 稚内市 美唄市 芦別市 紋別市 士別市 名寄市 根室市 深川市 富良野市 伊達市 北斗市 福島町 上ノ国町 乙部町 古平町 中川町 浜頓別町 黒石市 三沢市 今別町 普代村 野田村 男鹿市 湯沢市 鹿角市 北秋田市 仙北市 上小阿仁村 井川町 東成瀬村 新庄市 寒河江市 上山市 南陽市 戸沢村 喜多方市 只見町 磐梯町 柳津町 三島町 金山町 楢葉町 常陸大宮市 かすみがうら市 沼田市 神流町 南牧村 高山村 東秩父村 勝浦市 鴨川市 富津市 富里市 南房総市 匝瑳市 いすみ市 大網白里市 三浦市 魚沼市 出雲崎町 刈羽村 輪島市 珠洲市 池田町 山梨市 韮崎市 北杜市 甲州市 道志村 西桂町 鳴沢村 小諸市 大町市 飯山市 東御市 青木村 阿南町 天龍村 南木曽町 木祖村 大桑村 生坂村 本巣市 海津市 七宗町 東白川村 飛島村 鳥羽市 綾部市 宮津市 南丹市 洲本市 淡路市 五條市 宇陀市 川上村 東吉野村 御坊市 倉吉市 若桜町 益田市 大田市 安来市 雲南市 高梁市 新見市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 西粟倉村 庄原市 安芸高田市 江田島市 萩市 長門市 美祢市 小松島市 吉野川市 美馬市 直島町 八幡浜市 大洲市 伊予市 西予市 東温市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 宿毛市 土佐清水市 四万十市 香南市 香美市 三原村 筑後市 うきは市 宮若市 みやま市 東峰村 鹿島市 嬉野市 神埼市 島原市 平戸市 松浦市 対馬市 壱岐市 五島市 南島原市 菊池市 上天草市 阿蘇市 津奈木町 球磨村 竹田市 豊後大野市 由布市 小林市 串間市 えびの市 枕崎市 阿久根市 指宿市 西之表市 垂水市 曽於市 南さつま市 志布志市 伊佐市 石垣市 南城市 渡名喜村 北大東村 伊平屋村