ウェルピア伊予
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
特定地域排水処理施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の減少に加え、大企業や商業集積地域がない等の要因により、財政基盤が弱く財政力指数は0.43と類似団体より0.04ポイント上回っているものの経年の変動はない。緊急に必要な事業の峻別や投資的経費の抑制等による歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、税収の徴収率向上及びふるさと納税の推進等による歳入確保の一層の推進を図り、財政の健全化に努める。
類似団体の平均値との比較では1.4%下回っているが、愛媛県平均と比べると1.3%上回っている。社会保障関係経費の増加は顕著で、特に生活保護費及び老人福祉費が増加している。事務事業の見直しを更に進めるとともに、全ての事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業について計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図り、現在の水準よりさらに改善に努める。
類似団体平均より19,216円下回っているが、愛媛県平均と比較すると20,202円上回っている。その主な要因は主に物件費・補助費にあり、保有する公共施設数が多く、その維持管理に費用がかかっていること、及び経常的な補助費の削減が進まないためである。今後の抑制を図るため、予算編成時から厳密な事務事業の選別に務め、特に公共施設の更新等、後年度に多額の物件費を生じる案件については、慎重な判断を行うように努める。
全国市平均より2.4ポイント下回っており、類似団体平均と比べても1.1ポイント下回っている。今後とも各種手当の総点検による縮減、特に働き方改革による時間外勤務手当の縮減努力を行うともに、地域の民間企業等の平均給与の状況を踏まえ、給与の適正化に努める。
類似団体平均より1.64人下回っているが、愛媛県平均と比較すると0.61人上回っている。第2次伊予市定員適正化計画(平成22年度~26年度)において30人の削減を行い、適正人員数に達したとの判断から、平成27年度からの第3次計画ではほぼ同数を維持する計画としている。今後住民サービスの低下を招かないよう適性な定員管理に努める。
合併特例債・臨時財政対策債以外の市債の償還が進んでいるため、実質公債費負担比率は改善しているが、今後新市建設計画の進捗に伴い比率の上昇が予想される。大型建設事業の実施にあたっては、市民ニーズを的確に把握し内容を精査して、起債に大きく頼ることのない財政運営に努めるとともに、新規借入額をその年度の元金償還額以内に抑え、地方債残高の増加を抑制する。
類似団体との比較では10.4%上回っており、前年度との比較では3.8%と、大きく悪化している。新市建設計画に定める大型施設整備事業実施に伴い新規の地方債発行が増加したこと、及び財政調整基金の取崩しを行ったこと等の要因による。今後事業の実施にあたっては、事業内容精査の上、後世への負担を軽減するよう歳出規模の抑制に努める。
類似団体と比較すると1.5ポイント、愛媛県平均との比較では0.4ポイントと、それぞれ下回っている。新規採用を控えるとともに、退職者不補充により職員数を削減してきたことによるものであるが、事務量の増加に伴い時間外勤務手当は増加傾向にある。今後は、第3次定員適正化計画に基づき適性な人員管理に努め、各種手当を含めた人件費抑制に繋げていくよう努める。
類似団体と比較してみると、6.9ポイント上回り、類似団体内最大値となっている。愛媛県平均との比較でも4.4ポイント上回っている。職員数削減の影響により、逆に臨時職員賃金が増加傾向にあることが、物件費上昇の一因と考えられる。また、公共施設の維持管理に多額の経費がかかっている。今後は民間でも実施可能な業務の民間委託による経費の圧着を図るとともに、より一層事務事業の見直し等により歳出の抑制に努める。
類似団体と比べ1.4ポイント、愛媛県平均と比べると3.7ポイントそれぞれ低くなっているるものの、年々増加しており今後も増加傾向にあると考えられる。生活困窮者、高齢者、児童、心身障害者等に対する支援については、サービスの低下をもたらすことなく適正な経費の支出に努めることで、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
類似団体と比較してみると、5.6ポイント下回っており、愛媛県平均より4.2ポイント下回っているが、前年度比較では増加している現状である。繰出金については、国民健康保険特別会計において、今後、愛媛県も保険者となり財政運営の責任主体となることから、今後の動向を注視しつつ適正化に努めるとともに、保険税率の適正化を図り普通会計の赤字補てんを減らしていくように努める。また下水道事業においては、経費を削減するとともに、独立採算の原則に立ち返った料金設定により健全化を図る。
類似団体と比較してみると4.4ポイント、愛媛県平均より6.8ポイント、それぞれ上回っている。市の補助する各種団体への補助金が近年多額になっている上に、既得権化しているものに対する削減が、なかなか進んでいない現状である。今後は、対象団体の活動内容も再精査を行い、必要性の低い補助金は見直し、廃止を行う。また一部事務組合の事業内容についても事前の精査に努める。
市町合併後、起債を利用した大型事業が少なかったため、地方債償還額は減少傾向にある。類似団体と比較してみると4.2ポイント下回っている。新市建設計画実施により、本庁舎、給食センターをはじめとした大型建設事業が実施されたため、今後増加が見込まれる。大型建設事業の実施にあたっては、市民ニーズを的確に把握し内容を精査した事業実施に努める。
類似団体と比較して2.8ポイント上回っており、悪化の傾向が強い。これは近年の物件費に関する指標の悪化が影響している。当初予算の編成などを通じて、全庁的な取組により悪化傾向に歯止めをかけることが急務である。
実質公債費比率は類似団体と比較してほぼ同程度の水準にある。将来負担比率については、類似団体と比較して低い水準を保っていたが、平成27年度には上昇し、類似団体を超えた結果となっている。これは、平成24年から27年にかけて行った本庁舎の建替え事業及び平成25年から27年にかけて行った給食センター建設事業に際し、合計で27億円の地方債を発行したことが考えられる。本庁舎については29年度までの継続事業であり、かつ今後大型建設事業も控えているため、発行額はさらに上昇することが見込まれる。また、これらの地方債の償還は平成31年度から始まり、実質公債費比率が上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
夕張市 網走市 稚内市 美唄市 芦別市 紋別市 士別市 名寄市 根室市 深川市 富良野市 伊達市 北斗市 福島町 上ノ国町 乙部町 古平町 中川町 浜頓別町 黒石市 三沢市 今別町 普代村 野田村 男鹿市 湯沢市 鹿角市 北秋田市 仙北市 上小阿仁村 井川町 東成瀬村 新庄市 寒河江市 上山市 南陽市 戸沢村 喜多方市 只見町 磐梯町 柳津町 三島町 金山町 楢葉町 常陸大宮市 かすみがうら市 沼田市 神流町 南牧村 高山村 東秩父村 勝浦市 鴨川市 富津市 富里市 南房総市 匝瑳市 いすみ市 大網白里市 三浦市 魚沼市 出雲崎町 刈羽村 輪島市 珠洲市 池田町 山梨市 韮崎市 北杜市 甲州市 道志村 西桂町 鳴沢村 小諸市 大町市 飯山市 東御市 青木村 阿南町 天龍村 南木曽町 木祖村 大桑村 生坂村 本巣市 海津市 七宗町 東白川村 飛島村 鳥羽市 綾部市 宮津市 南丹市 洲本市 淡路市 五條市 宇陀市 川上村 東吉野村 御坊市 倉吉市 若桜町 益田市 大田市 安来市 雲南市 高梁市 新見市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 西粟倉村 庄原市 安芸高田市 江田島市 萩市 長門市 美祢市 小松島市 吉野川市 美馬市 直島町 八幡浜市 大洲市 伊予市 西予市 東温市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 宿毛市 土佐清水市 四万十市 香南市 香美市 三原村 筑後市 うきは市 宮若市 みやま市 東峰村 鹿島市 嬉野市 神埼市 島原市 平戸市 松浦市 対馬市 壱岐市 五島市 南島原市 菊池市 上天草市 阿蘇市 津奈木町 球磨村 竹田市 豊後大野市 由布市 小林市 串間市 えびの市 枕崎市 阿久根市 指宿市 西之表市 垂水市 曽於市 南さつま市 志布志市 伊佐市 石垣市 南城市 渡名喜村 北大東村 伊平屋村