2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
類似団体平均は上回っているが、人口が減少していることや高齢化率(平成28年4月1日現在31.5%)が県平均を上回っていること、市内に中核となる企業がないことなどから財政基盤が弱く、県平均を大幅に下回っている。このため市税を中心に、保育料、給食費等の確実な徴収・収納及び未利用市有地の売却、使用料・手数料の見直し等により自主財源の確保に努める。
扶助費や公債費等が増加したため、経常経費充当一般財源等は1億8千6百万円増加した。しかし、地方交付税・地方消費税交付金等の増加により、経常一般財源等が3億2千9百万円と大きく増加したため、経常収支比率は1.0ポイント減少した。全国平均、県平均、類似団体平均のいずれも下回っているが、歳入に占める依存財源の割合が大きいことから、今後も自主財源の確保と経常的経費の削減に努める。
類似団体平均と比較して人件費・物件費等の決算額が小さくなっている要因として、ごみ処理業務や消防業務等を一部事務組合で行っていることが挙げられる。一部事務組合の人件費・物件費等に充てる負担金を加味した場合、人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額は大幅に増加することになる。今後はこれらの経費の抑制に努める。
ラスパイレス指数は、全国市平均、類似団体平均と比べ高い水準で推移してきており、平成27年度も全国市平均、類似団体平均を上回っている。今後も管理職手当、特殊勤務手当の抑制等、行政改革大綱に基づき、職員給与の適正化に努める。
類似団体の平均は下回っているものの、千葉県平均、全国平均を上回っている。定員適正化計画に基づき、職員数を削減(平成26年度比-2人)しており、人口千人当たり職員数は年々減少傾向にある。今後も第2次定員適正化計画に基づき、職員数(病院事業会計に属する職員を除く)の削減を図り、職員数の適正化に努める。
平成27年度は、一般会計及び病院事業会計の元利償還金の増加により、実質公債費比率の分子が増加したが、普通交付税等の増による標準財政規模の増加により実質公債費比率は0.9ポイント低下し、全国平均、県平均、類似団体平均のいずれも下回る水準となっている。今後も地方債の新規発行の抑制と、発行にあたっては交付税算入率の高い市債を選択するように努める。
退職手当負担見込額、組合等負担見込額等は減少したが、地方債の現在高が増加したため、将来負担額は増加した。しかし、財政調整基金残高の増加等による充当可能基金の増加や、基準財政需要額算入見込額の増加により充当可能財源も増えたため、将来負担比率は6.1ポイント低下し、全国平均、県平均、類似団体平均のいずれも下回っている。今後、合併特例事業債の借入等により地方債残高が増加する見込みであるが、市債の新規発行は極力抑制し、財政の健全化を図る。
定員適正化計画に基づく職員数の削減や行政改革による給与の適正化に取り組んでおり、近年は人件費はおおむね減少傾向にある。そのため、人件費に係る経常収支比率は、県平均、全国平均を下回っている。今後も定員管理、給与の適正化に努めていく。
物件費に係る経常収支比率は、全国平均、県平均を下回るが、類似団体平均を上回る水準となっている。要因としては、正職員を減らし嘱託職員や臨時職員で対応していることや施設維持管理費の節減が進んでいないこと等が挙げられる。今後、施設の適正数等を検討し、物件費の抑制に努める。
平成27年度は保育所運営費委託費や生活保護費の増加等により、扶助費が増加した。扶助費に係る経常収支比率は、全国平均、県平均を下回っているものの、類似団体平均よりも1.0ポイント高くなっている。今後も扶助費の増加が見込まれる。
その他に係る経常収支比率は、全国平均、県平均、類似団体平均を下回り、前年度と比べて0.1ポイント減少している。その他の中でも、国民健康保険特別会計や後期高齢者医療特別会計及、介護保険特別会計等への繰出金が大きな割合を占めている。今後も普通会計の負担を減らしていくように努める。
補助費に係る経常収支比率は、平成27年度は前年度に比べて0.4ポイント減少しているが、全国平均、県平均、類似団体平均のいずれも上回っており、高い水準での推移となっている。その要因としては、ごみ処理や消防業務を一部事務組合で行っており、それらの一部事務組合に対する負担金、病院事業会計への補助金等が多額になっていることが挙げられる。今後も補助金の交付について適正な金額を検討し、抑制に努める。
平成27年度の公債費の決算額は、合併特例債の償還額の増等により、前年度と比べて増加したものの、公債費に係る経常収支比率は、全国平均、県平均、類似団体平均をいずれも下回っている。今後も合併特例債や臨時財政対策債等の市債を借り入れる予定であり、公債費の増加は後年度の財政運営に多大な影響を及ぼすことから、市債の新規発行を極力抑制し、健全な財政運営に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、全国平均、県平均を下回っているものの、類似団体平均を上回っている。今後、病院事業会計への繰り出しや一部事務組合への負担金の増加が見込まれることなどから、さまざまな観点から経費の削減に努めていく。
夕張市 網走市 稚内市 美唄市 紋別市 士別市 名寄市 根室市 滝川市 深川市 富良野市 伊達市 福島町 上ノ国町 乙部町 京極町 古平町 中川町 浜頓別町 黒石市 三沢市 今別町 風間浦村 大船渡市 陸前高田市 野田村 男鹿市 鹿角市 北秋田市 仙北市 上小阿仁村 藤里町 井川町 東成瀬村 新庄市 上山市 南陽市 戸沢村 只見町 磐梯町 三島町 楢葉町 浪江町 常陸大宮市 さくら市 沼田市 上野村 神流町 南牧村 高山村 東秩父村 勝浦市 鴨川市 富津市 富里市 南房総市 匝瑳市 いすみ市 大網白里市 利島村 三浦市 出雲崎町 刈羽村 輪島市 珠洲市 池田町 山梨市 北杜市 道志村 西桂町 鳴沢村 小菅村 小諸市 大町市 飯山市 青木村 阿南町 根羽村 天龍村 泰阜村 南木曽町 木祖村 大桑村 麻績村 生坂村 小川村 本巣市 七宗町 東白川村 弥富市 飛島村 鳥羽市 綾部市 宮津市 南丹市 洲本市 淡路市 五條市 宇陀市 曽爾村 御杖村 東吉野村 御坊市 倉吉市 若桜町 日野町 益田市 大田市 美郷町 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 西粟倉村 庄原市 安芸高田市 江田島市 萩市 長門市 美祢市 小松島市 吉野川市 美馬市 三好市 直島町 八幡浜市 大洲市 伊予市 西予市 東温市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 宿毛市 土佐清水市 四万十市 香南市 香美市 馬路村 筑後市 うきは市 みやま市 東峰村 多久市 武雄市 鹿島市 小城市 嬉野市 神埼市 島原市 平戸市 松浦市 対馬市 壱岐市 五島市 宇土市 上天草市 阿蘇市 球磨村 臼杵市 津久見市 豊後高田市 豊後大野市 小林市 枕崎市 阿久根市 指宿市 西之表市 垂水市 南さつま市 伊佐市 石垣市 南城市 北大東村