農業集落排水施設
県北西部地域医療センター国保白鳥病院
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
特定地域排水処理施設
公共下水道
愛宕駐車場
小規模集合排水
郡上市民病院
日吉駐車場
電気事業
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(令和3年3月31日時点36.73%)であり、農業と観光を重点とする産業振興施策を進めているが財政基盤が弱い状況となっているため類似団体を下回っている。地域資源の活用と産業における技術、ネットワーク等様々な蓄積の活用と連携により、交流人口を消費人口へと転換する仕組みづくりなど第2次総合計画の重点課題である「地域資源を活かして産業を育てるまち」づくりを引き続き推進することで財政基盤の強化を図る。
経常一般財源の臨時財政対策債が、普通交付税からの振替額の減少の影響等により、昨年度より4千8百万円減少した。経常経費については、財政中期試算に基づく地方債発行額の抑制により公債費が2億4千2百万円減少したことなどで、経常収支比率は3.0ポイント減少した。人口減少の影響等により、今後はさらに経常一般財源が減少することが想定されるが、引き続き定員管理の適正化や公共施設適正配置計画に基づいた施設の見直しなど行財政改革の取組により、財政の健全化を図る。
類似団体平均より人件費・物件費等が上回っているのは、広大な面積を有することによる類似施設の経費の増加が主な要因である。なお、職員数については定員管理適正化計画に基づき採用抑制や事業見直しを進め、平成30年度までに大幅な削減を行っている。今後は現在の適正な職員数を維持しつつ、経常的な事務経費や公共施設適正配置計画に基づいた施設管理経費などの見直しと削減を進める必要がある。
類似団体平均を3.8ポイント、県内市平均を4.3ポイント下回っている状況であり、21市中19番目となっている。人事評価制度を平成18年度から導入し、試行期間を経て平成21年度から本格施行している。これにより、給与水準の適正化に努めている。
類似団体内平均値との差は、依然として大きくなっている。広大な面積による行政運営など地理的要因もあり大幅な削減は困難であるが、今後も定員管理の適正化を図り、組織の見直しを進め指標改善に努める。
平成25年度決算から実質公債費比率は起債許可団体となる18%を下回り、その後も比率は低下し令和2年度は12.4%となったが、依然として類似団体や岐阜県平均よりも高い水準であるため、今後の財政運営では、財政中期試算に基づいた地方債発行などにより適正な指標維持に努める。
職員数の減少による退職手当負担見込額や繰上償還に伴う地方債現在高の減少などにより平成28年度までは類似団体を下回っていたが、基金繰入金の増加に伴う充当可能基金の減少などにより平成29年度以降は類似団体を上回っている。令和2年度は前年度から僅かながら減少したが、類似団体内平均を46.0ポイント上回った。今後も引き続き、計画的に地方債現在高の削減や基準財政需要額に有利に算入される地方債の選択に努めながら健全な財政運営に努める。
当該比率は昨年度より2.6ポイント増加したが、これは会計年度任用職員制度の開始が主な要因であり、これを除けば概ね昨年度と同様の数値である。また、類似団体平均を0.8ポイント下回っている。地理的な要因等により大幅な削減は困難な状況であるが、平成17年度から進めている定員管理適正化計画に沿った職員数管理により適正な指標維持に努める。
当該比率は昨年度より2.0ポイント減少したが、これは会計年度任用職員制度の開始に伴い賃金が物件費から人件費に変更となったことが主な要因であり、これを除けば概ね昨年度と同様の数値である。また、類似団体平均を0.8ポイント下回っている。合併による類似施設経費の影響で高い水準であるが、今後も引き続き公共施設の見直しを実施していくとともに、経常事務経費の削減を継続的に進めることで経費削減を図る。
単独事業の見直しや事業精査を扶助費についても行っているため、類似団体内平均値を2.7ポイント下回っている。今後も引続き、必要最小限の経費を原則とした事業点検評価を行っていくことで、財政を圧迫することのないよう努める。
下水道事業が企業会計に移行したことにより繰出金から補助費に変更となったため、昨年度より6.2ポイント減少した。また、直近3年は類似団体平均を上回っていたが、今年度は2.1ポイント下回った。今後も、施設経費や事務事業の効率化など収支の改善により更なる繰出金の削減に努める。
当該比率は昨年度より4.9ポイント増加したが、これは下水道事業が企業会計に移行したことにより繰出金から補助費に変更となったことが主な要因であり、これを除けば概ね昨年度と同様の数値である。また、類似団体平均を3.8ポイント下回っている。今後も、各事業における負担金及び補助金の必要性を検証しながら経費削減に努める。
平成25年度までは「公債費負担適正化計画」により計画的な削減を図ってきた。合併時の投資財源として発行した合併特例債の償還などにより類似団体平均値を依然として大きく上回っているが、平成26年度以降は財政中期試算により公債費の適正化を進めており指標は年々減少してきた。今後も財政状況を見極めながら、計画的な地方債の発行と償還により指標の改善に努める。
(増減理由)・ケーブルテレビ事業整備基金へ8千4百万円を積み立てた一方、財源不足を補てんするため財政調整基金を3億1千3百万円、ケーブルテレビ事業整備基金を3億8千万円取り崩したこと等により、基金全体としては6億3千万円の減となった。(今後の方針)・将来を見据えて可能な範囲で積み立てを行い、基金残高の確保に努める。
(増減理由)・実質収支の見込みにより3億1千3百万円の取り崩しを行ったことで減少となった。(今後の方針)・豪雪や災害復旧など不測の事態への備えとして財源の確保や経費節減を図り、可能な範囲での積み立てを行うことで基金残高の確保に努める。
(増減理由)・平成28年度の6億円の取り崩し以降は、基金運用益の積み立てによる微増。(今後の方針)・今後の財政状況の変動に備え、基金運用益の積み立てに加え必要に応じて基金残高の確保に努める。
(基金の使途)・ふるさと基金:地域の特性をいかした個性的で魅力あるまちづくりを推進するための事業に充てる。・地域振興基金:市の一体的な振興整備を推進するための事業に充てる。・鉄道経営対策事業基金:地域公共交通の維持確保を図る。・ふるさと応援基金:ふるさと寄附金を財源として実施する事業に充てる。・公共施設整備基金:公共施設の整備に要する経費の財源に充てる。(増減理由)・ケーブルテレビ事業整備基金を3億8千万円取り崩したこと等により、その他特定目的基金全体で3億2千万円の減。(今後の方針)・地域振興基金:一体的な振興整備を推進するための事業に活用する。・ふるさと応援基金:ふるさと寄附金が増加傾向にあることから、基金へ積み立てをして寄附の目的に応じた事業に活用する。
有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準となっている。これは、地方債を活用した道路等インフラ資産及び比較的大きな公共施設の整備を推進してきたことによるものである。今後も公共施設等総合管理計画に沿った施設の集約化・複合化に努める。
債務償還比率は類似団体平均を下回っている。今後も計画的な地方債の発行による新規発行額の抑制に努めるとともに、充当可能基金残高に注視しながら、債務償還可能年数の平準化に努める必要がある。
・将来負担比率は、令和2年度決算において『83.3%』となり、令和元年度と比較して『2.0ポイント』の減少。主な要因として、算入式の分子に係る公営企業債等への繰入見込額が減少となった点、また分母に係る標準財政規模が増加したことがある。・有形固定資産減価償却率が類似団体より低い水準となっているのは、道路等インフラ資産において、地方債を活用した改良や、合併以降の大規模施設の新規建設によるものである。今後も計画的な地方債発行により、将来負担額の抑制に努めるとともに、公共施設等総合管理計画に沿った施設の更新、集約化を推進することで、各比率の抑制を図る。
・将来負担比率は平成28年度まで類似団体と比較して低くなっていたが、平成29年度においては高くなっている。これは、平成28年度から平成29年度における普通建設事業費の増加に伴う合併特例債等地方債の活用により、新規地方債発行額が増加した事などによるものである。・実質公債費比率は、計画的な地方債の発行により低下してきているものの、類似団体と比較して高くなっている。今後も中期財政試算による地方債の発行や、標準財政規模、基金残高に注視しながら、将来負担比率及び実質公債費比率の抑制に努める。
木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 大船渡市 久慈市 釜石市 白石市 角田市 小坂町 藤里町 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 川内村 葛尾村 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 矢板市 さくら市 富岡市 みどり市 檜原村 奥多摩町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 五泉市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 南砺市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 中央市 早川町 小菅村 丹波山村 岡谷市 諏訪市 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 恵那市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 高浜市 岩倉市 弥富市 東栄町 豊根村 亀山市 いなべ市 高島市 米原市 笠置町 千早赤阪村 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 海南市 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 笠岡市 井原市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 光市 上関町 牟岐町 さぬき市 松野町 日高村 大川市 豊前市 赤村 多久市 武雄市 臼杵市 津久見市 三島村 大和村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村