諏訪市

地方公共団体

長野県 >>> 諏訪市

地方公営企業の一覧

諏訪市営市民会館前駐車場 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 諏訪市営駅前駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

類似団体内平均とほぼ同率で、県下19市中では最も高い数値(同率市あり)となっています。地方税(主に市町村民税)、地方消費税交付金などの増加に伴い基準財政収入額が増加したものの、社会福祉費などの基準財政需要額の増加もあり、3ヵ年平均の指数は増減なく前年度と同数となりました。

類似団体内順位:11/84

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

普通交付税や地方消費税交付金の増加などにより、経常一般財源(減収補てん債特例分及び臨時財政対策債は含まず)は前年度と比較して2.0%増加しました。扶助費や一組(主に湖周行政事務組合)に対する補助費等の経費の増加により、全体として経常経費充当一般財源は3.3%増加したことに伴い、経常収支比率は前年度から0.7ポイントの増となりました。今後は、一部事務組合等に対する補助費等が高水準で推移するとともに、公債費の負担も増える見込みであるため、引き続き徹底した行財政改革の推進により歳入確保と歳出削減に取り組みます。

類似団体内順位:35/84

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口一人当たりの決算額は前年度に比べ3,684円増となりますが、類似団体内平均は下回る結果となりました。人件費では会計年度任用職員制度による期末手当等の増加や、従来物件費扱いをしていた社会保険料を人件費扱いにしたことによる増加、物件費では飲食・宿泊施設等元気応援券発行委託料、情報教育設備備品購入費等に係る経費の増加があげられます。今後も経常経費の節減に努めるとともに、適正な定員管理アウトソーシングや指定管理者制度の導入等、民間活力の活用に積極的に取り組みます。

類似団体内順位:16/84

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数96.6で、国の制度改正等に準じているため大きな変動はありませんが、今後も国の動向等注視しながら給料の適正化に努めます。

類似団体内順位:25/84

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口1,000人当たりの職員数は、類似団体内平均を上回る8.66人となっております。主な要因として、育児休暇などの長期休暇職員の増加と公立保育園の職員が他市と比較して多いことなどが挙げられます。今後さらに人口減少や少子高齢化への対応などの課題のほか、子育て支援や防災など従来から実施している施策の更なる充実が求められてるが、限られた職員数で最大限の行政サービスを提供できるよう、自治来DXを推進しながら職員の適正管理に努めます。

類似団体内順位:47/84

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

一部事務組合によるごみ処理施設建設に伴う地方債発行に係る負担金の増により、対前年度比0.9ポイント増の5.2%となりましたが、前年度同様、類似団体内平均及び県平均は下回る結果となりました。引き続き地方債発行による後年度財政状況への影響を見極め、適正管理に努めます。

類似団体内順位:13/84

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

公営企業債等繰入見込額の減少や標準財政規模が大幅に増加したこともあり、将来負担比率は対前年度比10.5ポイント減の82.1%となりました。前年度同様、類似団体内平均を下回ることはできませんでしたが、引き続き、土地開発公社の経営健全化に関する計画に基づき公社用地の取得等を進めるとともに、行財政改革を一層推進してさらなる健全化に努めます。

類似団体内順位:63/84

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は、類似団体内平均を上回りました。会計年度任用職員制度による期末手当等の増加や、従来物件費扱いをしていた社会保険料を人件費扱いにしたことにより、1.5ポイント増加しました。今後も引き続き職員配置適正化計画に基づく人員削減に取り組み、指定管理者制度の導入による民間委託等を進め、人件費相対の抑制を図ります。

類似団体内順位:49/84

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、類似団体内平均を上回りました。経常一般財源が増加した一方、経常物件費充当特定財源が減少したため、比率は対前年度比0.2ポイントの減となりました。

類似団体内順位:52/84

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、類似団体内平均を上回りました。私立保育所への保育委託料や生活保護費負担金など経常扶助費充当特定財源が増加した結果、経常扶助費一般財源が減少し、比率0.6ポイント減少となりました。扶助費の決算額は増加傾向にあるため、資格審査等の適正化などを進めていく必要があります。

類似団体内順位:68/84

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、類似団体内平均を下回りました。後期高齢者医療広域連合への療養給付費負担金や、国民健康保険の事務費等繰出金が増加したものの、経常一般財源の増加もあり、比率は前年度と変わりません。

類似団体内順位:33/84

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、類似団体内平均を下回りました。補助費等の経常経費(主に一部事務組合に対するもの)が増加していますが、経常一般財源の増加もあり、比率は対前年度比0.2ポイントの減となりました。

類似団体内順位:31/84

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、類似団体内平均を下回りました。利率見直しによる償還利子の減少や新規地方債の発行抑制などに努めているものの、平成29年度の防災行政無線の償還開始や臨時財政対策債に係る元金償還額の増加などにより、全体として公債費に係る経常一般財源は増加し、比率は対前年度比0.2ポイントの増となりました。引き続き、新規の地方債発行については、後年度における財政負担を慎重に検討し、適正規模での発行に努めます。

類似団体内順位:29/84

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率は、類似団体内平均を上回りました。人件費の比率が大きく増加し、物件費、扶助費、補助費等の比率はほぼ横ばいのため、全体として公債費以外に係る経常経費充当一般財源が増加し、比率は対前年度比0.5ポイントの増となりました。

類似団体内順位:44/84

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費の一人当たりのコストは、令和2年度は特別定額給付金給付費等の影響により対前年度比76,220円増の154,466円と大幅に増加したものの、類似団体内平均は下回りました。民生費の一人当たりのコストは、生活保護や障害者福祉に係る扶助費の増加に加え、ひとり親・子育て世帯に対する臨時特別給付金の給付事業などにより、対前年度比1,766円増の146,685円となったものの、類似団体内平均は下回っています。衛生費は、清掃センター解体事業費の終了により、類似団体内平均は下回っています。商工費は、コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者支援としてがんばる事業者応援給付金事業費や宿泊施設誘客支援事業を実施したことで類似団体内平均を大きく上回っています。土木費の一人当たりのコストは、柳並線道路整備事業の進捗に伴い減少しており、類似団体内平均も下回っています。消防費の一人当たりのコストは消防団屯所補助金等の増加に伴い対前年度比374円増の15,063円となっていますが、類似団体内平均は下回っています。教育費の一人当たりのコストは、小中学校への冷暖房設備の設置が終了したことにより、対前年度比1,779円減の43,354円となっていますが、類似団体内平均は下回っています。公債費は、高利率の地方債償還の減少や、建設地方債の発行抑制により減少傾向にありましたが、臨時財政対策債の元利償還金が増加しており、一人当たりのコストは対前年度比1,424円増の37,279円となりました。諸支出金は、土地開発公社から計画的に用地の再取得を行っているため、類似団体内平均を大幅に上回っています。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

人件費一人当たりのコストは、会計年度任用職員社会保険料等により対前年度決算額が増加したことから、結果として対前年度比3,252円増の81,885円となったものの、類似団体内平均を下回っています。物件費の一人当たりのコストは、対前年度決算額が増加したことから、結果として対前年度比630円増の53,534円となったものの、類似団体内平均は下回りました。維持補修費の一人当たりのコストは、主にインフラや社会教育施設に係る修繕料が対前年度比で増加したことにより2,575円となりましたが、類似団体内平均を下回りました。扶助費の一人当たりのコストは、生活保護措置費等の増加に加え、ひとり親、子育て世帯への給付事業費の影響もあり大幅な増加となりました。補助費等の一人当たりのコストは、特別定額給付金給付事業費やがんばる事業者応援給付金等により、対前年度114,063円増の162,141円となりましたが、類似団体内平均を下回っています。普通建設事業費は、令和元年度に実施した駅前公共スペース等整備事業など、大型ハード事業が終了した影響で大幅な減となり、類似団体内平均を下回りました。公債費は、臨時財政対策債の元利償還金が増加しており、一人当たりのコストは37,279円となりましたが、類似団体内平均を下回っています。貸付金は類似団体内平均を大きく上回り28,273円となっており、商工業貸付金が大部分を占めています。繰出金の一人当たりのコストは、後期高齢者医療広域連合への負担金の増加などに伴い、対前年度比760円増の36,186円となっていますが、類似団体内平均は下回っています。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

分析欄

令和2年度は、前年度の歳入歳出の決算余剰金を財政調整基金へ積み立てたものの、積立金の取崩し額が積立額より多かったことから財政調整基金残高の対標準財政規模比は1.87ポイントの減となっています。実質収支額は、翌年度に繰り越すべき財源、形式収支ともに増加したことから、0.03ポイントの増となっています。実質単年度収支については、単年度収支、積立金も増加したことから、0.67ポイントの増となっています。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

分析欄

法適用企業について、一般会計の実質収支比率にあたる資金余剰額の対標準財政規模比は前年度と比較して、温泉事業会計、水道事業会計、下水道事業会計ともに微減とはなっているものの、大きな変動はありません。なお、昨年度に引き続き全会計において黒字となっています。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

実質公債費比率の分子構造の主要な算定項目である「元利償還金」については、高利率の地方債償還は減少しているものの、臨時財政対策債に係る元利償還金の増加及び小・中学校冷房設備設置事業など大型事業に係る元金償還が始まったことなどにより、今後も増加傾向が続くと予想されます。また、一部事務組合によるごみ処理施設建設事業の実施に伴い「組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等」も増加しています。実質公債費比率の分子は、平成29年度に一旦減少したものの再び増加に転じており、この傾向は、大型ハード事業に係る地方債の元利償還金の増加に伴い、今後も継続することが予想されます。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債なし

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

将来負担額は、下水道事業債の減少見込みにより「公営企業債等繰入見込額」が、また、土地開発公社保有土地の計画的な買戻しの実施により「設立法人等の負債額等負担見込額」が減少したことをはじめとし、全体として減少しました。また、充当可能財源等についても「充当可能特定歳入」や「基準財政需要額算入見込額」が減少はあったものの、結果として将来負担比率の分子は減少に転じました。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・令和元年度実質収支の地方財政法の規定による積立(財政調整基金及び庁舎整備基金合計3億8,800万円)及びふるさと寄附によるふるさと振興基金への積立等を行う一方、当初予算編成及び年度途中の補正予算編成における財源不足に対して、財政調整基金から5億3,500万円取り崩しを行ったこと及び事業実施に際してふるさと振興基金等の特定目的基金からの取り崩しを行ったこと等により、基金全体としては、前年度と比較して1,900万円の減少となりました。(今後の方針)・近年の当初予算編成及び補正予算編成における財源不足や大型事業の実施により、短期的には財政調整基金を始め基金全体では減少傾向にあります。・各々の基金については、設置目的に合致した積み立て及び取り崩しを行っていくとともに、使途の明確化を図るために、決算時の「主要な施策の成果を説明する書類」等で積み立て及び取り崩し状況等を引き続き明示していきます。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・令和元年度実質収支の地方財政法の規定による積立3億1,800万円を行いましたが、財源不足により、当初予算編成において4億5,000万円、また年度途中の補正予算編成において1,000万円の取り崩しを行ったこと等により、前年度と比較して減少となりました。(今後の方針)・大型事業の実施や、高齢化等に伴う扶助費の増加、一部事務組合で共同実施するごみ処理施設整備・運営に対する補助費等の増加等により、短期的には減少傾向にありますが、引き続き徹底した行政改革を推進して歳入確保と歳出抑制に取り組むことにより、経済情勢の変動等による財源不足への対応のため、現状(減債基金と併せ25億円以上)の積立規模を維持していく必要があります。

減債基金

減債基金

(増減理由)・令和2年度においては、市債の償還の財源に充てるための取り崩しを行わなかったことにより、前年度と比較して増加となりました。(今後の方針)・経済情勢の変動等による財源不足への対応のため、財政調整基金と同様に、現状の積立規模を維持していく必要があります。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・ふるさと振興基金:ふるさと寄附を有効に活用し、当市の可能性を未来につなぐまちづくりのための基金・庁舎整備基金:市庁舎の整備に必要な財源を確保するための基金・社会福祉基金:社会福祉の増進(地域福祉の向上又は社会福祉施設整備)を図るための基金(増減理由)・庁舎整備基金:令和2年度においては、地方財政法の規定による積立7,000万円を行ったことにより、前年度と比較して増加となりました。・ふるさと振興基金:令和2年度においては、柳並線道路整備事業事業の財源として5,400万円、及びふるさと寄附に対する返礼品等の財源として5,700万円、合計1億1,100万円の取り崩しを行った一方、ふるさと寄附等による積立1億6,100万円を行ったことにより、前年度と比較して増加となりました。(今後の方針)・庁舎整備基金:将来の市庁舎の整備のため、財政状況等を勘案しながら、毎年5,000万円~1億円程度を積み立てを予定しています。(総額11億円程度を目途)・ふるさと振興基金:ふるさと寄附による積み立てを行うとともに、今後も当市の可能性を未来につなぐまちづくりのため、取り崩しを予定しています。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、類似団体と比較しわずかに下回るものの、ほぼ同様の水準である。これは昭和30年代後半以降に多くの公共施設の整備が進んだこと、とりわけその整備が高度経済成長期に集中したことが起因するためである。これらの施設は老朽化が進み、維持管理・修繕に多額の費用がかかっている。このため諏訪市では、公共施設等を総合的かつ計画的に管理するための基本的な方針を示すことを目的とした「諏訪市公共施設等総合管理計画」を策定し、施設の廃止や民間譲渡等を行い、施設総量の適正化を計画的に実施し、次世代に大きな負担を残さない、安全かつ利便性の高い公共サービスの提供を行う。

類似団体内順位:22/78

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体より高くなっている。その主な要因としては、土地開発公社の負債や債務負担行為に基づく支出予定額が将来負担額の約15%を占めており、大きな負担となっていることや、類似団体と比較して人件費の水準が高いことが考えられる。今後、土地開発公社保有土地の計画的な買い戻しや地方債の新規借入の抑制、職員配置適正化計画に基づく人員削減に取り組み、債務償還比率の改善に取り組んでいく。

類似団体内順位:53/84

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、令和元年度に駅前交流テラスすわっチャオの開設等の影響による地方債の新規借入の増加に伴い、一時的に増加したものの令和2年度は土地開発公社保有土地の計画的な買い戻し等により減少となった。有形固定資産減価償却率は類似団体より若干低いものの、体育館や公民館等の社会教育施設を中心に高くなっており、今後の維持修繕費に多額の費用がかかることが見込まれる。今後は、平成29年1月に策定した公共施設等総合管理計画に基づき既存施設の除却・集約化・長寿命化を計画的に行うことで、財政や人口規模に応じた施設総量の最適化を図るとともに、将来的な財政負担の抑制を図っていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は、令和2年度は土地開発公社保有土地の計画的な買い戻しや公営企業債等の償還に伴う繰入見込額の減少等により前年度比▲10.5%減少となっており、早期健全化基準(350%)を下回っている。類似団体内平均値に比しては高い傾向にあるものの、年々改善傾向にある。今後も新発債に際して、交付税措置の状況や借入先利率等を比較検討することにより、継続して将来負担比率の抑制、改善に取り組んでいく。実質公債比率に関しては、早期健全化判断基準(25%)を大幅に下回っており、健全な状態である。

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率が類似団体を上回っているものは、「認定こども園・幼稚園・保育所」、「橋りょう・トンネル」、「学校施設」、「公民館」であり、下回っているものは、「道路」、「公営住宅である。次に施設類型別分析について、「橋りょう・トンネル」は、「橋梁長寿命化修繕計画」(令和元年度策定)に基づき、緊急時の避難路や主要路線に架かる重要な橋りょうの順次耐震化対策を進めている。「公民館」は、1施設を除き、新耐震基準を満たしており、今後、市民の利便性と利用実態を考慮した計画的な修繕を実施していく。「認定こども園・幼稚園・保育所」及び「学校施設」は、計画的な修繕を実施している。いずれの施設も、再編計画にも基づいた施設の集約化・修繕を検討していく。「公営住宅」は、「諏訪市公営住宅等長寿命化計画」及び「諏訪市公共施設等総合管理計画」に基づき建替え・修繕が進められている。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率が類似団体と比較して特に高くなっているものは、「図書館」、「体育館・プール」、「福祉施設」、「保健センター・保健所」、「消防施設」、「庁舎」である。次に施設類型別分析について、「体育館・プール」は、全ての施設が建築から30~40年が経過しており、耐震改修が未実施の施設もある。このため、計画的な修繕を実施するとともに施設の老朽化の進行と利用状況により、集約・除却等の今後のあり方を検討していく。「図書館」及び「保健センター・保健所」は、新耐震基準を満たしており、計画的な維持・修繕により長寿命化を図っていく。「庁舎」は、平成22年度に大規模な耐震改修を実施した。今後、計画的な修繕を実施しながら、施設機能の維持を図るとともに、改修・改築の調査研究を実施し、方向性を検討していく。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等については、資産総額が前年度末から777百万円(1.2%)増の65,998百万円となった。資産総額のうち有形固定資産が60,000百万円であり、資産総額の90.9%となっている。今後、公共施設等の老朽化により維持修繕費用の増加が予想されることから、諏訪市公共施設等総合管理計画に基づき、適正な公共施設の維持管理を進めるとともに、施設の集約化等を図ることで、資産の適正管理に努める。負債総額は前年度末から92百万円(0.3%)増の27,570百万円となった。負債総額のうち最も大きいものは地方債(固定負債、流動負債計20,620百万円)であり、損失補償引当金は諏訪市土地開発公社に関する将来負担額で3,587百万円である。今後、地方債の借入を抑制していくとともに、諏訪市土地開発公社健全化計画に基づいて公社保有地の買取りを計画的に進めることで、負債の縮減に努める。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等において、経常費用は前年度末から6,092百万円(37.4%)増の22,390百万円となった。特に大きいものは、移転費用の補助金等9,579百万円であり、特別定額給付金給付費が主なものである。人件費に関しては4,112百万円のうち職員給与費が2,799百万円であり、公の施設への指定管理者制度の導入や、学校及び保育園の給食業務の委託化など、人件費の抑制等を図っていく必要がある。また、経常費用の見直しに併せ、適正な受益者負担を求めることにより、純経常行政コストの縮減に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、財源(22,257百万円)が純行政コスト(21,605百万円)を上回った。本年度末純資産残高が前年度末純資産残高より685百万円増の38,428百万円となった。税収等については、市税の現年課税分の徴収強化等により引き続き市税徴収率の向上を図っていくこと、また、国県等補助金については補助事業の情報収集・活用促進を図ることにより、財源を確保していくことで純資産額の適正な維持に努める。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は特別定額給付金給付費など補助金等の増(5,765百万円)により、前年度末から592百万円(68.6%)増の1,455百万円であり、投資活動収支については、橋梁長寿命化事業や清水町体育館耐震改修事業等の大型建設事業に伴う公共施設等整備費支出の影響はあったものの、駅前公共スペース等整備事業等の竣工等もあり、対前年763百万円増の△1,360百万円となった。財務活動収支については、前述の橋梁長寿命化事業や清水町体育館耐震改修事業等の借入に伴い、地方債発行収入は地方債償還支出を上回り、60百万円となった。結果、本年度資金収支額は+154百万円となり、本年度末資金残高は944百万円となった。今後も大型建設事業を控えている状況であり、投資活動収支については、公共施設等整備費支出と基金取崩収入の抑制、財務活動収支については、地方債発行収入が地方債償還支出を上回らないよう留意するとともに、貸借対照表の基金残高と地方債残高にも注意をしていく必要がある。

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額は、大型建設事業の影響などもあり前年度末から2.3万円増の134.2万円であるが、類似団体平均を下回っている。有形固定資産減価償却率は60.5%となっており、類似団体平均を下回っている。資産額のうち90.9%を占める有形固定資産について、適正な資産管理が課題であり、特に公共施設等においては市民文化系施設、庁舎、市営住宅等で老朽化が進んでいる状況である。今後、諏訪市公共施設等総合管理計画に基づき、適正な公共施設の維持管理を進めるとともに、施設の集約化等を図ることで、資産規模の適正化に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は58.2%であり、類似団体平均を下回っている。将来世代負担比率は16.8%で、類似団体平均を下回っている。負債について、地方債に次いで大きいものは、損失補償引当金である。これは諏訪市土地開発公社に関する将来負担額である。今後、地方債の借入を抑制していくとともに、諏訪市土地開発公社健全化計画に基づいて公社保有地の買取を計画的に進めることで、負債の縮減に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは、前年度末12.1万円増の43.9万円であり、類似団体平均を下回っている。今後も費用面においては、予算編成段階における一般財源の枠配分、行政評価を活用した事務事業の見直し等により歳出削減を図るとともに、収益面においては、諏訪市広告掲載取扱要綱に基づき、広告料収入等、自主財源を確保していくことで、純行政コストの抑制に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は56.0万円で、類似団体平均を下回っている。負債のうち、地方債については借入の抑制を図るとともに、損失補償引当金については、諏訪市土地開発公社の健全化を進めることで、負債の縮減に努める。基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回ったため、+121百万円となっている。今後も大型建設事業を控えていることから、投資活動収支については補助事業活用による国県等補助金等の収入確保を図ることで、赤字額の縮減に取り組むとともに、経常的な業務活動支出の抑制による業務活動収支の改善により、基礎的財政収支の黒字化を図る。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は3.3%で、類似団体平均を下回っている。特に経常収益について前年度より30百万円(4.2%)の増となっており、今後公共施設等の使用料の見直しや利用回数を上げるための取組を行うことで、受益者負担の適正化を図る必要がある。また、公共施設の老朽化に伴い維持管理に係る経常費用の増加が見込まれることから、施設の集約化や長寿命化を行うことで、経常費用の削減に努める。

類似団体【Ⅰ-2】

木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 大船渡市 久慈市 釜石市 白石市 角田市 小坂町 藤里町 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 川内村 葛尾村 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 矢板市 さくら市 富岡市 みどり市 檜原村 奥多摩町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 五泉市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 南砺市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 中央市 早川町 小菅村 丹波山村 岡谷市 諏訪市 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 恵那市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 高浜市 岩倉市 弥富市 東栄町 豊根村 亀山市 いなべ市 高島市 米原市 笠置町 千早赤阪村 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 海南市 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 笠岡市 井原市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 光市 上関町 牟岐町 さぬき市 松野町 日高村 大川市 豊前市 赤村 多久市 武雄市 臼杵市 津久見市 三島村 大和村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村