小竹町
地方公共団体
福岡県 >>> 小竹町
地方公営企業の一覧
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
小竹町立病院
農業集落排水施設
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
小竹町は炭鉱閉山後、人口減少が続いていることや特化した産業が無いこと等の要因から財政基盤がぜい弱で類似団体内での平均値を0.04ポイント下回っている。近年は財政力指数が緩やかに上昇しており、この状況を維持するためにも、第6次行政改革大綱に基づく各種経費の抑制と補助金の削減を断行し、税の徴収強化やふるさと納税の推進により税収の増加と確保に努め、財政基盤の安定を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
公債費が高い水準で推移していることや一部事務組合に係る負担金が固定化し、一般会計を圧迫している状況が、財政構造の硬直化に繋がっている。第6次行政改革大綱に基づき、投資的事業の抑制するべく、事業縮小や凍結を踏まえた検討を行い、経常収支比率の改善を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
本町の人口1人当たり人件費・物件費等決算額が類似団体内での平均値を下回っている要因は物件費である。これは行政改革に基づき経費の削減に努めた結果である。今後も継続して経費削減を徹底していく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成29年度は平成28年度数値を引用。なお、平成29年度類似団体関係数値(平均値、最大値及び最小値、順位)は平成29年度選定団体によるもの。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
平成29年度は平成28年度数値を引用。(職員数:平成28年度数値、人口:平成30年1月1日現在の人口)なお、平成29年度類似団体関係数値(平均値、最大値及び最小値、順位は平成29年度の選定団体によるもの。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
平成15,16年度実施した事業に伴う起債の償還が平成28年度で終了したため、昨年に比べ1.3%減少した。引き続き減少傾向にあるものの、類似団体平均と比べても高い状況であり、起債を伴う投資的事業の計画的な実施により抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
元利償還金の減少に伴う算入公債費の減少及び地方債の現在高や退職手当の負担見込額の増加に伴う将来負担額の増加により、昨年に比べ2.5%増加した。事務事業採択委員会等により、真に必要な事業を見極め、適正な事業実施に努め、将来負担の軽減を図る。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
職員給のうち、主に給料が増加したことに伴い、前年度に比べ1.7%増加した。人件費の抑制は、行財政改革を進める上で避けられない課題である。今後も業務の効率化を図り、職員数の削減等により人件費の抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
前年度より0.8%減少しており、直近の年度の数値を見ても類似団体に比べ低い水準で推移している。引き続き、内部管理費の平成31年度までの10%削減(平成27年度予算比)を目標に全体コストの削減を図る。
扶助費
扶助費の分析欄
認定こども園に係る運営費や障がい者の自立支援事業に係る経費の増加に伴い、前年度から0.9%上昇した。高齢化率が上昇傾向にあることから、今後も高齢者福祉に係る費用の増加により、扶助費の増大が懸念される。
その他
その他の分析欄
前年度に比べ介護保険への繰出金は減額となったものの、国民健康保険、後期高齢者医療保険、公共下水道等への繰出金は増額となっており、経常経費は依然として高い水準となっている。第6次行政改革に基づき繰出金削減の方策を検討していく。
補助費等
補助費等の分析欄
し尿、じん芥、消防等の一部事務組合に係る負担金、病院に対する繰出金が財政規模の割りに高額であることから、類似団体に比べて高い水準にある。本町が単独で行う補助金事業すべてについて、補助の必要性等を十分に吟味した上で見直しを行い、平成31年度までに20%削減(平成27年度予算比)を目指す。
公債費
公債費の分析欄
前年度から1.2%減少したものの、大型公共事業による地方債の発行が影響し、依然として類似団体に比べて公債費率が高い状況にある。今後もしばらくはこの状況が続くと見込まれるから、新規起債を抑制し、公債費率の低減に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
高齢化率の上昇に伴う扶助費の増加等により、前年度から1.7%上昇した。経費の節減・削減は言うに及ばず各特別会計の経営改善を促し、一般会計への負担の軽減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
住民の高齢化がさらに進む中で、民生費が右肩上がりの状況が続いており、当分この状況が続くと思われる。一方、前年度まで類似団体平均を上回っていた土木費について、本年度は類似団体平均を下回った。今後も全体のコスト削減に向けて、投資的経費を中心に抑制に努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
扶助費の住民一人当たりのコストは類似団体を大きく上回っており、これは高齢化率の上昇に伴う費用の増加が影響している。普通建設事業費(うち更新整備)についても、類似団体平均を超える値となっているが、これは道路や橋りょう等が更新の時期を順次迎えてきたためである。今後は第6次行政改革に基づき、廃止も含めた事業の見直しを行い、投資的経費の抑制に努める。また、固定化が懸念される一部事務組合への負担金や特別会計への繰出金なども削減への道を模索し、健全な財政運営を目指す。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄徹底した経費の削減等により前年度よりさらに歳出は減少したが、地方交付税や国庫支出金の減少に伴う歳入の減少もあり、実質収支は前年度より減少した。一方、財政調整基金については、剰余金を積むことで残高が増加した。今後は第6次行政改革に基づき取り組みを行い、歳入の確保と経費削減に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄町立病院事業特別会計において赤字が生じているが、連結赤字比率はマイナスとなった。ただし、前年度と比べると一般会計の実質収支の減少に伴い黒字額も減少となった。町立病院事業特別会計においては、前年度から延患者数が約2,500人増加したことに伴う料金収入の増加や給与費の減少に伴う総費用の減少など経営健全化の取組の成果は見受けられたが、赤字体質を脱却するまでには至らなかった。今後も平成28年度策定の経営健全化計画に則り、平成31年度までに健全化を図る。国民健康保険特別会計については、平成28、29年度の2ヵ年にわたり段階的に国民健康保険税の税率、税額の引き上げを実施しており、これにより収入を確保し、健全な財政運営に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄過去に実施した事業に伴う起債の償還が順次終了しており、元利償還金や算入公債費等の減少につながっている。今後は公共下水道事業の工事に伴う公営企業債の元利償還金に対する繰出金が増加していく見込みであり実質公債費比率の上昇が懸念される。新規起債の発行を抑制し当該比率の上昇を最小限にとどめる。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄財政調整基金の残高の増加等により充当可能財源等が増加したが、今後は公営企業債の元利償還金に対する繰出金の増加が見込まれており、将来負担比率の上昇が懸念される。新規起債の発行を抑制し、当該数値の上昇を最小限にとどめる。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)財政調整基金、その他特定目的金ともに積立額が取崩額を上回り、基金全体としては238百万円の増となった。(今後の方針)老朽化が著しい現庁舎に代わる新庁舎の建設事業が実行に移された場合、多額の基金の取り崩しが見込まれるため、将来的に基金残高は大きく減少するものと思われる。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)歳出積立及び歳計剰余金処分による積立により、230百万円の増加となった。(今後の方針)老朽化が著しい現庁舎に代わる新庁舎の建設事業が実行に移された場合、本町においては庁舎建設に特化した特定目的基金を設置していないため、当該基金の多額の取り崩し見込まれる。
減債基金
減債基金
(増減理由)増減なし(今後の方針)本町においては毎年度起債を行っており、今後もその状況が続く見込みである。このことを踏まえ、厳しい財政状況ではあるが、将来の償還財源として当該基金の積み立てを模索していく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)農業用施設整備及び自然環境の保全等に関する基金:水源のかん養、自然環境の保全及び良好な景観の形成等多面的な機能を将来にわたって適切かつ十分に発揮し、農業の持続的発展に資することを目的とする職員退職手当基金:特別職の常勤の職員及び一般職の職員の退職手当の財源に充てる災害対策基金:地震、風水害その他の自然災害により甚大な被害が発生した場合の応急対策及び復旧対策に要する経費の財源に充てるふるさと応援基金:寄附された小竹町ふるさと応援寄附金により、住民との協働のまちづくりを実現し、地域活性化を図る小竹町定住促進住宅基金:促進住宅及び共同施設の建設、修繕又は改良等に要する経費の財源に充てる(増減理由)農業用施設整備及び自然環境の保全等に関する基金:毎年のランニングコストに加え、排水機場のエンジン(3機のうち1機)の分解整備や排水路の転倒ゲートの修繕のために28百万円を取り崩したため職員退職手当基金:55百万円を積み立て、退職手当に充てるため31百万円を取り崩したためふるさと応援基金:寄付金13百万円を積み立て、8百万円を当該基金の条例で定める事業に充てたため小竹町定住促進住宅基金:8百万円を積み立てたため(今後の方針)農業用施設整備及び自然環境の保全等に関する基金:排水機場の設備や農業用ポンプなど設置からある程度の年数が経過し、不具合等が出始めている。今後も基金を取り崩して修繕等の費用に充てる事態が想定されることから、計画的に基金を積み立てる。職員退職手当基金:退職予定者を適切に把握し、それを元に毎年度の積立額を確定させ、長期的に積み立てる。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
・有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準にある。各公共施設等については、個別施設計画を順次策定していく予定であり、当該計画に基づいた施設の維持管理を進めていく。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
・将来負担比率が増加傾向にあり、類似団体と比べて高い水準にある一方、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも低い水準まで低下している。これは道路や橋りょうについて順次更新整備を行っていることが要因として挙げられる。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
・将来負担比率は平成27年以降、ほぼ横ばいで推移しており、類似団体より高い状態が続いている。実質公債費比率についても年々減少しているものの、類似団体より高い状態となっている。過去に実施した事業の起債の償還が順次完了していく一方、新たな事業に係る起債の償還が順次始まるといった状況になっている。新規起債の抑制に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設情報の分析欄
・類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は公営住宅、公民館であり、特に低くなっている施設は、道路、橋りょうである。公営住宅については、7施設のうち6施設が昭和32年から昭和57年までの間に建築されたものであり、その大半が減価償却を完了している。公営住宅の需要を踏まえながら新築、廃止など幅広く検討していく。道路及び橋りょうについては、順次更新整備を行っており、これにより類似団体に比べ有形固定資産減価償却率が低くなっている。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
施設情報の分析欄
・類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、体育館、保健センター、庁舎である。特に庁舎については、現状、減価償却が完了するまでには至っていないものの、旧耐震基準下での建物であるため、耐震診断の結果如何によっては新築、補強等が必要となることが見込まれる。また、体育館については、2施設とも築35年を経過していることに加え避難所に指定されていることもあり、今後全面的な改修が必要となる。
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が24,760百万円で平成28年度末から103百万円の減少(-0.4%)となった。金額の変動が大きいものは、事業用資産及びインフラ資産であり、事業用資産は小学校の大規模改造に係る事業等の実施により142百万円増加し、インフラ資産は減価償却等により352百万円減少した。負債については5,765百万円となっており、資産に対して23.3%となっている。負債の内訳のうち、主なものとしては地方債が4,462百万円、退職手当引当金が673百万円である。また地方債の中には、国からの地方交付税措置を受ける臨時財政対策債(1,873百万円)が含まれる。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は4,149百万円となった。経常費用の内訳としては、業務費用(2,492百万円)の方が移転費用(1,658百万円)よりも多く、中でも最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(1,568百万円)であり、経常費用の37.8%を占めている。公共施設等総合管理計画に則り、公共施設等の適正な管理に努め、経費の縮減に努める。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、財源(3,645百万円)が純行政コスト(3,916百万円)を下回っており、本年度差額は△271百万円となり、純資産残高は269百万円の減少となった。全体会計では、国民健康保険特別会計の国民健康保険税などが税収等に含まれることから、税収等は一般会計等に比べ784百万円多くなっているが、本年度差額は△214百万円となり、純資産残高は189百万円の減少となった。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は438百万円であったが、投資活動収支については、△644百万円となっている。財務活動収支については、町債の償還額が町債の発行額を下回ったことから、60百万円となっており、本年度末資金残高は125百万円となった。今後、庁舎老朽化に伴う庁舎建設事業が見込まれており、事業に係る起債に伴い、事業年度においては財務活動収支が大幅なプラスとなることが予想される。
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は類似団体平均を10万円下回り、歳入額対資産比率は類似団体平均を約1年上回り、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を約9%下回る結果となった。有形固定資産減価償却率が類似団体平均を下回った要因については、道路等の資産において、地盤の沈下や工業団地に出入りする大型車両の通行が多く、耐用年数到来以前に新たに補修や改良等が必要となる事態が生じているためである。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均をわずかに上回っているが、純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少し、昨年度より0.8%減少している。将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っているものの、今後、庁舎建設事業に係る起債に伴い、地方債残高の大幅な増加が見込まれることから、新規に発行する地方債を抑制し、将来世代の負担減少に努める。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均を下回っているが、社会保障給付は増加傾向にあり、今後もこの傾向は続くものと思われる。類似団体に比べて高い水準にある土木費等を抑制し、全体コストの削減に努める。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、類似団体平均に比べて低くなっているが、今後、庁舎建設事業に係る起債が予想され、事業が実施された場合には、負債の大幅な増加が考えられる。基礎的財政収支については、業務活動収支の黒字が投資活動収支の赤字を上回り、69百万円となった。投資活動収支は前年から赤字額が増加しているが主な要因としては、地方債を起債しての小学校をはじめとした公共施設等の必要な整備を行ったためである。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を若干下回っている。今後も類似団体の動向を踏まえつつ、適正な負担率の維持に努める。
類似団体【Ⅱ-2】
江差町
洞爺湖町
弟子屈町
宮古市
北上市
気仙沼市
大郷町
大館市
小坂町
五城目町
八郎潟町
米沢市
白河市
南相馬市
鹿嶋市
鹿沼市
館林市
渋川市
藤岡市
安中市
みどり市
長野原町
草津町
行田市
秩父市
東松山市
羽生市
幸手市
横瀬町
長瀞町
君津市
袖ケ浦市
睦沢町
長柄町
長南町
大多喜町
御宿町
鋸南町
羽村市
奥多摩町
大島町
八丈町
綾瀬市
真鶴町
三条市
柏崎市
新発田市
燕市
五泉市
湯沢町
南砺市
加賀市
穴水町
鯖江市
越前市
坂井市
美浜町
おおい町
山中湖村
岡谷市
諏訪市
茅野市
塩尻市
千曲市
池田町
白馬村
関市
中津川市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
可児市
瑞穂市
島田市
袋井市
裾野市
湖西市
河津町
南伊豆町
松崎町
西伊豆町
津島市
碧南市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
大府市
知多市
知立市
豊明市
清須市
北名古屋市
みよし市
あま市
名張市
亀山市
伊賀市
大台町
近江八幡市
守山市
栗東市
甲賀市
湖南市
高島市
柏原市
田尻町
千早赤阪村
三木市
高砂市
丹波市
たつの市
安堵町
川西町
三宅町
高取町
明日香村
吉野町
下市町
海南市
美浜町
日高町
三朝町
津和野町
玉野市
笠岡市
奈義町
三原市
安芸太田町
下松市
光市
山陽小野田市
美波町
つるぎ町
坂出市
さぬき市
琴平町
四国中央市
越知町
日高村
直方市
行橋市
久山町
小竹町
添田町
糸田町
大任町
伊万里市
上峰町
大町町
江北町
小国町
嘉島町
苓北町
日向市
薩摩川内市
瀬戸内町
龍郷町
宜野座村