横手市:林業集落排水施設

地方公共団体

秋田県 >>> 横手市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%410%420%430%440%450%460%470%480%490%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202122%22.2%22.4%22.6%22.8%23%23.2%23.4%23.6%23.8%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.65円0.7円0.75円0.8円0.85円0.9円0.95円1円1.05円1.1円1.15円1.2円1.25円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202197.8%98%98.2%98.4%98.6%98.8%99%99.2%99.4%99.6%99.8%100%100.2%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①②経常収支比率は101.83%であったが、使用料収入は元々少額なうえ既に水洗化率は100%になっていることから今後の増加は見込めず、一般会計からの基準外繰出金で補っている状況である。③流動比率が399.78%と高いのは、企業債現在高が少ない(流動負債が少ない)ためである。④企業債残高は減少し令和10年度で償還終了となる見込みである。企業債残高対事業規模比率について「0」となっているのは、現状、今後の償還については総務省が示す「分流式下水道に係る経費」の繰出基準に全額該当するものと判断し、残高の全額を一般会計からの繰入により償還するとしたことによるものである。⑤⑥経費回収率、汚水処理原価は、いずれも類似団体との比較では劣る状況である。今後も収入確保や経費削減のための対策を検討し、継続して実施していく必要がある。⑦施設利用率は53.13%と類似団体と比較して高くなっている。⑧整備が既に完了し、水洗化率は100%となっている。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%5%6%7%8%9%10%11%12%13%14%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①地方公営企業法の全部を適用(平成30年度適用)してから間もないこともあり、有形固定資産減価償却率は13.31%と低い値であるが、老朽化への対策あるいは新たな整備手法の検討をしなければならない時期に来ている。

全体総括

林業集落排水事業は平成30年度から法適用となった。当該事業地区は山間部にある小さな集落で、冬期間は特に雪が多くなる場所にある小規模施設である。水洗化率は100%であるが、処理区域内人口は約50人と少ない。今後、人口が増加する可能性も低いため、使用料の増収は期待できない状況である。施設の老朽化とともにその対策や新たな整備手法を検討する必要がある。

類似団体【G2】

横手市 仙北市 南会津町 磐梯町 古殿町 阿賀町 富山市 南砺市 穴水町 福井市 越前市 木曽町 筑北村 高島市 京丹波町 田辺市 日高川町 鳥取市 倉吉市 三朝町 江府町 鏡野町 萩市 那賀町 水上村