大衡村

地方公共団体

宮城県 >>> 大衡村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 特定地域排水処理施設


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2023年度)

財政力

財政力指数の分析欄

自動車関連産業等の大型事業所の企業立地及び住宅団地整備により、近年では税収が堅調に伸びており、財政力については、全国、県、類似団体平均を上回る状況が続いている。税収についても、令和4年度と比較して増額となっている。今後も引き続き企業誘致、定住促進、子育て支援事業を積極的に展開しながら、各種事業の選択と集中による歳出抑制、税の徴収強化等を図るなど、行財政の効率的な運営・財政の健全化に努める。

類似団体内順位:6/81

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成28年度から率が上昇していたが、その要因として、税収が震災復興特別交付税に振り変わったことが挙げられる。通常、税収として見込める固定資産税の一部が、震災復興特区により減免となり、震災復興特別交付税として全額措置されるが、他方、臨時一般財源扱いとなるため経常収支比率には反映されないため、上昇する一因となった。令和5年度決算においては0.6ポイントの増加となっており、経常収入額については大きな増減はないが、歳出について、人件費の増加等により経常的支出が増額となったためである。今後は、類似団体内平均値を大きく上回っている状況のため、今後も更なる行財政改革を図りながら義務的経費の削減に努める。

類似団体内順位:71/81

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

令和5年度決算では前年度に比べ増加となっており、物価高騰や給与改定等により近年の経費決算額も増加傾向となっているほか、人口減少傾向に歯止めがかからない状況となっていることから人口1人当たりの決算額も増加となっている。依然として宮城県平均、全国平均を上回っており、物価高騰等も勘案しながら、維持管理経費の削減が急務である。

類似団体内順位:42/81

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

依然として全国平均並びに類似団体平均を下回っており、本年度は減少となっている。職員の定員適正化計画等に基づき、本村独自に給与体系の見直しをより積極的に実施していく。

類似団体内順位:27/81

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

全国・県平均及び類似団体平均を大きく上回っている状況が続いているため、今後も民間委託の活用と事務事業の効率的な行財政運営を図りながら、更なる適正な職員配置及び定員管理に努める。

類似団体内順位:60/81

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

事業内容の精査による起債抑制策等により、本年度も類似団体平均及び宮城県平均を下回ったが、依然として全国平均を上回っているため、今後も施設の改修や更新等の大規模な投資事業については、事業の実施時期や事業内容を精査するなど、償還額の平準化及び実質公債費比率を減少させるための財政運営に努める。

類似団体内順位:17/81

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成29年度以降将来負担比率はマイナスを継続している。今後も後世への負担を軽減するよう、新規事業の実施等について総点検等による、財政の健全化を図っていく。

類似団体内順位:1/81

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)

人件費

人件費の分析欄

前年度と比較すると給与改定により本年度は増加しており、職員の定員適正化計画等に基づき、本村独自に給与体系の見直しを積極的に実施しているところである。依然として全国及び県平均を下回っているが、類似団体内平均値は上回っている状況であるため、より一層見直しに取り組む。

類似団体内順位:42/81

物件費

物件費の分析欄

新型コロナウイルスの影響がより緩和し、事業実施が図られたことにより、旅費・費用弁償等の増加があった他、学校給食センター建設関連経費により、前年度から0.5ポイント増となっている。令和7年度以降は、新型コロナウイルスの影響がほとんど無くなることが推測できる。引き続き老朽化等による施設の管理経費の軽減を図るため、管理内容の見直しや事務事業における民間委託に積極的に取り組んでいく。

類似団体内順位:78/81

扶助費

扶助費の分析欄

全国平均並びに県平均を下回った数値となっているが、類似団体平均を上回っている。18歳までの医療費助成や公立保育園・幼稚園を廃止し民間に委託している認定こども園等に対する施設運営費等が類似団体平均を上回っている要因となっている。

類似団体内順位:58/81

その他

その他の分析欄

前年度同等となっている。全国、県、類似団体平均を上回っている状況にあるが、本年度は前年度と比較し減少となっている。主に繰出金が要因であるが、引き続き各種特別会計への繰出金及び維持補修費の縮減に努める。

類似団体内順位:60/81

補助費等

補助費等の分析欄

全国、県、類似団体平均を上回っている状況であり、本村の重点施策である企業立地奨励金が増加傾向にあることが要因のひとつとなっている。今年度は1.0ポイント減少しているが、令和4年度中は、新型コロナウイルス感染症ワクチン集団接種会場共同設置費用が発生したことや、路線バス廃止に伴い、代替バス運行補助費が減少したことが主な要因である。今後は、2025年に工業団地が追加造成となるため、企業の進出等により増加が見込まれる。

類似団体内順位:42/81

公債費

公債費の分析欄

事業費の進行管理や、実施する事業の選択と集中を徹底し、年次計画的に事業を進めながら起債発行を抑制してきた結果、全国、宮城県、類似団体平均を下回っている。今後も事業の実施時期・内容を的確に判断し、償還額の平準化及び公債費の急激な上昇を防止する財政運営に努める。

類似団体内順位:40/81

公債費以外

公債費以外の分析欄

本年度も、主に人件費・物件費の増額により、前年度と比較して0.4ポイント増加している。類似団体及び全国平均を大きく上回っているおり、宮城県平均も上回っている状況にあるため、PDCAサイクルに基づき全ての事務事業を点検するなど、事業の見直しを図りながら経常経費削減を図っていく。

類似団体内順位:76/81

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費、民生費、衛生費、農林水産業費、消防費、災害復旧費、公債費では類似団体平均値を下回っているが、その他の項目では類似団体平均値を上回っている状況にある。特に大きく上回っているのは教育費で、新学校給食センターの建設工事完了に伴うものが要因のひとつである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

類似団体平均と比較して特に高い傾向にあるのが、普通建設事業費新規整備分及び扶助費である。普通建設事業費新規整備分については、新学校給食センターの建設工事完了に伴うものが主な要因となっている。扶助費については、こども園等への施設運営委託分が主な要因となっている。また、災害復旧事業費については大幅な減少となっているが、これは、令和4年7月豪雨災害による河川及び道路等の復旧経費により、令和4年度支出額が増加していたことが要因である。

実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)

分析欄

財政調整基金残高比率、実質収支ともに健全エリアの範囲内となっており、今後も事務事業の見直し、老朽化した公共施設等の統廃合など歳出の合理化等の行財政改革を推進し、健全な行財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)

分析欄

全会計が黒字を達成しており、健全な財政運営を行っているところである。引き続き全会計において財政の健全化に取り組んでいくこととする。

実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

起債発行額を極力抑制していることから、償還金はほぼ横ばいの状況となっている。実質は臨時財政対策債の償還費が4割以上を占めており、今後は、発行額が大きい臨時財政対策債や償還期間が短い辺地債の償還がピークを迎える予定となっているため、更なる起債発行額の抑制に努める。

分析欄:減債基金

該当なし。

将来負担比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

平成29年度から将来負担比率の分子はマイナスとなっているが、将来負担額の大半を占める一般会計等に係る地方債の現在高が前年度と比較して増加、また、充当可能基金が減少している。今後はより将来負担額が減少するよう財政の健全化に取り組んでいく。

基金残高に係る経年分析(2023年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・基金残高は約24億円で、前年度から約4億円の大幅な減額となった。企業立地奨励金等、企業誘致に関わるものとして、大衡村企業立地促進基金へ約6千万円、公共施設等の更新等見込まれるものとして大衡村公共施設整備基金へ約6千万円の積立をしているが、学校給食センター建設完了に伴う経費等により、大衡村特定防衛施設周辺調整交付金事業基金から約4億3千7百万、財政調整基金から2億3千5百万円の取崩しをしていることもあり、前年度と比較し大幅な減額となっている。(今後の方針)・基金全体の大部分を占める財政調整基金は令和3年度に一時的に増加となったものの、今後耐用年数を迎える公共施設の更新等及び大衡村の重点施策である企業誘致関連経費として取り崩すことが想定されるため、減少していく見込みである。このため、公共施設等総合管理計画に基づく施設等の集約・複合化や長寿命化といった対策を講じつつ、企業誘致関連の動向を注視しながら、適時適切な積立をすることを目標としたい。また、特定目的基金については、学校給食センター建設完了に伴うもので急減となったが、年次的事業計画等により増減していく見込みであり、今後、今回のような急減や急増は想定していないが、引き続き適切に管理をしていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・42百万円の減少要因としては、学校給食センター建設完了に伴う経費等があり、財源が不足したため。(今後の方針)・財政調整基金は将来の財政需要に備えて適切に管理する必要があるものであり、村財政の調整を図るため柔軟に活用していく方針であるが、今後は公共施設等の更新、企業誘致関連事業も多く控えているため、その関連費用として減少していく見込みである。

減債基金

減債基金

(増減理由)・約80百万円の減少要因としては、学校給食センター建設完了に伴う経費及び土木費等各種歳出が集中したことで、全体的に財源が不足したため、元利償還金の償還のために充てたもの。(今後の方針)・これまでも、必要とされる額を適時適切に積立してきたところ。今後も、経済変動等の財源不足に備え、必要な現在高を確保していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)①公共施設整備に要する経費へ充当。②福祉活動の促進、快適な生活環境の形成等、高齢化社会到来に対応した施策の推進。③企業誘致の促進経費へ充当。④新型コロナウイルス感染症対策に要する経費へ充当。⑤交流・研修活動等の推進、創造豊かな情熱あふれる人材の養成。(増減理由)①利子、事業積立として60百万円増。②民生団体等補助16百万円取崩による減。利子積立は2百万円。③企業立地促進奨励金に関わる20百万円取崩による減。利子・事業積立として60百万円増。④支援事業等充当取崩2百万円。⑤人材養成事業充当取崩1百万円。(今後の方針)①改修・更新時期を迎える施設が多くあるため、今後も積極的に積立を行う。②高齢者タクシー利用券助成事業及びシルバー人材センター補助金への充用により減少の見込み。③今後も企業誘致を促進していくため、必要な額を積立していく。④収束傾向となっているので、今後は減少となる予定。⑤今後も人材養成促進のため、徐々に減少となる予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

令和4年度の有形固定資産減価償却率は、昨年度に比べ7.4ポイント上昇しており、類似団体平均値を0.5ポイント下回っている状況にある。公共施設の延床面積構成比における築30年以上の施設が全体の50%以上となっており、今後も老朽化が進むことで減価償却率は増加する見込みであるため、将来的な財政負担軽減に向けた取組として施設の統廃合を検討しながら、施設の更新や長寿命化改修を実施していく。

類似団体内順位:46/75

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

近年は起債発行額抑制の取り組みにより比率は減少傾向にあったが、今年度の債務償還比率は類似団体平均を3.9ポイント下回っているものの、前年度比で9.6ポイント上昇しているため、今後も国・県補助金を積極的に活用するなど、起債発行額の抑制に取り組んでいく。

類似団体内順位:38/81

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、地方債の新規発行を抑制してきたことによる将来負担額の減少や充当可能財源の増加により前年度よりも低下しているほか、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値を下回っている。今後も、企業誘致や定住促進施策の実施による歳入の確保と、公共施設個別施設計画に基づく計画的な施設更新による経費削減を目指しながら、更なる起債発行額の抑制と充当可能財源の確保に努める。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は類似団体と比較して高い水準にあったが、近年は減少傾向が続いており、令和元年度から4年連続で類似団体内平均値を下回っている。今後も引き続き起債発行額の抑制を図り、元利償還金及び準元利償還金の減少に努める。また、将来負担比率は近年マイナスが続いているため、今後も計画的な各種事業の実施による起債発行を行うとともに、充当可能財源の確保にも力を入れていきたい。

施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、道路、児童館、体育館・プール、福祉施設、消防施設、庁舎となっている。道路が前年度比1.2%増の77.7%、児童館が前年度比0.1%減の96.3%、体育館・プールが前年度比4.0%増の84.7%、福祉施設が前年度比11.9%増の66.5%、消防施設が前年度比0.8%減の96.2%、庁舎は前年度比5.6%増の75.5%となっている。減価償却率が減少した児童館、消防施設も含めどの施設も老朽化が進んでいるため、今後は公共施設個別施設計画に基づき、施設の老朽度や重要性に応じた優先順位のもと、施設の統廃合も検討しながら計画的な更新・長寿命化改修を行い、施設の老朽化対策に取り組んでいくこととしているが、計画通りに施設の改修等が進んでおらず、各施設の更新・改修が先延ばしとなっていることから、再度計画の見直しを行い計画的な公共施設の管理に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表①に同じ。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等の資産は約10億93百万円(3.0%)の増加、純資産は約10億35百万円(3.2%)の増加、負債は約57百万円(1.4%)の増加となりました。全体での資産は約11億14百万円(2.9%)の増加、純資産は約12億71百万円(4.0%)の増加、負債は約1億58百万円(2.6%)の減少となりました。資産の増加要因は、流動資産の基金等が挙げられ、負債の増加要因は、地方債増による固定負債の増加と公債費による流動負債の増加などが挙げられます。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

行政コスト総額は一般会計等で約15億71百万円(30.8%)の減少となっています。一方、行政サービス利用に対する対価として住民の皆さんが負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で約7百万円(3.7%)増加となり、行政コスト総額から経常収益を引いた純経常行政コストは一般会計等で約15億79百万円(32.1%)減少、臨時損失を加えた純行政コストは約17億49百万円(34.6%)減少となっています。一方で、全体の純行政コストでは約17億53百万円(29.6%)の減少となっています。一般会計等において、減価償却費の皆減が大きく影響しており、前年度と比較し、経常費用が大きく減少している。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等は、純行政コストで約17億49百万円(34.6%)減少していることが大きく影響し、本年度純資産変動額が約20億19百万円(105.2%)増加となりました。また、全会計も同様に本年度純資産変動額が21億28百万円(148.3%)の増加となりました。令和3年度の税収等で約5億円(19.2%)の増加となっており、今後の推移を見ることが必要である。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

本年度資金収支額は一般会計等で約29百万円の不足となり、資金残高は約1億1百万円に減少しました。全体会計では約16百万円の過剰で、資金残高は約7億16百万円に増加しました。投資活動収支が約6億61百万円(295.1%)の減少となっているのは、基金積立金支出を多く支出しているためである。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額(歳入額対資産比率)は、平成29年度から類似団体平均値のほぼ2倍の値を示しており、その額は年々減少していたが、人口の減少に伴い令和3年度も増加に転じている。資産が多ければ、それだけ住民に対する行政サービスの提供に寄与することとなりますが、それに比例して維持管理コストも当然発生するため、村の財政規模に応じた資産の適正配置を心がけていきます。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体平均を上回っており、令和3年度においても88.8%と依然として高い数値を示しています。資産の科目が増加し、負債が減少したことに伴い、令和2年度よりも数値が上昇しております。また、類似団体と比べて固定資産額及びそれに対する地方債残高の割合(将来世代負担比率)が低いことが理由に上げられます。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均を統計上初めて下回りました。令和3年度においては、一般会計等で約15億71百万円(30.8%)の減少となっております。これは他類似団体よりも経常費用に占める減価償却費の割合が低いことが要因と考えられる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っており、令和2年度と比較して2.2%増加していますが、他類似団体と比べ、資産額に占める地方債残高が少なく、適切な資金管理が出来ているといえます。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を下回っておりますが、令和2年度と比較して1.9%増加しています。今後は公共施設の利用料に関する料金改定等も検討し、収益率の増加を図ることで施設の維持管理コストに充当していくことが必要です。

類似団体【044245_18_0_000】