白馬村
団体
20:長野県
>>>
白馬村
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
白馬村の主要な税目は固定資産税であり、景気等左右されない安定した税収のため財政力指数も安定している。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
平成26年の震災以前の新規発行債抑制により、公債費の減少が要因となって類似団体平均を下回ってはいるが、震災による災害復旧により起債残高は増加しており、今後増加していく見込みである。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
集落支援員の登用等により人件費が増加し、観光産業を主としている当村では、観光部門を村が出資している法人へ委託していることなどにより物件費も増加しており、住民基本台帳人口が増えているため人口1人当たり決算額は前年に比べて減っており、また類似団体平均も下回ってはいるが今後も楽観視はできない。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
若干全国平均を超えているが、今後も適正な数値の維持を図っていく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
ここ数年の業務量の増加により、計画的に職員採用を進めており、前年度比1名増となっているが、類似団体より低い水準となっている。今後も適正かつ計画的な職員採用を進めていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
長野冬季五輪関連施設等の建設が集中したため、実質公債費比率は類似団体の平均を大きく上回る数値が長らく続いていた。村では公債費負担適正化計画により計画的に公債費負担の軽減を図ったことにより、公債費は順調に減少していた。しかし平成26年の震災による災害復旧事業債の増加や広域ごみ処理施設建設負担金の増加、給食センター建設、ここ数年の投資的事業の先送りによる今後の事業量の増加など新規発行債の増加により、今後の実質公債費比率は増加する見込みである。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
長野五輪以降、ハード事業、新規発行債の抑制により減少傾向であったが、平成26年の震災による災害復旧事業等により新規発行債が増加し、村債残高が増加したことにより増となっている。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
適正な定員管理や特別職の給料削減などにより、類似団体等の平均を下回る数値となっているが、臨時職員の嘱託職員への登用や地域おこし協力隊員、集落支援員の活用などにより数値は増加している。今後も、退職職員の再任用等にもより数値の増加が予測されるが、適正かつ計画的な職員採用等に努める。
物件費
物件費の分析欄
マンパワーの不足による臨時職員賃金や計画策定委託料等の増加により前年度と比べて物件費は増えている。オリンピック競技施設等特殊な施設を保有していること等により、経常的経費の増要因となるため、今後も削減努力を続けていく。
扶助費
扶助費の分析欄
村単独事業では福祉医療費の支給範囲は高校生まで拡大しているが、当村では生活保護費の支出がないため、類似団体平均を下回っている。
その他
その他の分析欄
公共施設等の老朽化による維持経費や降雪地であるための除雪経費等が経費として大きく、類似団体と比較し高い水準となっている。
補助費等
補助費等の分析欄
広域ごみ処理化による処理施設建設に係る一部事務組合への負担金が増加しているが、類似団体と比較し補助交付金事業が少ない傾向であり、規模的には類似団体とほぼ同程度となっている。
公債費
公債費の分析欄
長野五輪に関連する公債費の増加から、事業等の抑制により公債費の減少が続いている。しかし平成26年の震災復旧関連事業や広域ごみ処理施設建設負担金、給食センター建設、抑制していた社会基盤整備事業等の再開により、今後公債費は増加見込みである。
公債費以外
公債費以外の分析欄
前年度と比較し、広域ごみ処理化による処理施設建設に係る一部事務組合への負担金などが増加している。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
類似団体と比較して商工費、衛生費、土木費が類似団体の平均を上回っている。商工費では当村は観光立村として観光事業に力を入れているため。また土木費では、雪国であることから除雪費、冬期間での道路施設の破損などによる維持管理費、道路改良等に多額の費用が掛かっているため。衛生費では、広域ごみ処理化による処理施設建設に係る一部事務組合への負担金の増加によるためである。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
災害復旧費については、平成26年の震災普及事業で震災以降高水準であったが、平成29年度で通常の水準に戻った。類似団体と比較して補助費等、維持補修費、普通建設費(うち更新設備)が高い数値を示している。補助費等は、広域ごみ処理化による処理施設建設に係る一部事務組合への負担金が増加しており、類似団体より高い数値となっている。維持補修費では、降雪地であるがゆえの除雪経費と寒冷地における村道等の損傷が激しく、その補修経費が大きくなっており、類似団体より高いものとなっている。普通建設費では、公共施設等の老朽化により更新にかかわる普通建設事業費が類似団体と比較して高くなっている。それ以外については、全体的にはほぼ類似団体以下の水準となっている。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄
平成26年以降、震災復旧・復興により多額の一般財源が必要となったことにより財政調整基金を取り崩したが、平成28年度でほぼ事業が完了し関連する国支出金等の交付も受け、平成29年度は余剰金処分により2億8千万円も積むことができ、基金残高は増加している。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄
連結対象会計で赤字を計上している会計はない。標準財政規模比でみると、水道事業会計と一般会計以外で大きな余剰金も出ていない状況である。
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄
長野五輪関連事業に伴う地方債は、ここ数年で次々と償還が終了しており、元利償還金等は順調に終了している。しかし平成26年度震災による災害復旧事業債の増加や広域ごみ処理施設建設負担金の増加、ここ数年の投資的事業の先送りによる今後の事業量の増加など新規発行債の増加により、今後の元利償還金等は増加する見込みである。
分析欄:減債基金
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄
平成26年の震災による災害復旧・復興により、新規発行債が増加したことによる地方債の現在高の増加及び多額の資金が必要になったことにより基金からの取崩し額が増加し、充当可能基金の減となっていた。平成29年度は、平成28年度に続き基金への積立ても行ったが、広域ごみ処理施設建設負担金の増加による起債残高の増加は著しい。
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)財政調整基金とふるさと白馬村を応援する基金の積み立てにより基金全体としては1億3,300万円の増加となった。(今後の方針)今後は公債費増加と予定している大型事業等により基金の取り崩しは否めず、残高は減少傾向にある。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)平成26年以降、震災復旧・復興により多額の一般財源が必要となったことにより財政調整基金を取り崩してきたが、平成28年度でほぼ事業が完了し関連する国支出金等の交付も受け、平成29年度は余剰金処分の積み立てにより増加した。(今後の方針)災害への備え等のため、平成26年の震災の実績等を踏まえ、6億円程度は基金残高を確保したい。
減債基金
減債基金
(増減理由)利子の積立のみにより増減なし。(今後の方針)今後の繰上償還等に備え、現状の基金残高は保持したい。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)ふるさと白馬村を応援する基金:白馬村のまちづくりに賛同する寄附金を財源として、様々な人々の参加による、個性豊かで活力あるまちづくりの推進とふるさとづくりに資する(増減理由)1億5,200万円も取り崩したが、2億1,200万円も寄附金が集まり積み立てたことにより増加した。(今後の方針)今後も白馬村を応援していただいた皆様の期待に沿えるよう有効に活用させていただく予定。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
資産の減価償却の進み具合は、ほぼ類似団体と同程度である。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
ごみ処理施設建設事業などによる新規発行債の増により将来負担比率が類似団体より高い値を示している。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
長野五輪関連事業に伴う公債費が次々と終了し、実質公債比率は順調に減少しているが、将来負担比率は平成26~28年は神城断層地震の災害復旧により、平成29年はごみ処理施設建設事業により新規発行債が増えたため、増加傾向にある。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
「公営住宅」と「認定こども園・幼稚園・保育所」の有形固定資産減価償却率は、「公営住宅」は平成28年度に「認定こども園・幼稚園・保育所」は平成19年度に新築したため平均値より低い値となっており、類似団体と比べてまだ老朽化は進んでいないと考えられる。「橋りょう・トンネル」の有形固定資産減価償却率も、橋りょう長寿命化修繕計画に基づく計画的な橋りょう改修を行っているため類似団体の中では低い値を示しており、効果的な維持改修が出来ていると考えられる。「道路」以外の有形固定資産の一人当たり面積や額は類似団体に比べると低いので、まだ有形固定資産は類似団体に比べて不足していると考えられる。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
「図書館」は、平成9年度に国から払い下げを受けた施設を改築したため、有形固定資産減価償却率が類似団体で比べると低い値を示し、比較するとさほど老朽化が進んでいないと考えられる。「体育館・プール」の一人当たり面積の数値が高いのは、長野五輪の折、事務局に使った体育館があり、また学校施設以外のプールも存在するためと考えられる。「体育館・プール」「一般廃棄物処理施設」以外の有形固定資産の一人当たり面積は類似団体に比べると低いので、まだ有形固定資産は類似団体に比べて不足していると考えられる。
財務書類に関する情報①(2017年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から1,004百万円の減少(-2.8%)となった。金額の変動が大きいものは有形固定資産であり、主に白馬中学校大規模改修工事の支出等による増加と減価償却による減少により総額として減少した。負債総額が前年度末から557百万円の増額(+9.1%)となった。金額の変動が大きい固定負債は一般廃棄物処理債などの地方債発行が進んだ結果、地方債残高が増加したことによるものである。今後、新規に発行する地方債の抑制を行う必要がある。全体においては、一般会計等の増減理由と同様の理由に加えて、資産の中の投資その他の資産で国民健康保険事業勘定特別会計のその他基金の増加等により増加となっている。連結においては、負債総額が前年度末から183百万円(-2.1%)となった。金額の変動が大きい固定負債は、北アルプス広域連合の長期未払金が減少していることによるものである。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は6,342百万円となり、前年度比492百万円の増加(+8.4%)となった。最も金額が大きいのは物件費や減価償却費を含む物件費等(2,677百万円)と補助金を含む移転費用(2,600百万円、前年度比+688百万円、+36.0%)である。補助金が増えた原因は、主に、ごみ処理広域化推進負担金の支払いの増加によるものである。この事業は来年度減少することから、この点については純行政コストも減少する見込みである。全体の経常費用においては、水道事業会計のその他業務費用が減少したことにより若干は減少したのであるが、一般会計等の影響により増加となっている。連結の経常収益(1,118百万円、776百万円)の減少については、北アルプス広域連合の使用料・手数料が減少したことによるものである。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収や国県補助金などの財源(4,686百万円)が純行政コスト(6,065百万円)を下回っており、本年度差額は-1,379百万円、純資産残高は1,561百万円の減少となった。財源の減少は、主に前年度に受け取った公共土木施設災害復旧負担金が皆減したこと等によるものであるが、自主財源である地方税の債権確保策の強化等により税収等の増加に努める。全体では、国民健康保険事業勘定特別会計の国民健康保険税が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が1,304百万円多くなっており、本年度差額は-1,316百万円となり、純資産残高は1,467百万円の減少となった。連結では、長野県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源等が3,056百万円多くなっており、本年度差額は-721百万円となり、純資産残高は779百万円の減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は、主にごみ処理広域化推進負担金の支出が増えたことやスポーツ振興事業助成金と公共土木施設災害復旧負担金が皆減したこと等により前年度と比べて842百万円減少している。投資活動収支は、前年度に発生した白馬ジャンプ競技場改修に伴う支出等が発生していないこと等により前年度と比べて783百万円増加している。財務活動収支は、地方債発行額が増加したことにより前年度と比べて161百万円増加している。しかし、行政活動に必要な資金を基金の取り崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。全体では、国民健康保険税や水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より154百万円多い-214百万円となっており、本年度末資金残高も一般会計等と比べて514百万円多くなっている。
財務書類に関する情報②(2017年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は、類似団体を下回っているが、これは、神城断層地震が発生する平成26年度までは新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の繰上償還を行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努めたためである。ただし震災以降、地方債の新規発行が増大しているため今後注視が必要である。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を若干上回っており、また昨年度に比べても増加している。例年、純行政コストのうち減価償却費を含む物件費等が類似団体と比べて住民一人当たり行政コストが高くなる要因となっているが、特に平成29年度はごみ処理広域化推進負担金の支払いが増えたことによる移転費用の増加もその要因と考えられる。ただし、これはごみ処理広域化推進事業が終了するまでの一過性のもので、当該事業の終了後は類似団体平均並みの水準となる見込みである。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体を大きく下回っているが、前年度から6万円増加している。神城断層地震が発生する平成26年度までは新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の繰上償還を行うなど、地方債残高の縮小に努めたためである。ただし震災以降、地方債の新規発行が増大しているため今後注視が必要である。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また昨年度から大幅に減少しており、特に経常収益が昨年度から611百万円減少している。これは昨年度に存在していたスポーツ振興助成金が皆減していること等によるもので、今後は自主財源である公共施設等の使用料の見直しを行い受益者負担の適正化に努める。