2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度
・基準財政収入額:平成27に引き続き法人税割、地方消費税交付金が増加(+2.1億円)。・基準財政需要額:合併団体に係る支所経費等の見直しで一本算定の需要額が増加しているため2.2億円の増。(なお、算定替は+0.8億円)収入額・需要額とも同程度の増額だが、伸び率は収入額の方が大きいため、単年度の数値は微増となった(平成27:0.778→平成28:0.781)。しかし、3ヵ年平均の数値は、前回算定の3ヵ年に含まれる平成25単年度が高い数値(0.850)であったため、悪化することとなった。まだ類似団体平均以上を維持しているが、差は縮まっている。法人関係税制の影響と考えられる。法人税割が強く歳入に余裕があるとの認識は、類似団体並みであると改め、類似団体並みに歳出も縮小する必要がある。
100%を超え類似団体内最下位となった。前回100%を超えた平成25と比率の分子/分母を比較すると、状況が全く異なっている。・平成25分子/分母:141億円/136億円→103.8%・平成28分子/分母:155億円/149億円→104.0%歳出の155億円が税収や交付税の目安である標準財政規模(150億円)を超えており、明らかに経常経費が多過ぎる状態である。変化が大きいのは公債費と補助費等であり、平成27までの学校施設の耐震補強に係る借入や、病院事業への繰出金の増加が要因である。この歳出規模が続く限り、比率は頻繁に100%を超え、その度に基金を大幅に取り崩す状況が予想される。経常経費の縮小が最重要課題であり、類似団体平均を超える経費はすべて見直しの対象として削減を進める必要がある。
住基人口が800人弱減少しており、これは大きな悪化要因だが、ごみ処理施設の設備改修中で定期修繕が発生していないため維持補修費が大幅減(-2億円)となっていることにより、指標値は改善する結果となった。物件費も電気料などで経常経費が削減できている。人件費は定年退職者の増による一時的な増額分を除けばほぼ前年並みであった。維持補修費はごみ処理施設の改修(平成30まで)が終われば元の規模に戻るため、平成31からは大幅な悪化が見込まれる。人口の減少に合わせて経費の削減が必須である。
職員数は平成27:436人→平成28:427人で、市の人口減少率(1.2%/年)を超える職員数の減であったため、指標は改善した。現状は類似団体平均と同程度であるのでここから乖離しすぎることのないよう注意し、事業の見直しや業務効率化を進めていきたい。、
公債費が1.1億円増えて29.6億円となり、比率は悪化した。改善を続ける類似団体平均とはついに逆転することとなった。今後もしばらくは公債費は30億円近い規模が続く見込であり、標準財政規模150億円の約20%を占める公債費は経常収支比率の改善が進まない要因にもなっている。類似団体の水準を一つの目安として新発債の抑制に計画的に取り組む必要がある。
充当可能財源の減(-8億円)よりも将来負担額の減(-12億円)の方が規模が大きかったため、将来負担比率は改善した。毎年の償還元金が大きいため、地方債現在高は今後も減少していく見込であるが、基金も取り崩している。借金の返済のため貯金を取り崩している状況であり、そのバランス次第では改善から悪化へ大きく変動する可能性もある。平成28は新発債を抑えたので将来負担額の大幅減ができたが、平成29は基金の取崩しも地方債発行も平成28より大きく増える見込みとなっているため、次回以降は悪化する可能性が高い。
定年退職者の増により、経常経費が増加し、その分だけ比率も悪化した。退職手当分を除けば昨年並みの水準であるが、経常収支比率が100%を超える状況を改善するには退職手当分を除いた人件費の縮小も必要となってくる。
経常一般財源(分母)の減により比率は悪化したが、全般的に増加を抑制しつつ、防犯灯のLED化による電気料の削減(-0.27億円)や国民宿舎の廃止(-0.12億円)等によって少しずつ削減の取り組みもできている(-1.1億円)ため、他の経費に比べて悪化の程度は低い。今後もこの方向性で改善に取り組んでいく。
人口が毎年1%超減少しているのとは逆に扶助費は増加傾向が続いている(今回は0.17億円の増)。毎年の増加額は大きくはないものの、そもそも類似団体平均に比べて扶助費が手厚い年が続いており、これは類似団体より単独事業や上乗せ分が多く、また受益者負担が少ない、といった見直し・削減の余地があることを示している。扶助費も例外扱いせずに見直し・削減を進める必要がある。
昨年度とは正反対で、維持補修費(-1.5億円)、繰出金(-2.3億円)ともに減少しており、数値は改善している。維持補修費はごみ処理施設の修繕の減(設備改修中のため)、繰出金は国民健康保険特別会計分の減による。ただ、依然として類似団体平均の水準には到達できていない。
病院事業に対する負担金がさらに増加した(+2億円)ことを最大の要因として、数値は悪化しており、類似団体内順位も低い。この状況を改善する取組を進めているところだが、効果が現れるまで年数を要する。既存の補助金等の見直しを同時並行で推進する必要がある。
新規発行のピークだった平成27債の償還が加わり大幅に増加している。経常一般財源の2割近くを占める公債費は類似団体と比べても多く、経常収支比率が100%を超える一因となった。公債費を抑制するには建設事業を抑制する必要がある。平成28は新規発行が抑えられたが、平成29以降は難しい見込である。建設事業の平準化のためには、施設の統廃合を進め、計画的に修繕・更新していく地道な取り組みが必要である。
維持補修費、繰出金以外がすべて増加しているため、公債費以外で見た場合も大幅に悪化しており、類似団体内順位も非常に悪い。分母である経常一般財源の減によるところが大きいとはいえ、前回100%を超えた平成25年度から比べて10億円以上も分子(経常経費充当一般財源)が増加している状況を改善しない限り、今後何度でも100%超えを繰り返す可能性がある。義務的経費を含むすべての経費において縮小の方向性で見直しに取り組んでいく必要がある。
多くの起債を借入期間10年(据置なし)で行っているため、公債費は増加するが、地方債残高は蓄積しにくい状況である。また、新発債を交付税措置のある地方債にほぼ限定しているため、公債費の増加が直ちに数値が悪化する要因とはなりにくい。そのため、両比率ともに、類似団体と比べても低い水準を保っている。以上が平成26年度までの状況であるが、平成27年度は両比率ともに悪化し、以後しばらく悪化が続くと思われる。平成27年度までの学校施設耐震補強等で膨張した予算規模が平成28年度以降も元に戻っておらず、基金の大幅な取り崩しと、交付税措置のない地方債発行の増加が避けられない上、市税(法人税割)の減少で標準財政規模も縮小する見込みである。基金や地方債で帳尻を合わせることのないよう、歳入に見合った規模まで歳出を縮小する必要がある。
江差町 洞爺湖町 弟子屈町 宮古市 北上市 気仙沼市 大郷町 大館市 小坂町 五城目町 八郎潟町 米沢市 白河市 南相馬市 鹿嶋市 鹿沼市 館林市 渋川市 藤岡市 安中市 みどり市 長野原町 草津町 行田市 秩父市 東松山市 羽生市 幸手市 横瀬町 長瀞町 君津市 袖ケ浦市 睦沢町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 羽村市 奥多摩町 大島町 八丈町 綾瀬市 真鶴町 三条市 柏崎市 新発田市 燕市 五泉市 湯沢町 南砺市 加賀市 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 美浜町 おおい町 山中湖村 岡谷市 諏訪市 茅野市 塩尻市 千曲市 池田町 白馬村 関市 中津川市 羽島市 恵那市 美濃加茂市 土岐市 可児市 瑞穂市 島田市 袋井市 裾野市 湖西市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 津島市 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 清須市 北名古屋市 みよし市 あま市 名張市 亀山市 伊賀市 大台町 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 湖南市 高島市 柏原市 田尻町 千早赤阪村 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 海南市 美浜町 日高町 三朝町 津和野町 玉野市 笠岡市 奈義町 三原市 安芸太田町 下松市 光市 山陽小野田市 美波町 つるぎ町 坂出市 さぬき市 琴平町 四国中央市 越知町 日高村 直方市 行橋市 久山町 小竹町 添田町 糸田町 大任町 伊万里市 上峰町 大町町 江北町 小国町 嘉島町 苓北町 日向市 薩摩川内市 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村