27:大阪府
>>>
高槻市:高槻市営高槻駅北地下駐車場
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
特定地域生活排水処理
自動車運送事業
高槻市営弁天駐車場
高槻市営高槻駅南立体駐車場
高槻市営桃園町駐車場
高槻市営高槻駅北地下駐車場
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
収益的収支比率他会計補助金比率売上高GOP比率EBITDA(減価償却前営業利益) |
収益等の状況について令和2年度については、新型コロナウイルス感染症の影響により前年度より歳入が落ち込んだことで、収益的収支比率、売上高GOP比率及びEBITDAが前年度よりも減少したが、類似施設平均値よりは大きく上回っており、当該施設は収益性の高い施設であるといえる。 |
敷地の地価設備投資見込額企業債残高対料金収入比率 |
資産等の状況について経年劣化により駐車場スラブにクラックが発生しているため、それらの補修を事後保全的に修繕している。また、換気設備や管制設備についても老朽化していることから、計画的に修繕を行うことで長寿命化を図っていく。 |
稼働率 |
利用の状況について当該施設は、稼働率が類似施設平均値を大きく上回っており、この要因としては駅や商業施設と直結した場所に立地しているという条件によるものが大きいと考えられる。また、このような立地条件からも駐車需要が高く、継続した運営が求められる。 |
全体総括当該施設は黒字経営であり、全国の類似施設と比較しても収益性の高い施設である。利用者の大部分は近隣商業施設や駅の利用客であることから駐車需要も高く、今後も駐車場機能が必要である。また、支出面では、設備の維持補修や修繕積立金、公債費の償還に毎年一定の額を要する。それら支出面を勘案しても当該施設は収益性が非常に高い状況にあるが、必ずしも市営である必要はないことから、今後は将来にわたって安定的に事業を継続していくための中長期的な経営の基本計画である「経営戦略」の策定に取り組む中で、収支状況を注視しながら、民間による経営が可能な場合には、民間移譲や民間への貸付等を含めた施設のあり方を検討していく。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)