農業集落排水施設
特定地域排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
令和4年度と令和3年度を比較すると、市民税や固定資産税をはじめとする市税の増加により基準財政収入額が増加し、臨時経済対策費の臨時費目創設による増加などにより基準財政需要額も増加したが、基準財政収入額の増を基準財政需要額の増が下回ったことから、財政力指数は0.01ポイント後退した。
分母である臨時財政対策債を含む経常一般財源総額の減少に対し、分子である経常経費充当一般財源が増加し、昨年度より6.4ポイント増加した。分母の経常一般財源は、固定資産税及び市民税が増加したものの、新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金や普通交付税の減少により、全体として減少した。分子の経常経費充当一般財源は、物価・原油高騰による物件費の増加や維持補修費、公債費及び人件費などが増加した。
人件費は、職員数の増加及び給与条例等改正により、前年度決算比1.1ポイント増加した。物件費は、新型コロナウイルス感染症対策に係る事業をはじめ、ふるさと納税に係る手数料等の増加、水光熱費の増加により、前年度決算比1.7ポイント増加した。人件費・物件費ともに増加し、かつ人口減少していることから、人口1人当たり人件費・物件費等の決算額も昨年度より5,470千円増加した。
昨年度と比較すると、分子は下水道事業等への繰入金が減少したものの、元利償還額や算入公債費等の増加により、分子が増加した。分母は政標準規模が増加したものの、普通交付税や臨時財政対策債発行可能額の減少、控除する基準財政需要額では、公債費の減少等により、分母は減少した。令和4年度と令和元年度を比較すると、分母及び分子ともに増加したものの、分母の増加が上回ったため、単年度実質公債費比率が令和元年度比較0.32ポイント増加し、3カ年平均が0.1ポイント増加した。
昨年度と比較すると、分子である充当可能財源については、介護給付準備基金残高が増加したものの、国保財政調整基金残高やまちづくり基金残高の減少が上回り、また充当可能特定歳入についても地域総合設備資金貸付金収入の減などにより、分子は減少した。分母である標準財政規模は、標準税収入額等と普通交付税額の減少が上回り、分母についても減少した。分母の減少より分子の減少の影響が大きいため、将来負担比率は前年度より0.2ポイント減少した。
ふるさと納税を充当する事業がさらに増加したものの、水光熱費や委託料等が増加したことにより経常一般財源が増加したため、昨年度より3.0ポイント増加した。類似団体平均との差が拡大しており、今後も引き続き歳出削減の合理化・効率化に努める。
子どものための教育・保育給付費の増加などにより、昨年度より0.2ポイント増加した。類似団体の平均を下回っており、今後も医療費や生活保護などの受給資格審査の適正化などを図り、適切な執行管理に努める。
昨年度に比べ、介護保険特別会計や国民健康保険特別会計の繰出金が減少したものの、後期高齢者医療特別会計への繰出金の増加額が上回っており、昨年度より0.9ポイント増加した。
ふるさと納税を充当する事業が昨年度より増加したものの、価格高騰緊急支援給付金等の増加により、昨年度より0.2ポイント増加した。今後も負担補助による事業の効果検証を行い、予算の適正な執行に努める。
経常一般財源の伸びが大きかったため、昨年度比で1.2ポイント減少している。適債事業については、毎年度継続的に事業の必要性・緊急性を検証するとともに、発行額の抑制に留意するほか、発行にあたっては、交付税措置率の高い地方債の選択発行に努める。
(増減理由)財政調整基金及びまちづくり基金が減少したものの、まち・ひと・しごと創生基金の新設や森林環境譲与税基金等の増加により、全体として1百万円増加している。(今後の方針)緊急に対処すべき事業が発生した場合でも、住民サービスの低下を招くことのないような財政運営が必要であるため、財源が必要な場合は、取崩し有効に活用するが、一方で余裕が出た場合には積立てるなどの資金管理を行う。
(増減理由)一般財源の財政調整として取崩した分が、実質収支の法定積立分を上回ったため、昨年度より4百万円増加した。(今後の方針)突然の災害対応や公共施設老朽化に伴う施設更新、維持管理補修費、扶助費などの増加により収支が悪化する場合に備え、一定規模を維持する。また、第2次花巻市まちづくり総合計画の前期アクションプランの財政見通しでも以降毎年、基金を取り崩す見込み。
(増減理由)増減なし。(今後の方針)地方債の償還計画に基づき、資金管理を行う。
(基金の使途)まちづくり基金:市民の連携の強化及び地域振興を図るもの。福祉対策基金:本格的な少子高齢社会に備え、総合的な福祉対策の推進を図る経費の財源に充てるもの。(増減理由)まちづくり基金:財源余剰分調整積立とふるさと納税事業未充当分積立の減少により積立金が昨年度から758百万円減少し、取崩した額についても22百万円減少したが、取崩した額が積立した額を上回ったため、昨年度より26百万円減少した。(今後の方針)まちづくり基金:JR花巻駅東西自由通路等整備や図書館などの大型ハード事業、人口減少対策のための各種施策などの財源として活用する。
幼稚園・保育所、一般廃棄物処理施設、市民会館及び図書館などが類似団体平均を大きく上回っており、年々上昇傾向にある。当市では、公共施設マネジメント計画において、施設の用途ごとにマネジメント基本方針を策定している。当方針に基づき、個別施設計画の策定を進めており、策定後は計画的な点検や修繕により、施設の長寿命化を図り、老朽化の抑制につなげていく。
類似団体平均を上回ったが、前年の同指標と比較すると125.5%低下した。分母を構成する経常一般税源等が、地方交付税及び地方特例交付金等の一般財源増加や、臨時財政対策債発行可能額の増加により増加した。また、分子を構成する将来負担額が減少するとともに、充当可能基金の増加に伴い充当可能財源が増加したことにより、大きく減少したことから、債務償還比率が大幅に低下した。
・将来負担比率については、前年度に比べ減少しているが、類似団体平均よりも高い状況が続いている。分母を構成する普通交付税及び臨時財政債発行可能額などが増加するとともに、分子を構成する公営企業債等繰入見込額並びに地方債残高の減少や基準財政需要額参入見込額などの充当可能財源が減少したことによるものである。・有形固定資産減価償却率については、類似団体平均と比べると低い水準となっているが、近年上昇傾向にあるため、計画的な点検や修繕により、施設の長寿命化を図り、老朽化の抑制を行っていく。
・実質公債費比率は、前年度比△0.3%となっている。減少要因は、分子を構成する元利償還金及び準元利償還金の償還の終了や、公営企業における地方債償還財源に充てられた繰入金が減少したためである。将来負担比率は、前年度比△18.1%となっている。減少要因は、基準財政需要額参入見込み額の減少や、公営企業債の元金償還額に対する準元金償還額の割合が減少し公営企業債等繰入見込額が大幅に減少したためである。・両指標ともに減少傾向ではあるが、類似団体平均と比較すると高い水準である。合併特例債や過疎対策事業債など交付税措置が有利な起債を活用することにより、将来負担比率の増加抑制に努めるとともに、今後も経費削減など財政の健全化に努める。
岩見沢市 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 西和賀町 平泉町 住田町 岩泉町 気仙沼市 栗原市 川崎町 大郷町 大衡村 色麻町 女川町 横手市 由利本荘市 大仙市 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 二本松市 伊達市 国見町 大玉村 天栄村 下郷町 西会津町 泉崎村 矢祭町 塙町 玉川村 平田村 浅川町 小野町 広野町 新地町 石岡市 河内町 五霞町 渋川市 下仁田町 銚子市 旭市 八街市 香取市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 阿賀町 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 飯田市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 豊丘村 山形村 松川村 高山村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 川辺町 白川町 川根本町 木曽岬町 度会町 豊郷町 甲良町 多賀町 京丹後市 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 奈義町 三次市 鳴門市 三豊市 宇和島市 上島町 津野町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 玉名市 宇城市 天草市 美里町 南関町 和水町 西原村 日田市 日南市 出水市 糸満市 宮古島市