🗾40:福岡県 >>> 🌆 中間市:市立病院
📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割市民の健康保持に必要な医療の提供、高度急性期・急性期から在宅への橋渡しとして、回復期及び在宅医療の充実、予防医療の提供を行う、地域医療の核としての役割を担ってきた。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について近隣市町の人口減少などに伴い、入院患者数、外来患者数とも年々減少している状況が続いており、経常収支比率、医業収支比率ともに100%を下回っている状況が続いている。常勤医師の不足の影響により病床利用率は低い水準で推移している一方、職員給与費については、外来診療を非常勤医師に頼る部分が大きく、人件費を押し上げている要因となっている。材料費対医業収益比率についても平均値を上回っており、医薬、診療材料の調達方法を見直す必要があったが、大病院と比べ発注数に限りがある為、仕入単価の減少は実現しなかった。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について昭和53年建築の病院本館をはじめとして、施設の老朽化が進んでいる。建物に付随している設備も同様に老朽化が進んでおり、それらの故障による修繕費やメンテナンス・保守料等維持費が経費を押し上げている一因となっている。医療機器については耐用年数を超えているが資金不足により更新できない状況であった。 |
全体総括収益については、常勤医師の不足等により十分な入院患者を確保することができず入院収益が伸び悩んでおり、病院の継続には経営の抜本的な見直しに加え、施設の老朽化により建て替えが必要なことにより、各部門の有識者で構成される【中間市立病院あり方検討委員会】を開催した。その答申も踏まえ、地方独立行政法人化、民間移譲等を試みたが合意に至らず、病院事業を令和2年度末をもって廃止することとしたものであり、関係行政機関や近隣医療機関等と連携し、市立病院が果たしてきた役割が途切れることがないよう努めているところである。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)