匝瑳市:国保匝瑳市民病院

団体

🗾12:千葉県 >>> 🌆匝瑳市:国保匝瑳市民病院

地方公営企業の一覧

国保匝瑳市民病院


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

地域医療構想において、匝瑳市を含む香取海匝地域では、回復期病床が不足することが見込まれている。このため、当院では引き続き急性期医療を担っていく一方で、高度急性期・急性期を脱した患者の受入れ体制を充実させていくことで、医療圏における当院の役割を担っていく。また、在宅療養支援病院として、24時間の往診・訪問看護を提供するとともに、介護老人保健施設を併設し、医療から福祉までの切れ目のないサービス提供を行っているところであるが、令和6年度からは地域医療部を組織して、訪問診療の充実を図っている。今後も市民が安心して生活できるよう、地域包括ケアの実現を目指して取り組んでいく。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202390%92%94%96%98%100%102%104%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202368%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20122013201420152016201720182019202020212022202320%40%60%80%100%120%140%160%180%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220232,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円3,600円3,800円4,000円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023840円860円880円900円920円940円960円980円1,000円1,020円1,040円1,060円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202310%11%12%13%14%15%16%17%18%19%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

令和元年度に経営改善の取組の成果が見え始めたところで、新型コロナウイルス感染拡大があり、患者数の減少とそれに伴う医業収益の減少により経営に大きな影響が出た。しかしながら、令和2年度、令和3年度については、コロナ関連補助金の受入れによる経常収益の増加により、経営の健全性を示す経常収支比率は100%を超え、令和4年度も98.4%とわずかな赤字にとどまった。令和5年度については、入院患者数の増加により医業収益は増加したものの、コロナ関連補助金の減少の影響が大きく、経常収支比率は91.8%となった。また、人事院勧告等に基づく給与改定による給与費増加の影響も大きく、医業収益に占める職員給与費の割合が91.5%まで上昇した。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220233,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

病院施設のうち第1病棟と管理棟のある建物は昭和46年築と最も古く、次いで総合受付・ロビーや外来部門の多くが配置されている建物が昭和48年築、第2病棟が配置されている建物が昭和59年築となっており、老朽化による漏えい箇所不明の雨漏り等により、一部診療業務や患者サービスの提供に支障が出ている。老朽化の進行度を示す有形固定資産減価償却率は類似団体との比較でも高い数値となっており、施設の老朽化が進んでいることを示している。老朽化の進行により、様々な部分で患者サービスに支障をきたしており、1日も早い施設更新が望まれるため、新病院の早期開院に向けて、着実に取り組んでいく。

全体総括

令和5年度の経営状況としては、コロナ5類移行後も引き続き新型コロナウイルスの感染症の影響を受けた。減少を続けていた入院患者数は増加に転じたが、外来患者数は減少した。医業収益は増加したものの、コロナ関連補助金の大幅な減少に伴い、赤字決算となった。引き続き、入院患者及び外来患者の確保に努め、医業収益の増収を図っていく。また、当院の患者層として、寝たきりなどの高齢者層が大半を占めていることで職員負担が大きくなっており、看護師や看護補助者の不足もあり、職員の勤務環境の悪化につながっているため、職員の確保が急務となっている。引き続き、感染症対策にも取り組みながら、患者数の確保と職員の確保に努めることにより、経営の効率化と黒字化に向けて取り組んでいく。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)