農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
公共下水道
特定地域排水処理施設
交流センター雄川荘
大雄ふるさとセンター1号館・3号館(ゆとりおん大雄)
平鹿ときめき交流センターゆっぷる
休養センターさくら荘
林業集落排水施設
横手病院
大森病院
大森健康温泉
えがおの丘
小規模集合排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
少子高齢化に伴う人口減少の進行等により、税収等の大きな伸びは見込めず、自主財源の確保は非常に厳しいことから、今後も類似団体平均を大幅に下回ると予想される。基幹産業である農業振興を図り、税収等の確保につなげるとともに、横手市財産経営推進計画、第2次横手市定員適正化計画等により、行政の効率化に努め、財政の健全化を図る。
合併算定替えの段階的縮減による普通交付税の減により、分母が減少したが、退職手当組合負担金の見直し(5年毎)により負担金が前年度から65%減少したことや第2次横手市定員適正化計画に基づく退職者補充の抑制により人件費は前年度比8.2%の減となり、比率全体では89.1と前年度比0.3ポイント減少となった。今後は扶助費の自立支援給付や、施設型給付が増加していくものと見込まれるが、第2次横手市定員適正化計画等により、人件費など義務的経費の削減に取り組みながら、事務事業の継続的な見直しを実施し、経常経費の削減に努める。
前年度と比べて14,409円の増と大幅に増加している。ふるさと納税寄附金の増により物件費(収納代行業務委託料)が前年度と比べて400%の増となっていることが要因として挙げられる。また、類似団体平均を大きく上回っている要因としては、ごみ処理業務や消防業務を市単独で運営していること、保育所、養護老人ホーム等福祉施設の直営運営箇所が多いことが要因として挙げられる。人件費の削減も課題であるため、今後も第2次横手市定員適正化計画に基づき職員の定員適正化に取り組むとともに、施設の民営化や、横手市財産経営推進計画に基づく統廃合により、コストの低減を図っていく。
※平成29年度数値は、平成31年1月末時点において未公表のため平成28年度数値と同じものとなっております。人事院勧告に準拠しつつ、地域実情との均衡を保った給与水準になるように努めていることから、類似団体平均を下回っている。今後も定員管理の適正化と併せ、適正水準を維持していく。
※平成29年度職員数については、平成31年1月末時点において未公表のため、平成28年度職員数を用いています。消防業務の単独運営や福祉施設等の直営箇所が多いこと等により、類似団体と比較すると依然職員数が多い状況にある。平成26年度に策定した「第2次横手市定員適正化計画(平成27~32年度)」に基づき、定員適正化の取り組みを進めていく。
地方債発行の抑制により、比率は経年で改善してきているものの、分子における元利償還金等は、クリーンプラザ横手整備事業等の元金償還に伴い、増加に転じており、今後も合併算定替の段階的縮減による普通交付税額の減少や、雄物川庁舎整備事業や十文字地域多目的総合施設整備事業などの大型の公共事業の実施による多額の地方債発行が予定され、比率の上昇が見込まれる。引き続き比率の動向を注視し、事業の選択と集中により持続可能な財政運営に努めていく。
前年度比較で5.9ポイント改善し、類似団体平均を下回っている。これは病院事業会計の黒字化による公営企業債等繰入見込額の減少及び一般会計における地方債発行の抑制による地方債現在高の減少が要因として挙げられる。今後は、学校統合・改修事業、雄物川庁舎整備事業、十文字地域多目的総合施設整備事業、旧ごみ処理施設の解体工事等の大型事業、横手市財産経営推進計画に基づく公共施設解体・改修事業等の影響により、将来負担の増加が見込まれるため、充当可能財源等の確保と全体的な建設事業の平準化等を図っていく。
8市町村による合併や、消防業務の単独実施等により、類似団体平均と比較し、職員数が多い状態となっているが、退職手当組合負担金の見直し(5年毎)により負担金が前年度比で65%減となったことや退職者補充の抑制による給与費の減により、比率は前年度比で2ポイント減少している。今後も第2次横手市定員適正化計画に基づく、毎年の新規採用職員者数の抑制を継続し、直営で実施する業務量の見直しや業務委託を進め、人件費の削減に努めていく。
前年度比で0.4ポイントの増となっており、要因としては、ふるさと納税収納代行業務委託料の増、横手市長及び市議会議員選挙の選挙費等の増が挙げられる。また、現在、横手市財産経営推進計画に基づく公共施設解体・改修事業により類似施設の統廃合を進め、維持管理コストの縮減を図っている。今後も、計画の着実な推進及び個別事業ごとに、その必要性、コスト等を総合的に検討し、物件費の抑制に努める。
扶助費は前年度比で0.1ポイントの減となり、類似団体平均を下回っているものの、高齢者人口の増加による自立支援給付費の増や、公立保育所の民営化による施設型給付費の増により年々増加傾向にある。実施事業の見直しや、適正な給付に努めると共に、公立保育所の民営化計画等により、上昇傾向に歯止めをかけるよう取り組んでいく。
前年度比0.2ポイント増となっており、その要因として、介護サービスの利用者の増による介護保険特別会計繰出金の増加が挙げられる。今後も高齢者人口の増加により同様の繰出金の増加は避けられないと予想されるが、各種事業の適正化の検討により伸び率の抑制に努める。
補助費等は平成29年7月豪雨により被害を受けた住宅への補助を実施する被災住宅修復支援事業の増加(皆増)により、比率は前年度比で0.3ポイントの増となっている。類似団体平均を下回っているものの、補助費等の抑制にむけて、今後も各種補助金等の計画的な見直しに努める。
公債費は前年度比較で0.9ポイント上昇している。クリーンプラザ横手整備事業等の元金償還が始まったことが要因としてあげられる。今後も、横手市財産経営推進計画に基づく公共施設解体・改修事業や雄物川庁舎整備事業や十文字地域多目的総合施設整備事業などの大型事業が控えていることから、比率は年々上昇することが予想されるため、事業の選択と集中により、公債費の抑制を図っていく。
公債費以外に係る経常収支比率は前年度比で1.2ポイント減となっている。その要因としては、退職手当組合負担金の見直し(5年毎)や退職者補充抑制により人件費の比率が減となったことが挙げられる。今後は、扶助費において増加傾向がみられるが、上昇傾向に歯止めをかけるよう取り組み、比率の抑制に努める。
(増減理由)横手市財産経営推進画に基づく公共施設解体・改修事業等の大型事業実施のほか、平成29年7月の大雨災害対応等による取り崩しにより財政調整基金は461百万円の減となっているが、減債基金では決算剰余金の積み立てにより766百万円の増、その他特定目的基金では、公共施設等総合管理推進基金において158百万円の増、ふるさと応援基金において471百万円の増となっていることから基金全体では906百万円の増となった。(今後の方針)財政調整基金は合併算定替の段階的縮減による普通交付税の減、減債基金は地方債償還額の増加により取り崩しは避けられず、残高は減少していく見込みである。
(増減理由)平成29年7月の大雨災害対応等により取り崩し額が増加(今後の方針)平成28年度からの合併算定替の段階的縮減による普通交付税の減等の影響により、今後も積み増しは厳しくなっていくため、残高は減少していく見込み。
(増減理由)決算剰余金の積み立てによる増額(+766百万円)(今後の方針)地方債償還額の増加により、残高は減少していく見込み。
(基金の使途)振興基金:市民の連帯の強化を推進し、地域の振興及び均衡ある発展を目指すもの公共施設等総合管理推進基金:横手市財産経営推進計画の着実な実施を図るものふるさと応援基金:ふるさとを応援するために、横手市に寄附された寄附金を適正に管理し、運用するものふるさと振興基金:市民の連携の強化及び地域振興のためのものふるさと水と土保全基金:山村の自然、文化及び歴史に係る地域資源を保全し、農業農山村の振興及び活性化を図るためのもの(増減理由)公共施設等総合管理推進基金:決算剰余金の積み立てによる増額(158百万円)ふるさと応援基金:ふるさと納税の増によるもの(471百万円)(今後の方針)公共施設等総合管理推進基金:決算剰余金の積み立てを実施していくが、横手市財産経営推進計画の実施のため取り崩していく見込みである。
昨年度比で1.6%の増となっている。公共施設等総合管理計画として平成28年3月に策定した横手市財産経営推進計画等に基づく、施設の統廃合・複合化等を確実に進め、比率の抑制に努めていく。
地方債発行の抑制により、将来負担比率については5.9ポイント減少しているものの、学校統合・改修事業、雄物川庁舎整備事業、十文字地域多目的総合施設整備事業、旧ごみ処理施設の解体工事等の大型事業などの実施により上昇することが見込まれる。有形固定資産減価償却率については前年度比で1.6%の増となっており、類似団体と比較しても高い水準にある。主な要因はプール・体育館の償却率74.8%、橋りょう・トンネルの償却率72.4%であることが挙げられる。今後は、横手市財産経営推進計画に基づく施設の統廃合・複合化の計画的な実施及び横手市橋梁長寿命化修繕計画に基づく、老朽化対策に取り組み、比率の抑制に努める。
地方債発行の抑制により、将来負担比率については5.9ポイント改善しているものの、学校統合・改修事業、雄物川庁舎整備事業、十文字地域多目的総合施設整備事業、旧ごみ処理施設の解体工事等の大型事業、横手市財産経営推進計画に基づく公共施設解体・改修事業等の実施により上昇が見込まれる。実質公債費比率についても同理由により上昇が見込まれる。今後は一般財源や基金等充当可能財源等の確保及び事業の選択による地方債の抑制等により、持続可能な財政運営に努めていく。
岩見沢市 松前町 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 平泉町 住田町 栗原市 川崎町 大衡村 色麻町 女川町 能代市 横手市 由利本荘市 大仙市 天童市 西川町 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 国見町 大玉村 天栄村 西会津町 泉崎村 中島村 矢祭町 塙町 平田村 浅川町 古殿町 新地町 石岡市 常陸太田市 笠間市 那珂市 小美玉市 河内町 五霞町 下仁田町 本庄市 蕨市 和光市 八潮市 銚子市 東金市 旭市 八街市 香取市 山武市 狛江市 武蔵村山市 中井町 十日町市 村上市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 須坂市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 山形村 松川村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 白川町 川根本町 愛西市 志摩市 木曽岬町 度会町 大紀町 豊郷町 甲良町 多賀町 福知山市 八幡市 京丹後市 井手町 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 総社市 三次市 大崎上島町 和木町 鳴門市 阿南市 那賀町 海陽町 宇和島市 上島町 仁淀川町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 東彼杵町 玉名市 山鹿市 宇城市 天草市 南関町 西原村 中津市 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 出水市 宜野湾市 名護市 豊見城市 宮古島市