2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
旧産炭地域である本市は基幹となる産業がないため、法人税収については乏しい状況が続いている。また、令和4年度は新型コロナウイルス感染症の影響からの一定程度の回復途上にあって、法人住民税は減収となったが、その他の税目は個人住民税を含め増収となったため、市税総額としては増収した。依然として財政基盤は脆弱であり、財政力指数は全国平均及び県平均を下回る状況となっている。今後は、さらなる市税の徴収率向上や債権管理の強化等を通じて自主財源の確保に努めることとする。
歳入面においては、地方税は増額したものの、普通交付税及び臨時財政対策債が減額し、経常一般財源等は大幅に減少した。歳出面においても施設や学校の管理経費等がコロナ禍前の水準に戻りつつあることや、後期高齢者医療特別会計繰出金(療養給付費負担金含む)が増額し、経常的一般財源等充当分の経費が増額した。経常収支比率は7.6ポイント悪化し91.1%となり、今後も人口減少と少子高齢化の進展に伴う一般財源総額の減少や社会保障費や特別会計への繰出金等の経費の増加が見込まれることを踏まえ、経常的経費の見直しによる削減を継続し、繰出金増加抑制のための公共下水道事業も含めた計画的な地方債の発行に努めることとする。
行財政集中改革プラン(推進期間:平成17~平成24)に基づき職員数の削減及び内部経費の見直し等に努めた結果、人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、類似団体の平均を大きく下回る状況となっている。今後も、令和元年度に策定した行政経営プラン(改訂版)に基づき職員給与のさらなる適正化及び経費削減の取組みを継続していくこととする。
給与制度の総合的見直しによる給料表の切替や高齢層職員の昇給停止等の給与制度の適正化を実施したことにより、令和3年度からラスパイレス指数は100を下回っている。今後も、各種手当、給料表等の給与体系の見直しを引き続き行い、より一層の給与適正化に努めていく。
平成24年度に中間市財政集中改革プランに基づく職員数の削減を達成して以降、普通会計の職員数は300人前後でほぼ横ばいの状況となっている。今後も事務事業の見直しを行うとともに、中間市行政経営プラン(改訂版)に基づき、計画的な職員採用、暫定再任用職員等の有効活用及び人員配置の適正化等を推進することにより、より適切な定員管理を行っていく。
臨時財政対策債などの元利償還金が増加(対前年度比19百万円増)したことにより、単年度では0.1ポイント悪化したものの、地方債の借換えの効果が出る前の令和元年度が算定対象からはずれたことにより、令和2年度からの3ヵ年平均である実質公債費比率は2.3ポイント改善し3.3%となった。今後はこの借換えの効果が徐々になくなることが想定され、更には老朽化した公共施設の統廃合等に係る地方債の発行が見込まれるため、全体的な建設事業費の調整等を行い、公債費負担の適正化に努めることとする。
分子となる将来負担額については、公共下水道事業に係る公営企業債等繰入見込額を除く項目全てにおいて減少した一方で、普通交付税の再算定等による歳入の増加や市税収入の増額等で充当可能財源等となる基金残高が増加した。このため、将来負担比率は皆減となった。しかしながら、今後小中学校再編、公共施設の適正配置と長寿命化をはじめとした大型事業の実施に多額の財源を要することから、地方債残高の削減や計画的な下水道事業実施による繰出金の削減、充当可能財源の適正規模の確保等を通じて将来負担比率の改善に努めることとする。
人件費に係る経常収支比率は、病院事業閉鎖に係る退職手当組合負担金が皆減したことにより歳出が減少した一方で、歳入の経常的一般財源等も減少したことに伴い1.1ポイント悪化した。他団体と比較すると、全国平均、福岡県平均及び類似団体の平均を上回る状況が続いていることから、今後もさらなる事務事業の見直し等を行い、事務効率化を進め適正な定員管理を行うとともに、各種手当の見直し等を行い給与の適正化に努めていく。
行財政集中改革プラン(推進期間:平成17~平成24)に基づき事務事業の見直し等の内部経費削減に努めた結果、物件費に係る経常収支比率は、類似団体の平均を大きく下回る状況となっている。今後も、令和元年度に策定した行政経営プラン(改訂版)に基づき歳出抑制の取組みを継続していくこととする。
扶助費に係る全体の歳出は減少したものの、歳入の経常的一般財源等が減少したため、2.1ポイント悪化した。高い高齢化率(令和4:38.3%)や生活保護受給率の高さ(令和4:27.98‰)を要因として多額の一般財源を要しており、経常収支比率は類似団体の平均を大きく上回っている。今後も継続して、生活保護の適正給付及び予防医療・介護予防の推進により社会保障費の自然増の抑制を図る。
急激な高齢化による社会保障関連経費の増加による特別会計への繰出金の増加が、本市の経常収支比率悪化の大きな要因である。令和4年度においては臨時財政対策債をはじめとした歳入の経常的一般財源等の減少による影響が大きく、経常収支比率は1.1ポイント悪化し、17.4%となった。今後も社会保障費の増加の抑制等により繰出金の削減に努めることとする。
歳出においては承継した病院事業債の元利償還金を想定企業会計への繰出金として整理したことにより皆増(対前年度比91百万円増)した一方で、歳入の経常的一般財源等の減少も重なり、経常収支比率は1.7ポイント悪化し、14.0%となった。類似団体との比較においては平均をやや下回っているが、今後は、一部事務組合の事業内容精査や関係団体への補助金見直し等によりさらなる歳出抑制に努めることとする。
承継した病院事業債の計上箇所を想定企業会計への繰出金として補助費等に見直ししたことにより減少(対前年度比98百万円減)したため、公債費の経常収支比率は0.5ポイント改善した。今後も老朽化した公共施設の統廃合や学校再編等に係る地方債の発行が見込まれるので、全体的な建設事業費の調整等を行い、公債費負担の適正化に努めることとする。
本市は県下でも高齢化率が高いこと(令和4高齢化率:38.3%)等により扶助費に多額の一般財源を要している。また、下水道整備に伴う公共下水道事業会計への繰出金が多額(令和4決算額:574百万円)であることに加え、臨時財政対策債をはじめとした歳入の経常的一般財源が大幅減(対前年度比389百万円減)となったため、公債費以外に係る経常収支比率は8.1ポイント悪化し80.4%となり、類似団体の平均を大きく上回った。今後も、社会保障費の増加の抑制及び計画的な下水道事業の実施により歳出抑制に努めることとする。
(増減理由)平成26年度までは6年連続で基金残高が増加していたが(平成26末残高:3,615百万円)、平成27年度以降は人口減少や少子高齢化の進展に伴う地方交付税等の減収、社会保障関連経費や特別会計繰出金等の歳出の増加、公共下水道の整備推進等に伴う繰出金の増加に対応するために、基金繰入に頼らざるを得ない状況が続いた。その結果、5年連続で基金残高が減少し、令和元年度末残高は1,050百万円となり、平成26年度末残高から総額2,565百万円が減少した。依然としてこの傾向は続いているものの、令和2年度ではふるさと納税の取組強化や市有地売却収入等の臨時的歳入増加等の効果もあり、1,372百万円の積立を行い6年ぶりに基金総額を増加することができた。令和4年度においては施設や学校の管理経費等がコロナ禍前の水準に戻りつつあり、ふるさと納税収入についても減少したものの、多額となった前年度繰越金や市税収入、普通交付税再算定による収入増加の効果がそれを上回ったため、1,800百万円の積立を行い昨年度に引き続き基金総額を増加することができた。(今後の方針)近年の自然災害の頻発や各公共施設の適正配置と長寿命化、小中学校の再編等の大型事業に備えるためにも、各基金の目的に応じ一定程度まで基金残高を増額させ維持したいところであるが、現在の本市の財政構造では安定的な財政運営が困難となっている。今後は、令和元年度に策定した行政経営プラン(改訂版)に基づく行財政改革を推進するとともに、収支改善に向けた予算編成方法の見直しを継続する。
(増減理由)歳出においては、高齢化の進展等に伴う社会保障関連経費や公共下水道の整備推進等に伴う繰出金の増加傾向が続いている。また、歳入においても、平成27年度以降は人口減少や少子高齢化の進展に伴う地方交付税等の減収、社会保障関連経費や特別会計繰出金等の歳出の増加に伴う財源不足に対応するために、基金繰入に頼らざるをえない厳しい財政状況が続き、令和元年度末基金残高は134百万円と僅少となった。令和4年度においても前年度に引き続き臨時的要因の効果が上回ったことで1,559百万円の積立を行うことができ、令和4年度末基金残高は4,466百万円となった。(今後の方針)歳入歳出ともに、今後大幅に好転するような要因は見込めない。これまで好調だったふるさと納税は令和4年度に減収となったことからもわかるように、恒久的かつ安定的な財源とは言い難いことから、今後も厳しい財政運営が続くことは避けられない。今後は、令和元年度に策定した行政経営プラン(改訂版)に基づく行財政改革を推進するとともに、収支改善に向けた予算編成方法の見直しを継続し、不測の財源不足や災害等に備えるためにも、基金残高の一定程度の確保を図りたい。
(増減理由)決算収支の黒字により当初予算の計画通りとなる200百万円の積立を行うことができ、令和4年度末基金残高は988百万円となった。(今後の方針)公営住宅建替事業等により近年の起債借入額が高い水準で推移しており、今後においても、学校再編等による高水準の借入が見込まれることや、経済事情の変動等により償還財源が不足する場合等の不測の事態が想定されることから、着実な積み増しを実施し、一定程度の基金残高の確保に努めたい。
(基金の使途)本市の特定目的基金は普通会計に13基金あり、中でも、「都市計画事業等積立基金」及び「住宅基金」は、主に下水道事業推進に伴う公共下水道事業会計への繰出金や、市営住宅の改善事業としても活用している。「消防施設整備積立基金」は、本市の消防体制の近代化と消防力の充実強化を図るための整備事業に活用している。(増減理由)令和4年度は石油貯蔵施設立地対策等交付金を活用した消防施設整備事業の財源として「石油貯蔵施設立地対策等交付金基金」を4百万円取崩した。また、条例及び予算に定める額として45百万円の積立を実施した。(今後の方針)曙下水処理場及び中鶴下水処理場の撤去工事が予定されていることから「地域下水道施設改良等基金」を活用する予定である。
本市の有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあり、庁舎をはじめ、全体的に公共施設等の老朽化が進んでいる。特に老朽化が顕著である教育施設などについては学校再編を含めた統廃合の検討を重ねている状況にある。施設の管理については、公共施設等総合管理計画(令和4年3月改訂)において、施設総量の縮減及び長寿命化により更新費用を40%縮減することとしている。今後は公共施設等個別施設計画(令和3年3月策定)に基づき適正な施設管理を図ることとする。
本市の債務償還比率は類似団体平均を下回っている。病院事業債の承継等に伴う地方債残高の増加はあったものの、普通交付税再算定による歳入の増加や新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経常的な経費の抑制などにより、財政調整基金をはじめとした基金の積立額の増加したことに伴い、充当可能財源額が増加したことから、債務償還比率は前年度と比べ改善した。今後も、普通建設事業費の抑制や計画的な下水道事業実施による繰出金額の削減等を通じて、債務の負担軽減を図ることとする。
本市の将来負担比率については、市立病院閉院に伴う病院事業債の承継による地方債残高の増加はあったものの、地方交付税再算定などによる歳入の増加や新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経常的な経費の抑制もあり、財政調整基金をはじめとした基金の積立額の増加したことで充当可能財源額が増加し、類似団体平均を下回っている一方で、有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を大きく上回っている。これは老朽化対策が必要な公共施設の割合が高く、これらの長寿命化等により今後の財政需要が高まる可能性が高いことを示している。今後は公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき、計画的な施設の長寿命化や統廃合を進めていく一方で、これらの事業には地方債の発行による財源確保が必要になることから、過度な将来負担が生じないよう普通建設事業費の抑制や下水道事業実施による繰出金額の削減等を通じて公債費負担の削減に努めることとする。
本市の将来負担比率及び実質公債費比率については、充当可能財源の増加や令和元年度に実施した借換債による公債費負担の抑制によりいずれも減少傾向にあり、類似団体平均を下回っている。しかしながら、公共施設の長寿命化や統廃合による財政需要が見込まれ、これらの事業実施には地方債の発行による財源確保が予測されることから、将来負担や公債費の増加が見込まれる。また、借換債による平準化効果が漸減することに伴う公債費の増加も併せて見込まれるため、公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づいた計画的な事業実施を進める一方で、普通建設事業費の抑制や下水道事業実施による繰出金額の削減等を通じて公債費負担の削減に努めることとする。
留萌市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 登別市 北斗市 三沢市 岩沼市 東松島市 能代市 潟上市 つくばみらい市 館山市 勝浦市 いすみ市 大網白里市 南足柄市 小浜市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 岩倉市 弥富市 尾鷲市 熊野市 宮津市 相生市 養父市 新宮市 境港市 益田市 江津市 柳井市 三好市 善通寺市 さぬき市 東温市 田川市 中間市 嘉麻市 小城市 嬉野市 人吉市 水俣市 由布市 日置市 いちき串木野市 奄美市 南城市