経営の健全性・効率性について
経常収支比率は、道明寺浄水場施設更新に伴う減価償却費及び資産減耗費の増加等の影響により数値が減少し、類似団体平均値を下回るものの100%を上回っており、累積欠損金も発生しておりません。流動比率については、令和元年度は流動負債に属する退職給付引当金が皆減したこともあり、類似団体平均値を上回りました。企業債残高対給水収益比率については右肩上がりが続いており、健全な状態に近づいています。しかし、依然として類似団体平均値を下回っており、今後もなお施設の更新等を予定している状態です。料金回収率は類似団体平均値を上回る状態が続いています。しかし、その大きな要因である給水原価の低さは、現金を伴わない収益科目である長期前受金戻入分による影響が大きいため、経営状況を判断する際には注意が必要です。有収率については、再任用職員による漏水調査を行っていること等もあり、類似団体平均値を上回り、良好な数値となっています。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率については、道明寺浄水場施設更新に伴い改善が見られますが、値としては類似団体平均値と同じ程度に留まっています。管路経年化率については、右肩上がりとなっており、類似団体平均値を上回る状態が続いています。これは管路の老朽化が進行していることを表しており、更新を早急に行う必要があります。管路更新率については、令和元年度は第七次配水管整備事業の2年度目となり管路の更新工事を行いましたが、管路の口径が大きく更新延長が伸びなかったため更新率は上昇せず、類似団体平均値を下回っています。
全体総括
令和元年度時点での経営の健全性・効率性は概ね良好であるといえます。右肩下がりを続けてきた給水収益については、大型需要者の増加や新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、今年度は横ばいとなっています。しかし、水需要の上昇は不測の事態によるところが大きく、今後も施設及び管路の更新に必要な財源を確保する必要があります。そこで、財源確保策として「藤井寺市水道事業経営審議会」での審議の結果を踏まえ、令和2年10月より水道料金の改定を行いました。また、令和3年4月からの大阪広域水道企業団との経営統合に伴う補助金の活用等、統合によるメリットを活かすことで長期的に安定した水道事業の経営に努めます。