経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については,年々増加していたが,令和元年度から2年度にかけて知手配水場の休止施設の解体撤去工事を行ったことや,知手配水場の完成に伴う減価償却費の増額等から,数値が全国平均値及び類似団体平均値に比べ低下している。③流動比率については,未払金が減少したため流動負債が減少し,値が上昇した。⑤料金回収率については,全国平均値や類似団体平均値を下回ったが,昨年度よりも上昇し基準値である100%に近付いている。⑥給水原価については,全国平均値および類似団体の平均値よりも高い金額となっている。要因として,受水費用が高額であることが挙げられる。⑦施設利用率については,給水量の増加とともに年々上昇し,昨年度より上昇した。⑧有収率については,漏水等の無効水量の増加に伴い有収水量が減少したため,低下した。今後管路の耐震化を進め,漏水による無効水量の低減に努める。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率については,老朽化した配水場の更新が進んでおり,新しい資産の割合が高いため全国平均値及び類似団体平均値に比べ低い値となっている。今後は,管路の老朽化が進むため数値は上昇する見込みである。②管路経年化率については,全国平均値及び類似団体平均値に比べ高い値を示している。令和元年度に「水道施設更新計画」を策定し,計画に基づき管路の更新を進めていく。③管路更新率については,全国平均値及び類似団体平均値に比べ低い値となっている。②と同様に「水道施設更新計画」に基づき管路の更新を進めていく。
全体総括
経営の健全化を図るため,平成28年度5月分から料金改定(平均9.9%の値上げ)を実施した。しかし,依然として給水原価は高い水準となっており,今後も引き続き経常費用の削減に努めていく必要がある。また,老朽化の状況については,管路経年化率が上昇傾向にあるため,管路の更新を計画的に行っていく必要がある。これらを踏まえ,平成29年度に策定した「神栖市水道ビジョン」に沿って,持続的で安定した水道事業経営に努めていく必要がある。また,老朽化した水道施設を計画的に更新するため,令和元年度に策定した「水道施設更新計画」を基に,長期安定的な施設の維持に努めていく。