簡易水道事業(法適用)
特定地域排水処理施設
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
景気の低迷や人口減少及び高齢化の影響から,財政力指数は前年同ポイントとなった。今後は,自主財源の根幹である市税に大きな伸びを期待できない中で,引き続き企業誘致や市税の徴収率向上に取り組み,自主財源の確保に努める。また,喫緊の課題である人口減少対策に取り組みつつ,経常経費の削減に努め,財政の健全化を図る。
定員適正化計画に基づく年次的な職員数削減による人件費の減や,平成19年度から地方債借入を償還元金以下とし,公債費の削減を図ってきたことなどにより,比率は全国平均,類似団体内平均を若干下回っているものの,前年度より3.5ポイント増の92.4%となった。これは,普通交付税が合併算定替特例措置の縮減により減額となったこと及び,平成30年度は,元金償還開始の影響により,公債費が298百万円の増となったことが主な要因である。今後は,市税収入に大きな伸びが期待できない中で,年々増加傾向にある維持補修費や委託料の抑制に努めながら,引き続き人件費,公債費の削減を図っていく。
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は167,531円で類似団体内平均を下回ったものの,前年度より3,859円増となった。人件費については,定員適正化計画に基づく職員数削減により減となったが,物件費については,スクールバス運行経費等の増及び人口が668人の減となったことから,人口1人当たりの比率が上昇した。今後は,引き続き人件費の削減を図るとともに,事務事業の見直し及び公共施設の統廃合等によりコスト削減を図っていく。
前年度から0.4ポイント下がり,97.7となり,全国平均を下回っているが,類似団体内平均とほぼ同水準となっている。今後も週休日の振替制度の活用及びその他の諸手当の見直し等により給与の適正化に努める。
5町村合併後の住民サービスの低下を防ぐ目的から,旧町村毎に支所を配置して行政運営を行っており,職員の効率的な配置が図りにくかったことから,平成30年度の職員数は前年度より3人増の467人となった。また,人口も668人の減となったことも重なり,人口千人当たり職員数は0.17人増加し,全国平均,茨城県平均を上回り,類似団体内平均も若干上回っている。今後は,機構改革等により引き続き適正な定員管理に努めていく。
実質公債費比率は,前年度から0.6ポイント上昇し8.1%となり,全国平均,茨城県平均は上回っているものの,類似団体内平均を下回っている。平成19年度から地方債借入を償還元金以下とし,公債費の抑制に取り組んでいるが,平成30年度において,元金償還開始の影響による元利償還金の増及び標準財政規模の減が実質公債費率の上昇した主な要因となっている。今後も引き続き,地方債借入の抑制を図るなど,健全な財政運営に努めていく。
前年度から0.9ポイント減の14.2%となり,全国平均,茨城県平均及び類似団体内平均全てにおいて下回っている。平成30年度は標準財政規模が前年度から136百万円減となり,また基準財政需要額算入見込額が587百万円の減,充当可能財源等が876百円の減となったものの,地方債残高が837百万円の減,公営企業債等繰入見込額が236百万円の減となり,これらをあわせた将来負担額が1,023百万円の減となったことが,将来負担比率が下がった主な要因である。今後も地方債借入れの抑制を図るなど,健全な財政運営に努めていく。
人件費は,前年度から0.1ポイント増の25.0%となり,全国平均を下回っているものの,茨城県平均と同水準,類似団体内平均を上回っている。要因としては,5町村合併後の行政運営を,住民サービスの低下を防ぐ目的から,旧町村毎に支所を配置しているため,職員の効率的配置が図りにくかったことが考えられる。今後は引き続き,定員適正化計画に基づき職員数を削減し,人件費の抑制に努める。
前年度より0.6ポイント増の16.6%となり,類似団体内平均,全国平均及び茨城県平均を上回っている。これは,公共交通の少ない地域での市内循環バス運行や,学校の統廃合によりスクールバス運行を行っていること,公共施設の指定管理委託を積極的に活用していることが主な要因である。今後は,地域公共交通網形成計画に基づく地域公共交通の再編や施設の統廃合により,コスト削減を図っていく。
昨年度から0.3ポイント増の8.2%となったが,類似団体内平均,全国平均及び茨城県平均を下回っている。民間保育園等への入所事業,障害者自立支援事業等の介護給付費については,年々増加傾向にあり,今後も比率は上昇すると考えられる。少子化対策は市の政策としても特に重要な施策であるが,持続可能な制度運営を検証しながら,健全な財政運営に努めていく。
前年度より0.3ポイント増の14.8%となったが,類似団体内平均及び茨城県平均は下回っている。維持補修費が年々増加傾向にあるため,抑制を図るなど,財政の健全化に努めていく。
前年度より0.2ポイント減の7.3%となり,類似団体内平均,全国平均及び茨城県平均を下回っている。これは,大宮地方環境整備組合負担金が31百万円減となったことが主な要因である。市単独補助金については,補助金等見直し要領を策定し,毎年度予算編成時に見直しを行い抑制に努めているが,今後も同様に取組み,削減を図っていく。
大規模事業の元金償還開始により,前年度より2.4ポイント上昇し20.5%となった。道の駅整備事業に係る合併特例債や学校の耐震化事業に係る緊急防災減災事業債など,多額の地方債を発行したことから,今後数年は一時的に比率が上昇する見込みであ9101るが,平成19年度から地方債借入を償還元金以下とし,公債費の抑制に取り組んできたことから年々減少傾向にある。類似団体内平均は下回っているものの,全国平均及び茨城県平均を上回っているため,引き続き地方債借入を抑制するなど,健全な財政運営に努めていく。
人件費及び公債費が類似団体内平均をやや上回っているほか,物件費については,同平均を大きく上回っている。いずれの要因も,5町村合併という特殊事情が大きく影響しているものであり,事務事業の見直し,機構改革及び施設の統廃合により,効率的な財政運営に努めていく。一方で,補助費については,予算編成時に単独補助金の抑制に努めていることから,比較的安定した低い水準で推移しており,これからも同様に取り組んでいく。扶助費については,各平均を下回ってはいるものの,今後の少子化対策等により,比率の上昇が懸念されるため,財政運営上持続可能な制度を検討しながら施策を推進していく。
(増減理由)平成29年度に,常陸大宮市創生総合戦略に基づき,地域の特性を生かした魅力と活力ある元気なふるさとづくりや地域をつなぎ安心して暮らし続けられる拠点づくりの財源として,地域創生基金を創設し700百万円の積み立てを行い,また,今後計画されている常陸大宮駅周辺整備事業の財源として,都市施設等整備事業基金に200百万円の積み立てを行った。平成30年度は,減債基金で300百万円の取り崩しを行ったほか,地域創生基金や震災復興基金,豊かな自然と調和したまちづくり基金等を取り崩し,平成30年度末の基金残高は183百万円の減となった。(今後の方針)普通交付税の合併算定替による特例措置が令和元年度で終了し,今後は市税の伸びが期待できない中で,各種行政サービスや市総合戦略に基づいた事業を実施していかなければならない状況である。このような中,財源となる基金の活用は不可欠なものであるため,今後は積み立て,取り崩しを計画的に行っていく必要がある。
(増減理由)平成30年度は決算余剰分として571百万円を積み立て,300百万円の取り崩しを行ったことから,財政調整基金残高は前年度より271百万円の増となった。(今後の方針)普通交付税の合併算定替による特例措置は,平成17年度から平成26年度まで満額措置され,その後激変緩和措置として毎年度10から20%ずつ逓減し令和元年度で終了するため,今後は市税の伸びが期待できない中で行政サービスや事業の見直しを行い,計画的な財政規模の圧縮を図っていかなければならない状況にある。そのため,財政調整基金残高は,中長期的には減少していく見込みである。
(増減理由)平成30年度は14百万円(うち過疎地域自立促進交付金13百万円)を積み立て,また,大規模事業の元金償還開始により公債費が増となることから,300百万円の取り崩しを行ったため,減債基金残高は前年度より286百万円の減となった。(今後の方針)町村合併における重点施策である常陸大宮済生会病院建設事業に約3,500百万円,道の駅整備に約1,350百万円,第二中学校整備に約1,520百万円の合併特例債を発行したことで多額の市債残高を抱えておりその償還が財政を圧迫している。平成19年度からは地方債借入を元金償還以下として取り組んできたことから市債残高は年々減少傾向にあるが,平成30年度以降数年は大規模事業の元金償還開始の影響により公債費の増が見込まれ,また,今後も防災行政無線デジタル化整備事業や学校給食センター整備事業,常陸大宮駅周辺整備事業等で多額の起債を発行しなければならない状況である。今後は,その償還に充てるために減債基金を計画的に取り崩していく必要があるため,基金残高は減少していく見込みである。
(基金の使途)・地域創生基金常陸大宮市創生総合戦略に基づき,地域の特性を生かした魅力と活力のある元気なふるさとづくり及び地域をつなぎ安心して暮らし続けられる拠点づくりを柱とする地域創生を推進するための基金。・都市施設等整備事業基金都市計画法第11条に規定する都市施設及び地方自治法第238条第3項に規定する行政財産に係る施設の整備を目的とする事業の効率的な推進を図るための基金。(増減理由)平成30年度は地域創生基金36百万円を取り崩し,御前山ダム周辺整備事業等の財源としたほか,震災復興基金や豊かな自然と調和したまちづくり基金等を取り崩し,平成30年度末の特定目的基金残高は,167百万円の減となった。(今後の方針)・地域創生基金今後も地域創生まちづくり事業や地域の交流拠点整備等に充当予定。・都市施設等整備事業基金今後は常陸大宮駅周辺整備事業等に充当予定。
有形固定資産減価償却率については,類似団体平均より1.4ポイント低い水準にあるが,前年度より1.6ポイント増となり上昇傾向にある。これは,幼稚園や保育所,公民館等公共施設の老朽化によるものである。市では,平成28年度に策定した公共施設総合管理計画において,将来の施設更新費用の試算結果等を踏まえ,計画期間30年間における数値目標を,延床面積の総量を3割削減と設定した。今後,個別施設計画を策定していくとともに,公共施設に係る各種情報を把握・共有しながら,維持管理コストの縮減に努めるとともに,効果的かつ効率的な行政運営を推進する。
債務償還比率は,類似団体平均を124.9ポイント下回っている。これは,経常経費における一般財源分の収支が前年度より減となったが一方で,地方債残高や公営企業債等繰入見込額等が減となり,将来負担額が減となったことが主な要因である。地方債の借り入れについては,平成19年度予算編成から,借入の額を償還元金以下とすることで発行の抑制に努めており,今後も引き続き取り組んでいく。
地方債の発行抑制に努めてきた結果,将来負担比率が低下しており,類似団体と比較し33.7ポイント低くなっている一方で,有形固定資産減価償却率は類似団体よりも1.4ポイント低い水準ではあるが年々上昇傾向にある。主な要因としては,幼稚園や保育所,公民館等公共施設の老朽化といったことが挙げられる。市が保有する公共施設については,町村合併前に整備された施設を引き継いで管理運営を行っている状況にあり,合併後も同規模かつ同用途の施設が複数存在している。今後これらの施設の老朽化に対応しながら,維持管理・改修等を行っていくためには,多額の費用を要することが予想されることから,公共施設等総合管理計画に基づき,持続可能な適正規模の施設運営に努め,更新時期等を計画的に調整し,財政負担の平準化を図るとともに,トータルコストの縮減に努める。
将来負担比率及び実質公債費比率とも類似団体内平均値と比較して低い水準にある。将来負担比率は,前年度と比較して0.9ポイント減となり,要因としては,地方債の借入を償還元金以下とし,発行の抑制に努めた結果,地方債残高が平成29年度比で837百万円減となったこと,平成28年度4月から簡易水道事業を上水道事業に統合したことなどにより,公営企業債等繰入見込額が236百万円減となったこと等によって,将来負担額が減になったことが考えられる。実質公債費比率については,対前年度比0.6ポイント増となったが,要因としては大規模事業に係る借入金の償還開始による公債費の増や普通交付税の減などにより,標準財政規模が減となったことが考えられる。今後も引き続き,地方債の新規発行の抑制に努める等,財政の健全化に取り組んでいく。
夕張市 網走市 稚内市 美唄市 芦別市 紋別市 士別市 名寄市 根室市 深川市 富良野市 伊達市 北斗市 福島町 上ノ国町 乙部町 古平町 中川町 浜頓別町 黒石市 三沢市 今別町 普代村 野田村 男鹿市 湯沢市 鹿角市 北秋田市 仙北市 上小阿仁村 井川町 東成瀬村 新庄市 寒河江市 上山市 南陽市 戸沢村 喜多方市 只見町 磐梯町 柳津町 三島町 金山町 楢葉町 常陸大宮市 かすみがうら市 沼田市 神流町 南牧村 高山村 東秩父村 勝浦市 鴨川市 富津市 富里市 南房総市 匝瑳市 いすみ市 大網白里市 三浦市 魚沼市 出雲崎町 刈羽村 輪島市 珠洲市 池田町 山梨市 韮崎市 北杜市 甲州市 道志村 西桂町 鳴沢村 小諸市 大町市 飯山市 東御市 青木村 阿南町 天龍村 南木曽町 木祖村 大桑村 生坂村 本巣市 海津市 七宗町 東白川村 飛島村 鳥羽市 綾部市 宮津市 南丹市 洲本市 淡路市 五條市 宇陀市 川上村 東吉野村 御坊市 倉吉市 若桜町 益田市 大田市 安来市 雲南市 高梁市 新見市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 西粟倉村 庄原市 安芸高田市 江田島市 萩市 長門市 美祢市 小松島市 吉野川市 美馬市 直島町 八幡浜市 大洲市 伊予市 西予市 東温市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 宿毛市 土佐清水市 四万十市 香南市 香美市 三原村 筑後市 うきは市 宮若市 みやま市 東峰村 鹿島市 嬉野市 神埼市 島原市 平戸市 松浦市 対馬市 壱岐市 五島市 南島原市 菊池市 上天草市 阿蘇市 津奈木町 球磨村 竹田市 豊後大野市 由布市 小林市 串間市 えびの市 枕崎市 阿久根市 指宿市 西之表市 垂水市 曽於市 南さつま市 志布志市 伊佐市 石垣市 南城市 渡名喜村 北大東村 伊平屋村