三好市
地方公共団体
徳島県 >>>
三好市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
特定地域排水処理施設
農業集落排水施設
三野病院
収集されたデータの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(令和5年11月末47%超)に加え、市内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均をかなり下回っている。組織の見直し、公共施設の民間譲渡等による歳出の徹底的な見直しと三好市行財政改革実施計画に沿った施策の推進により、活力あるまちづくりを展開しつつ、行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
扶助費及び人件費が増加したが、類似団体平均値とほぼ同水準である。今後も継続して地方債の発行抑制、業務の改善及び人件費の削減等、三好市行財政改革実施計画の取り組みを通じて義務的経費削減に努め、改善を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体より多額となっている要因は主に人件費・物件費等であり、当市の総面積が721.42?と広く、支所や出先機関、教育厚生施設及び道路等を多く所有していることに起因する。物件費では、保有する公共施設数が多く、その維持管理に費用がかかっているためである。人件費についても福祉施設等に職員を配置しているため、費用がよりかかっている。今後も、事務事業の見直しに取り組むとともに、計画的な施設の統廃合や民間委託等の推進により定員の適正化に努め、人件費・物件費総額の抑制に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数は、類似団体と同程度で推移している。今後も、国家公務員の給与制度に準ずる運用を行うことにより、引き続き適正な給与水準に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
令和5年4月時点における普通会計の職員数は338人で、令和4年4月時点の344人と比較し6人の減となっている。しかし、市の総面積が721.42?と広いため、支所や出先機関を多く配置する必要があることや、人口1,000人当たり職員数算出に影響する人口の減少数が大きいことにより、類似団体と比較して大きく超過している。今後も計画的な施設の統廃合や民間委託等を推進し、定員の適正化に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
優先度の高い事業や必要な事業を選択して実施し、地方債発行を抑制したことにより、類似団体平均を1.5ポイント下回っている。今後も、庁舎整備・ごみ処理施設整備等の大型事業の実施が続くことから、比率が増加していくと考えられるが、今後も、多様化する市民ニーズに対応しつつ、緊急性等により事業を選択し、新規発行の抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は、類似団体を大きく下回っている状況である。この主な要因は、定員適正化計画に基づく職員数の削減による退職手当負担見込額の減少及び地方債の繰上償還等による地方債残高の減少や、財政調整基金及び減債基金の積立による充当可能基金の増加等である。今後も、公債費等義務的経費の削減を中心とする行財政改革を進め、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費にかかる経常収支比率は、類似団体平均と同程度で推移している。今後も、事務事業の見直しに取り組むとともに、計画的な施設の統廃合や民間委託等の推進により定員の適正化に努め、人件費総額の抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
これまで類似団体平均を下回っていたが、庁舎整備等の実施及び除却事業を実施したことにより、同水準となった。引き続き、三好市行財政改革実施計画に沿って、計画的な施設の統廃合等を推進するとともに公共施設等総合管理計画に基づく公共施設の適正配置に努め、一般管理経費等の抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費にかかる経常収支比率については類似団体を下回っているが、人口一人当たりの決算額で比較すると類似団体平均とほぼ同数である。障害者支援・子育て支援対策等の社会保障分野において財政需要が増嵩している中で、今後も扶助費全体としては増加傾向と見込まれるが、引き続き生活保護の適正実施等、抑制に努める。
その他
その他の分析欄
類似団体平均を下回っているが、公営企業会計等に対する繰出金が増加傾向にあるため、今後経費を削減するとともに、使用料の見直しによる健全化を図り、普通会計の負担額軽減を図る。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等にかかる経常収支比率については類似団体平均を下回っているが、一部事務組合負担金に対する補助費が上昇している。今後においては、し尿処理施設整備事業等により負担金は増加を見込まれ、今後も、全体的な事業内容の精査及び負担割合の見直しなど、経費削減に努める。
公債費
公債費の分析欄
合併前後に実施した地方単独事業等により類似団体平均を大きく上回っているが、新規発行の抑制や繰上償還の実施等により現在は改善傾向にある。しかしながら、新庁舎整備事業等の実施に伴い、今後、公債費の増加が見込まれる。今後も、多様化する市民ニーズに対応しつつ、緊急性等により事業を選択し、新規発行の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外にかかる経常収支比率については、類似団体平均を下回っているが、行財政改革実施計画に沿って経費削減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
目的別歳出の分析欄
すべての項目において類似団体を上回っている状況である。(支出のない労働費と諸支出金、前年度繰上充用金を除く。)総務費は庁舎整備事業、民生費については、令和03以降実施されている特別給付事業及び三野地区保育施設整備事業、衛生費は一般廃棄物処理施設整備事業等、消防費は防災業線無線システム整備事業に伴う増額があり、類似団体平均を大きく上回った。農林水産業費については、道整備交付金事業、森づくり基金積立等で前年度より減少したが、住民1人当たりのコストについては依然として類似団体内でも上位となっている。公債費については、平成21年度以降年々減少はしていたが、合併前に多額の地方単独事業を実施した影響に加え、大型事業の実施に伴い、類似団体内で1位となっている。今後も増加が続く見込みとなっているため、事業の選択や経常経費の抑制に努める必要がある。災害復旧事業費については、平成30年度の豪雨による自然災害による復旧事業に一定めどがついたため、類似団体平均と同程度となっている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
性質別歳出の分析欄
貸付金、積立金以外は類似団体平均を上回っている(支出のない失業対策事業費、前年度繰上充用金を除く)。特に、普通建設事業費及び公債費については、類似団体内で1位となっており、普通建設事業費については庁舎支所整備事業、防災行政無線のデジタル化及びし尿処理施設等の費用が増加したことによる。人件費及び物件費、操出金についても、引き続き、類似団体内順位が上位5番に入っている状況である。人件費及び物件費は、当市の総面積が721.42?と広く、支所や出先機関、教育厚生施設及び道路等を多く所有していることに起因する。操出金についても人件費の増加や利用者(人口)の減少、施設の老朽化対応等により、今後も増加が見込まれるため、使用料の見直し等による経営健全化を図る。今後も、事務事業の見直しに取り組むとともに、計画的な施設の統廃合や民間委託等の推進により定員の適正化に努め、人件費・物件費総額の抑制に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄財政調整基金は、適切な財源の確保と歳出の精査により毎年積み立てを行っており、基金残高は昨年度より74百万円増加している。実質収支額は、財政健全化の取り組みを着実な推進等により継続的に黒字を確保している。実質単年度収支は、単年度収支額の減により、標準財政規模比で前年度より2.54%の減となっている。今後も、事務事業の見直し・統廃合など歳出の合理化等行財政改革を推進し、健全な行財政運営に努めていく。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄一般会計合併以降、優先度の高い事業や必要な事業を選択して実施し、令和5年度も黒字となっている。しかし、人口の減少により地方税や普通交付税等の減少が見込まれ、大型事業の実施により、歳出が増加に転じる見込みである。このため、引き続き、行財政改革実施計画の推進により歳出の抑制を図る。三好市国民健康保険特別会計(事業勘定分)令和元年度から単年度黒字へと転換。人口減少や被用者保険制度の拡大により、被保険者数の減少が進んでいる反面、1人当たりの医療費は増加しており、今後も国保事業運営の健全化等に向けて取り組みを進める。三好市水道事業会計資金不足にはなっていないが、人口減少等による給水収益の減少等により累積欠損金を抱えているため、料金改定等による経営健全化を図る。三好市国民健康保険市立三野病院特別会計令和05は医業収益に改善の兆しが見られつつあり、また他会計繰入金の受け入れなどにより前年に続いて経常収支比率が100%を超えることができた。今後については新しく策定した経営強化プラン(令和6~令和10)に基づいて持続可能な経営基盤を整え、公益性の高い事業の一部を担う基幹的な公的医療機関としてその重要な役割を引き続き果たしていく。三好市浄化槽特別事業会計・三好市農業集落排水事業特別会計令和05は、企業会計移行に伴う打切り決算の影響で見かけ上の収支は改善しているが、実態としては例年と大きく変わってはいない。企業会計移行後も引き続き経費削減等に努め適正な財政運営を推進する。三好市後期高齢者医療特別会計毎年、同額程度の剰余金を計上している。引き続き経費削減等に努め適正な財政運営を推進する。三好市簡易水道事業特別会計平成29年度から東祖谷を除く簡易水道事業を上水道事業に統合を行い、持続的な経営の健全化を図ることとしている。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄元利償還金については、合併前に多額の地方単独事業を実施したことにより膨らんでいたが、平成23年度以降減少している。しかしながら令和04以降は大型事業の実施により、増加に転じる見込みである。公営企業債の元利償還金に対する繰入金については、水道事業の老朽化に伴う布設替事業等により、公営企業債元利償還金に対する繰入金が増加の見込みである。組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等については、新規の負担対象の起債発行がないため減少傾向となっている。算入公債費等、実質公債費率の分子については、地方債の元利償還金の減少及び公債費の減少により、令和04まで減少傾向となっていたが、大型事業の実施に伴い、今後増加に転じる見込みである。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄一般会計に係る地方債の現在高高利率債の繰上償還及び起債の新規発行抑制により令和03まで減少していたが、庁舎整備等の実施に伴い増加に転じている。公営企業債等繰入見込額水道事業の老朽布設替等の実施により増加傾向にある。組合等負担等見込額新たな事業がないため、減少している。退職手当負担見込額定員適正化計画に基づき職員採用の抑制を行っており、減少している。充当可能基金財政調整基金・減債基金の積立により増加した。充当可能特定歳入公営住宅の元金償還に対する使用料充当率が減少した事により令和04決算以降、減少となっている。基準財政需要額算入見込額地方債現在高の減少により減少傾向であったが、庁舎整備等の実施により令和04以降は増加に転じ、今後も増加傾向である。将来負担比率の分子将来負担額より充当可能財源等が上回っているため、マイナスとなっている。
|
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)本市は、これまで「三好市行財政改革大綱」を策定し、組織のスリム化や事務の効率化を継続的に実施してきた。また、市の一般財源の主である普通交付税については「三位一体の改革」の影響による地方財政の疲弊や地域経済の活性化等を考慮した費目が創設されてきたこと、合併算定替の優遇措置があったこと等により一般行政経費が維持されてきた。これら、行財政改革を強力に進めてきたことと地方交付税の維持等により発生した剰余金について、将来を見据え計画的に積立を行ったことから、基金残高は増加傾向にあった。令和5年度においても、普通交付税の臨時財政対策債償還基金費分を減債基金に積み立てたこと等により基金残高が増加となっている。(今後の方針)合併算定替えによる普通交付税の優遇措置も令和2年度で終了しており、今後も人口減少により地方交付税の減少が見込まれている。本市の将来の財政の見通しを示した三好市財政計画においては、令和6年度から財源不足により取崩しが必要となり、財政計画策定を行っている令和12年度までに財政調整基金と減債基金を併せて約53億円を取崩す見込みとなっている。持続可能な財政構造を築くためには、行財政改革実施計画の着実な推進並びに投資的経費の厳選を行っていく必要がある。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)本市は、これまで「三好市行財政改革大綱」を策定し、組織のスリム化や事務の効率化を継続的に実施してきた。また、市の一般財源の主である普通交付税については「三位一体の改革」の影響による地方財政の疲弊や地域経済の活性化等を考慮した費目が創設されてきたこと、合併算定替の優遇措置があったこと等により一般行政経費が維持されてきた。これら、行財政改革を強力に進めてきたことと地方交付税の維持等により発生した剰余金について、将来を見据え計画的に積立を行ったことから、基金残高は増加傾向にあった。(今後の方針)合併算定替えによる普通交付税の優遇措置も令和2年度で終了しており、今後も人口減少により地方交付税の減少が見込まれている。本市の将来の財政の見通しを示した三好市財政計画においては、令和6年度から財源不足により取崩しが必要となり、財政計画策定を行っている令和12年度までに財政調整基金と減債基金を併せて約53億円を取崩す見込みとなっている。持続可能な財政構造を築くためには、行財政改革実施計画の着実な推進並びに投資的経費の厳選を行っていく必要がある。
減債基金
減債基金
(増減理由)本市は、これまで「三好市行財政改革大綱」を策定し、組織のスリム化や事務の効率化を継続的に実施してきた。また、市の一般財源の主である普通交付税については「三位一体の改革」の影響による地方財政の疲弊や地域経済の活性化等を考慮した費目が創設されてきたこと、合併算定替の優遇措置があったこと等により一般行政経費が維持されてきた。これら、行財政改革を強力に進めてきたことと地方交付税の維持等により発生した剰余金について、将来を見据え計画的に積立を行ったことから、基金残高は増加傾向にあった。令和5年度においても、運用利子等を積み立てたことにより基金残高が増加となっている。(今後の方針)合併算定替えによる普通交付税の優遇措置も令和2年度で終了しており、今後も人口減少により地方交付税の減少が見込まれている。本市の将来の財政の見通しを示した三好市財政計画においては、令和6年度から財源不足により取崩しが必要となり、財政計画策定を行っている令和12年度までに財政調整基金と減債基金を併せて約53億円を取崩す見込みとなっている。持続可能な財政構造を築くためには、行財政改革実施計画の着実な推進並びに投資的経費の厳選を行っていく必要がある。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)まちづくり基金・・・地域振興・住民の一体感醸成のため行うまちづくり事業に充てる。地域振興基金・・・三好市における福祉活動の促進、快適な生活環境の形成等に関する事業に充てる。川崎西谷残土処理場基金・・・三好市川崎西谷残土処理場の適正な維持管理及び川崎西谷区画整理事業に必要な経費、財源が著しく不足する場合において、当該不足額をうめるための財源に充てる。地域福祉基金・・・民間の創意を生かした在宅福祉、生きがいと健康づくりその他高齢者の保健福祉に関する事業に充てる。ケーブルテレビ基金・・・ケーブルテレビ施設の長期にわたる健全運営に関する事業に充てる。(増減理由)まちづくり基金・・・庁舎整備事業等による取崩しのため減額となっている。地域振興基金・・・福祉関連施設等修繕による取崩しのため減額となっている。川崎西谷残土処理場基金・・・残土処理場使用料収入から必要経費を差し引いた額について積立を行ったこととにより増額となっている。地域福祉基金・・・増減なし。ケーブルテレビ基金・・・ケーブルテレビ事業納入金から必要経費を差し引いた額について積立を行ったこととにより増額となっている。(今後の方針)今後も各基金に置いて、施設の整備、運営、維持管理に係る経費等について、取崩しを行っていくこととなる。特にまちづくり基金については、庁舎整備事業等に充てる予定であるため、今後も取崩しを行う予定である。今後は上記のとおり、財源不足が見込まれていることから、各基金の目的に資する事業の推進について適正に取崩しを行えるよう管理していく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
老朽化した施設を多く保有しているため、類似団体を上回っている状況である。庁舎の整備や老朽化した施設の除却等を行っていくこととしている。平成28年3月に策定した公共施設等総合管理計画においては、現在保有している公共施設等の延床面積を10年間で15%削減するという目標を掲げている。今後も計画に基づいて、施設の廃止・複合化・譲渡等を積極的に推進していくことにより、有形固定資産減価償却率の低減に努める。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
全国平均、徳島県平均とも下回っているが、今後は庁舎建設、広域連合が運営する一般廃棄物処理施設の建設などの大型事業を控えており、基金の取崩を行う計画であることから、今後も健全な財政運営を行えるよう経費削減など行財政改革に取り組んでいく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については、定員適正化計画に基づく職員数の削減による退職手当負担金見込額の減少、財政調整基金及び減債基金の積立による充当可能基金の増加などによって類似団体内平均値より低い水準となっている。しかし老朽化した施設が多いため有形固定資産減価償却率が類似団体内平均値より高くなっており、今後施設保有量の適正化(総量縮減)を進め、公共施設の計画的な再編を行っていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率については、定員適正化計画に基づく職員数の削減による退職手当負担金見込額の減少、財政調整基金及び減債基金の積立による充当可能基金の増加などによって類似団体内平均値より低い水準となっている。また、実質公債費比率についても優先度の高い事業や必要な事業を選択して実施し、地方債発行を抑制したことにより類似団体内平均値より低い水準を保っている。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
施設情報の分析欄
本市は合併により広大な面積に集落が分散しているという事情を有しており、各旧町村ごとに同機能を持つ公共施設を多く保有している状況となっている。そのため施設の更新・統合等が遅れており、多くの項目の有形固定資産減価償却率、人口一人当たりに換算した際の数値が類似団体内平均値を大きく上回っている。そのうち庁舎の整備、老朽化した施設の除却等を進めており、有形固定資産減価償却率については低減すると見込まれる。今後は平成28年3月に策定した「三好市公共施設等総合管理計画」を見直し、施設保有数の適正化(総量縮減)を進め、公共施設の計画的な再編を行っていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
施設情報の分析欄
本市は合併により広大な面積に集落が分散しているという事情を有しており、各旧町村ごとに同機能を持つ公共施設を多く保有している状況となっている。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度から1,388百万円の減少(-1.4%)となった。金額の変動が大きいものは事業用資産(1,463百万円減)であり、特に建物の減価償却による資産の減少が起因している。資産総額のうち有形固定資産の割合は70%となっており、これらの資産は、将来にわたって維持管理や更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化や複合化を進める等公共施設等の適正管理に努める。一般会計等においては、負債総額が前年度末から308百万円の減少(-0.8%)となった。金額の変動が最も大きいものは地方債であり、地方債償還額が発行額を上回り、205百万円減少した。水道事業会計、国民健康保険市立三野病院特別会計予算を加えた全体では、資産総額は前年度末から1,341百万円減少(-1.3%)し、負債総額は前年度末から571百万円減少(-1.3%)した。資産総額は、上水道管のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて10,256百万円多く、負債総額も地方債(固定負債)を充当したこと等から、7,141百万円多くなっている。みよし広域連合等を含めた連結では、資産総額は前年度末から1,491百万円減少(-1.4%)し、負債総額は前年度末から668百万円減少(-1.5%)した。資産総額は、みよし広域連合等が保有している公有財産(土地、建物等)を計上していることにより、一般会計等に比べて14,683百万円多く、負債総額も地方債等借入金があることにより7,633百万円多くなっている。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は18,396百万円となり、前年度比772百万円の減少(-0.4%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は11,201百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は7,195百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多くなっている。最も金額が大きいのは減価償却費等を含む物件費等(7,383百万円、前年度比-177百万円)であり、次いで人件費(3,609百万円、前年度-77百万円)、補助金等(3,564百万円、前年度比-533百万円)の順となっている。物件費等は純行政コストの35.6%を占めている。このコストは、将来にわたって維持管理や更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化や複合化を進める等公共施設等の適正管理に努める。補助金等と社会保障給付等は純行政コストの29.9%を占めている。今後も高齢化の進展等により、この傾向が続くことが見込まれるため、事業の見直しや介護予防の推進等により、経費の抑制に努める。全体では、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が一般会計等に比べて、1,534百万円多くなっている一方で、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が2,767百万円多くなり、純行政コストは3,293百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が2,640百万円多くなっている一方、人件費が1,499百万円多くなっている等、経常費用が14,993百万円多くなり、純行政コストは12,325百万円多くなっている
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(20,319百万円)が純行政コスト(20,720百万円)を下回っており、本年度差額は401百万円となったが、資産評価差額・無償所管換等により、純資産残高は1,030百万円の減少となった。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等の財源が826百万円多くなっているが、本年度差額は138百万円となり、純資産残高は770百万円の減少となった。連結では、後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて税収等の財源が5,418百万円多く、本年度差額は▲64百万円となり、純資産残高は824百万円の減少となった。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は3,049百万円であったが、投資活動収支については、庁舎・支所整備事業を行っていることから、▲2,756百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから、▲199百万円となったが、本年度末資金残高は前年度から94百万円増加し、1,471百万円となった。行政活動に必要な資金は国県等補助金や地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があること等から、業務活動収支は一般会計等より699百万円多い3,748百万円となっている。投資活動収支では、下水道管の老朽化対策事業等を実施したため、▲2,997百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲600百万円となり、本年度末資金残高は前年度から151百万円増加し、2,686百万円となった。連結では、業務活動収支は一般会計等より935百万円多い3,983百万円となっている。投資活動収支では、▲3,102百万円となっており、財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲699百万円となり、本年度末資金残高は前年度から182百万円増加し、3,973百万円となった。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
本市は、市町村合併により721.42平方kmと広大な面積を有するため、公共施設を多く所有しており、住民一人当たり資産額は類似団体平均を172.7万円上回る状況となっている。有形固定資産減価償却率が類似団体平均を上回っていることからも、老朽化した施設を多く保有している現状であり、将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するた公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の集約化や複合化を進めることにより、施設保有量の適正化に取り組む。
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は、昨年度に比べ増加し、類似団体平均値と比較して約1.8倍となっている。将来世代への負担が大きくなっている状況にあるが、負債の大半を占めているのが地方債であることから、今後も高利率の地方債の借換えを行うとともに緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、地方債残高の圧縮に努める。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値を大きく上回っている。その要因としては、人件費や維持修繕費や減価償却をはじめとする物件費等が多くなっていることが考えられる。今後、人口減少・少子高齢化により社会給付費も増加していくと見込まれるため、事業の厳選、さらなる業務委託や指定管理者制度の推進することにより、持続可能な行財政運営の基盤構築を目指す。
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は、類似団体平均の2倍以上となっている。これは、合併後にに実施した小中学校統合事業・耐震化事業等により、多額の地方債を発行したことによるものである。今後、新庁舎整備事業をはじめとする大型公共事業実施の財源として地方債発行を予定しており、発行額は一時的に増加する見込みであるが、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、地方債残高の圧縮に努める。基礎的財政収支については、業務活動収支の黒字分が基金積立金支出及び基金取崩収入を除いた投資的活動収支の赤字分を上回ったため、1,051百万円の黒字となっている。投資的活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して道整備事業など必要な整備を行ったためである。業務活動収支については黒字となっているが、今後の財政状況をみすえて人件費の抑制や公共施設の適正配置などにより効率的な事業執行に努める。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率については、前年度と同様の数値で、類似団体平均を上回っている状況にあり、平成29年度と比較すると経常収益は377百万円減少し、経常費用は602百万円減少している。公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、公共施設等の利用回数を上げるための取組等も実施し、受益者負担の適正化に努める。また、今後も行政サービスの維持向上を図るため、公共施設等総合管理計画に基づき施設の統廃合を進め、経常費用の削減に努める。
類似団体【362085_06_0_001】