市営駐車場
市営柘植駅駐車場
市営新堂駅駐車場
公共下水道
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
伊賀市立上野総合市民病院
市営島ヶ原駅駐車場
簡易水道事業(法適用)
特定地域排水処理施設
市営佐那具駅駐車場
市営伊賀上野駅駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は前年度より0.01ポイント減となり、依然、類似団体平均を下回っている。大きな要因となっている人件費について、職員の昇任昇格試験の実施により上位の階級の増加を抑え、また、既存事業の廃止・見直し等を行い業務量の削減に努めることで総人件費を抑制するとともに、税の収納率向上等により、財政基盤の強化に努める。
前年度と比較し、地方特例交付金の2.9億円、臨時財政対策債の13.4億円の減額等による歳入の減少により、経常収支比率は4.8%増加の97.0%と類似団体平均を大きく上回っている。今後は、少子高齢化に伴う地方税の減収が見込まれるとともに、大型事業に伴う地方債の償還が本格化することから公債費の高止まり、あわせて経常収支比率の高止まりが予想されるため、人件費をはじめとした経常経費の削減に努める。
人件費については、退職手当が前年度より減額しているが、依然、類似団体平均を上回っているため、現在実施中の昇任昇格試験や業務の効率化など人件費抑制の施策に努める。物件費については、保有する公共施設数が多く、その維持管理に費用が掛かっているため、引き続き公共施設最適化計画により施設の統合・見直しを進めて行く。
市町村合併当時から類似団体平均と比較して職員数が多い状況が続いている。今後も、既存事業の廃止・見直し等を進めるとともに、定員管理方針に基づき、適切な定員管理に努める。
前年度より0.8%低下している。単年度では、元利償還金の額が約1.3億円増加し、臨時財政対策債発行可能額が約13.4億円減少したことで実質公債費比率は悪化しているが、3カ年平均では、元利償還金等の数値が大きかった令和元年度数値が除外されたことにより低下している。しかし、依然として類似団体平均を上回っているため、今後も投資的経費の見直しと地方債発行の抑制等により、公債費の縮減に努める。
前年度より13.2%増加した要因としては、PFI事業実施による債務負担行為に基づく支出予定額の増である。今後も大型事業に伴う地方債の償還が本格化し、次年度以降も高止まりしていくと予想されるため、事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
前年度と比較すると、退職手当等の減額により1.7%減少したが、依然として類似団体平均を上回っている。平成27年度からの定員管理方針に基づく取り組み、また、現在実施中である昇任昇格試験の実施、業務の効率化などにより、今後も人件費の抑制に努める。
前年度より委託料等の経常経費が増加したため3.3%増加し、類似団体平均を上回っている。保有する公共施設数が多く、その維持管理に費用が掛かっているため、引き続き公共施設最適化計画により施設の統合・見直しを進め、物件費の抑制に努める。
前年度より価格高騰緊急支援給付金等が増額したため0.8%増加したものの、類似団体平均を下回っている。今後も、引き続き「補助金等の適正化に関する指針」に基づいた見直しを進め、適正な補助金運用に努める。
前年度より3.3%増加し、類似団体平均を上回っている。今後も、事務事業の見直しを更に進めるとともに、人件費、物件費及び公債費を中心に支出抑制に努め、経常経費の削減を図る。
(増減理由)新型コロナウイルス感染症対策基金等その他特定目的基金で取り崩しを行い減少したが、財政調整基金への積み立てによる増加に伴い、基金全体としても積立額が増加した。(今後の方針)基金全体を見直し、廃止等の検討を行う予定である。特定目的基金については、目的事業への充当を行う。
(増減理由)約909百万円を積み立てたことによる増加。(今後の方針)引き続き、災害への備え等のため、適正に積み立てと取り崩しを行っていく。
(増減理由)約2百万円を積み立てたことによる増加。(今後の方針)今後の大型事業における償還が始まることに備え、計画的に積み立てを行う予定である。
(基金の使途)昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策基金を設置し、新型コロナウイルス感染症対策関連事業に充当している。川上ダム周辺整備事業基金など、整備年度が決まっている基金については、計画的に基金を取り崩して目的のために充当している。寄附金等を受けて積み立てている基金については、計画的に基金を取り崩して、目的の事業へ充当している。(増減理由)新型コロナウイルス感染症対策基金、伊賀市ふるさと応援基金等を取り崩したことによる減少。(今後の方針)基金全体を見直し、廃止等の検討を行う予定である。
老朽化した施設の集約化や複合化、除却を進めているが、対象施設が多く、有形固定資産減価償却率は類似団体平均より高い水準となっている。このため、平成27年3月に策定した公共施設最適化計画に掲げる、伊賀市公共施設マネジメントの3原則(3R:Reduce<総量の縮減>、Remix<機能の複合化>、Run<運営の適正化>)に継続して取り組んでいく必要がある。
債務償還比率は類似団体平均を上回っており、近年の大型事業である、平成30年に完成した庁舎建設事業を含め、令和元年に完成した汚泥再生処理センター、給食センターなどが数年後には本格的な償還が始まる。合併前の建設事業については、一定の償還は終えたため、令和3年度の債務償還比率は改善されたものの、依然として償還期間が長い事業は残っており、公債費の抑制を図る中で事業の適正な取捨選択等により数値の逓減を図る。
将来負担比率については、類似団体内平均値を大きく上回っており令和3年度には改善がみられたものの、近年の大型事業の影響により、依然高止まりが予想されるため、可能な限り借入総額の縮減を図り、財政の健全化に努める。また、有形固定資産減価償却率についても、類似団体よりも高くなっているが、当市の面積が広いことや河川の状況から、道路及び橋りょう・トンネルについての一人あたりの同率が高いことが要因と考えられる。さらに、公営住宅についても同率が高くなっている。これらの資産については、老朽化に伴う長寿命化等が必要となるが、公共施設最適化計画に基づき、今後も老朽化対策や集約に積極的に取り組んでいく。
将来負担比率、実質公債比率ともに類似団体平均値との差は大きいが、令和3年度には数値の改善がみられる。今後は、投資的経費の見直し、市債の借入れ総額の縮減に努めることで、将来負担比率、実質公債費比率の一層の低下を図る。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 新十津川町 当麻町 美瑛町 羽幌町 枝幸町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 中泊町 東通村 三戸町 葛巻町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 坂東市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 芝山町 津南町 原村 田原市 伊賀市 御浜町 広川町 印南町 日高川町 神石高原町 那賀町 観音寺市 久万高原町 伊方町 中土佐町 玄海町 太良町 東彼杵町 玉東町 高森町 南阿蘇村 多良木町 九重町 高原町 綾町 都農町 長島町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町