42:長崎県
>>>
対馬市:末端給水事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は類似団体平均値及び100%を上回っており、経営状況は比較的健全な水準である。③流動比率は類似団体平均値を下回っているものの200%以上を維持しており、短期的な支払能力は確保できている。④企業債残高対給水収益比率は、平成29年度に簡易水道事業特別会計と経営統合したことにより、類似団体平均値を大幅に上回っているが、年々抑えられてきており、今後も健全経営に向け企業債残高逓減に取り組んでいく。⑤料金回収率は、100%を下回る状況が続いており、更なる経費削減など経営の改善を図る必要がある。⑥給水原価は、類似団体平均値を大幅に上回っており、更なるコスト改善が必要である。⑦コロナ禍において低迷していた観光関連業の水需要が増加したことを主な要因として施設利用率は上昇したものの、依然として類似団体平均値を下回る利用率になっていることから、施設更新にあたってはダウンサイジング等を検討する必要がある。⑧有収率については平均値を大きく下回っており、管路の老朽化による漏水等への速やかな対応を行うなど有収率の向上に努めていく必要がある。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率及び管路経年経過率について、ともに高い水準となっている。特に機械設備の老朽化が著しいため、管路更新と合わせ長期的視点に立って年次的に施設の更新を進めていく必要がある。 |
全体総括対馬市水道事業においては、コロナ禍において低迷していた観光関連業の水需要が増加したことを主な要因として料金回収率等に改善の傾向が見られたが、長期的には人口減少を主な要因とした水需要の減少が続いているところである。一方、施設の老朽化や多様化する市民ニーズに応じた良質なサービスの提供など、水道事業をとりまく課題は山積している状況である。特に施設の老朽化については、限られた財源の中で対応していくために、施設規模の見直しなども含め計画的・効率的な水道施設の改築・更新や維持管理・運営、更新積立金等の資金確保方策を進める必要がある。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)