公共下水道 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政力指数の分子となる基準財政収入額においては、当町の基幹産業の一つでもある非鉄金属製錬業の収益状況に左右される傾向があり、前年度の好況からの反動により減収(例年並み)となっている。また、十和田湖を中心とした観光振興(インバウンド効果)により、外国人宿泊者数が対前年比で12%増となり、宿泊業における固定資産税の収納率が上がり、昨年度の財政力指数を0.02ポイント上回った。しかしながら、人口減少や高齢化率(28年度末42.8%)の高さ、基幹産業の収益に税収が左右されやすいことにより、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。今後も地方税の収納率向上に努め、緊急かつ必要な事業を峻別し、事業の見直しを実施して歳出の抑制に努める。
前年度と比較し、分子のうち、人件費は共済金等の負担率が低くなったこと、物件費は単年度事業による備品等の整備が終了したことにより減少したものの扶助費は、臨時福祉給付金事業や福祉医療制度の拡充、繰出金は、国民健康保険特別会計への基盤安定分及び財政安定化支援分や、後期高齢者医療特別会計への医療給付費の増によりそれぞれ増加したことから、分子全体でみると増となった。分母のうち、地方税においては、当町の基幹産業である非鉄金属事製錬業の法人税が前年度比で大きく減収となり、併せて普通地方交付税と臨時財政対策債も大きく減少となったため、経常収支比率が悪化した。今後は法人関係税の減少による基準財政収入額の減により、普通交付税の増加が見込まれるため、ポイントの改善は見込まれるが、明治百年通りにぎわい創出事業などの大型事業償還による公債費増加が想定されるため、公共施設の見直しや事業の優先度を厳しく点検することにより、経常経費の削減を図る。
人件費が経常収支比率では類似団体平均と同じなのに対し、人口1人当たり決算額が類似団体平均に比べ高くなる要因は、類似団体と比較して人口が少ないことにあると考えられる。職員採用計画に基づき採用抑制を引き続き実施し、人件費の抑制を図っていく。物件費、維持修繕費が類似団体平均と比較すると高くなる要因は、観光関連施設など保有する公共施設数が多くその維持管理に費用がかかっているためである。今後も実施可能な部分については、指定管理者制度の導入を進め、コストの低減を図っていく。
職員採用計画に基づき採用抑制を実施してきており、類似団体平均を下回っている。職員数については平成28年度で72名であり、平成29~32年度までで10名以上の定年退職が予定されており、総人件費の増となることがないよう、今後も職員採用計画に基づき適切な定員管理に努める。
平成24年度からの明治百年通りにぎわい創出事業などの大型事業に伴う地方債の借入により、類似団体平均を大きく上回って13.3%となっている。今後の新規地方債発行の抑制により、平成33年度をピークに減少に転ずると見込まれるが、簡易水道事業の水道事業への統合に伴う、整備事業に係る元利償還金に対する繰出金の増加も見込まれることから、今後も新規発行の抑制に努めていく。
明治百年通りにぎわい創出事業など大型事業による地方債借入が平成24~29年度まで続くことにより、地方債残高が高い水準にあり、将来負担比率が類似団体平均を大きく上回っている。平成28年度においては、大型事業の地方債償還が始まったことによる地方債残高の減少により、前年度と比較し減少している。しかしながら、財政調整基金の取り崩しにより、充当可能基金残高も減少しているため、2ポイントの改善にとどまっている。大型事業が終了することもあり、今後の財政運営においては、起債発行額に十分留意し、基金残高の確保に努める。
定年退職者の増加による年齢構成バランスの不均衡を解消するため、定期的な職員採用を実施しつつも、人件費は類似団体平均を下回る水準で推移してきている。平成28年度は定年退職者数が1名であったが、今後の定年退職者数を考慮した職員採用(3人)を実施したことにより、前年度から4.1ポイント上昇し、類似団体と同水準となったが、今後も、特別職の給与カット・時間外手当支給率抑制、議員期末手当のカット等による削減策を継続し、職員採用計画に基づいた職員定員の適正化・平準化を図り、人件費全体の削減に努める。
平成24年度からの明治百年通りにぎわい創出事業などの大型事業投資に伴い、維持管理経費等が増加傾向にあり、前年度より2.3ポイント上昇している。保有する施設数が多いこともその要因であり、今後は、公共施設個別管理計画の策定により、公共施設の統廃合や削減を図り、経費削減に努める。
平成28年度末現在の高齢化率が42.8%と、高齢化が進む中、老人保護費や生活支援サービス費、障害者自立支援費が増加している。また、高校生までの医療費を完全無料化するなど町独自の少子化対策の実施などにより、類似団体平均を上回っている。これらに加え、前年度と比較して1.4ポイント増加した要因には、臨時福祉給付金事業が含まれていることや分母となる地方交付税や臨時財政対策債が、前年度の法人関係税の大幅な増により、減少したことが要因に挙げられる。今後も高い水準で高齢化率は推移することが予想されるが、人口全体数は減少傾向にあることから、中長期的には扶助費は減少していくものと見込んでいる。今後も、各種予防接種・検診事業等疾病予防対策の強化により、扶助費の抑制に努める。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っている要因としては、簡易水道事業特別会計など他会計への繰出金が増加したこともあるが、分母である地方税や普通交付税が大きく減少したことが主な要因である。今後も他会計の元金償還に伴う繰出金の増加が必至であり、比率の上昇が懸念されることから、公営企業には独立採算の原則に基づき料金の見直し等徹底した経営改善を求め、普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
平成25年度の浄水場ダム建設に伴う水道事業会計への負担金が大幅に増加したことにより、16%台で推移している。また、平成28年度は法人税の還付や小中学校給食費の半額助成制度を開始したことにより、昨年度より3ポイント上昇している。今後も引き続き、町単独の補助金については、補助金審査会における補助金の適性を審査し、必要性の低い補助金や目的が達成された事業の補助を見直し、経費の削減に努める。
地方債を財源とする明治百年通りにぎわい創出事業など大型事業の元利償還が始まったことや分母となる地方交付税や臨時財政対策債が、前年度の法人関係税の大幅な増に伴い、減少したことにより、前年度と比較し3.2ポイント悪化している。元利償還のピークは平成33年度と見込んでおり、それまでは非常に厳しい財政運営になることが予想される。そのため、地方債残高が前年度を上回ることのないよう、新規事業を厳しく峻別し新規発行を伴う普通建設事業を抑制するよう努める。
経常収支比率の分子である充当一般財源のうち公債費以外が前年度比で6,848千円の増加に対し、地方税や普通交付税の大幅な減に伴い、分母である経常一般財源が454,460千円減少したことにより、前年度比で14.4ポイント上昇している。普通交付税や臨時財政対策債の発行額が年度ごとに上下しているため、比率も同様となっている。財政構造の弾力性を持たせるために必要な個々の要素の改善に今後も努める。
将来負担比率、実質公債費比率は平成23年以降の新総合教育エリア整備事業や旧小坂鉄道活用関連事業等の実施に伴う地方債残高の増等により、ともに類似団体平均を上回っている。さらに、町道新遠部線改良事業や、明治百年通りにぎわい創りプロジェクト等、平成28年度までの地方債を財源とする大規模な投資的事業の実施により、1億5千万円規模の地方債残高の増加が見込まれ、各比率の上昇が懸念されるほか、今後も定住促進住宅建設事業等の実施を予定していることから、起債発行事業の峻別等により、発行額の抑制に努めていく。
江差町 洞爺湖町 弟子屈町 宮古市 北上市 気仙沼市 大郷町 大館市 小坂町 五城目町 八郎潟町 米沢市 白河市 南相馬市 鹿嶋市 鹿沼市 館林市 渋川市 藤岡市 安中市 みどり市 長野原町 草津町 行田市 秩父市 東松山市 羽生市 幸手市 横瀬町 長瀞町 君津市 袖ケ浦市 睦沢町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 羽村市 奥多摩町 大島町 八丈町 綾瀬市 真鶴町 三条市 柏崎市 新発田市 燕市 五泉市 湯沢町 南砺市 加賀市 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 美浜町 おおい町 山中湖村 岡谷市 諏訪市 茅野市 塩尻市 千曲市 池田町 白馬村 関市 中津川市 羽島市 恵那市 美濃加茂市 土岐市 可児市 瑞穂市 島田市 袋井市 裾野市 湖西市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 津島市 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 清須市 北名古屋市 みよし市 あま市 名張市 亀山市 伊賀市 大台町 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 湖南市 高島市 柏原市 田尻町 千早赤阪村 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 海南市 美浜町 日高町 三朝町 津和野町 玉野市 笠岡市 奈義町 三原市 安芸太田町 下松市 光市 山陽小野田市 美波町 つるぎ町 坂出市 さぬき市 琴平町 四国中央市 越知町 日高村 直方市 行橋市 久山町 小竹町 添田町 糸田町 大任町 伊万里市 上峰町 大町町 江北町 小国町 嘉島町 苓北町 日向市 薩摩川内市 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村