25:滋賀県
>>>
多賀町
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数の分析欄歳入における町税の割合は、35.4%となっており、自主財源は55.1%を占めている。工業団地や大手企業の立地もあり、法人税や事業所にかかる固定資産税への依存が高く、国内外の経済情勢にも左右されるが、類似団体と比較しても高水準にある。税全体の徴収率は99%台を維持しており、今後も適正な課税と徴収率の維持向上に努め、歳入を確保する。また、普通建設事業については、地方債発行額を償還額以内に抑制し、計画的な地方債発行に努め、財政の健全化を図る。 類似団体内順位:7/79 | |
経常収支比率の分析欄数値の悪化に影響する園児数の増加に伴う人件費の増加や、維持補修費、補助費等の増加があったが、主要企業の業績好調に伴う法人税の増加のほか、地方消費税交付金や普通交付税の増加があったことから、数値は前年度から6.0ポイント良化することとなった。今後、公共施設の維持補修費や運営経費等が増加傾向にあることから、引き続き税収入を確保しつつ、計画的な地方債の発行、人件費の抑制、施設管理経費等の抑制に努め、経常経費の削減を図る。 類似団体内順位:28/79 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄前年度と比較すると増加しており、全国および県平均と比較しても高い水準にある。人件費、物件費については前年度から微減しているが、維持補修費については除雪経費が影響し、増加となっている。人口規模に比して公共施設が比較的多いことが数値を高止まりさせている主要因であるが、引き続き職員定数管理を適正に行うとともに、正規、非正規問わず適正な職員配置、委託業務の見直し、施設の合理化や維持経費の削減に努める。 類似団体内順位:35/79 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体と比較すると1.1ポイント上回っているが、職員の年齢、学歴の平準化が進み、指数は前年度より0.3ポイント低くなった。国の人事院勧告に準拠して給与改定を行っており、地域手当や特別手当等も支給していないが、人事評価実施や適正な定数管理を行うとともに、適正な人員配置、効率的な事務の推進を図り、人件費の削減に努める。 類似団体内順位:45/79 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口は減少傾向であり、類似団体と比較しても高い数値となっている。今後の人口動向や住民サービスの充実・維持に加え、公共施設の運営では、図書館、博物館といった施設も抱えていることから、当面は13人前後の数値となる。職員定数管理を適正に行うとともに、事務事業の見直しを随時行い、職員数の合理化を図る。 類似団体内順位:43/79 | |
実質公債費比率の分析欄平成30年度においては、単年度では元金償還以上の地方債発行を抑えているため、前年度よりは数値は減少するものの、平成27年度と比較すると大きな数値となり、比率を上昇させることとなった。今後、公共施設の老朽化対策や道路整備事業等の公債費に加え、上水道施設の老朽化による企業会計への繰出増加、一部事務組合への公債費支出の増加等も見込まれる。財政状況により基金への積立を行うとともに、公債費抑制のため、計画的な地方債発行に努め、長期的に健全財政が維持できるよう財政運営を行う。 類似団体内順位:32/79 | |
将来負担比率の分析欄地方債残高は、償還額以上の地方債発行を抑制したことにより減少したが、充当可能基金について、中央公民館建設に伴う基金取り崩し額が大きく、比率を悪化させる要因となった。今後、公共施設の老朽化対策や道路整備事業等の公債費に加え、上水道施設の老朽化による企業会計への繰出増加、一部事務組合への公債費支出の増加等も見込まれる。財政状況により基金への積立を行うとともに、公債費抑制のため、計画的な地方債発行に努め、長期的に健全財政が維持できるよう財政運営を行う。 類似団体内順位:69/79 |
人件費の分析欄類似団体と比較して1.2ポイント低い水準であり、前年度と比較して2.2ポイント低くなっている。人事院勧告に伴う期末勤勉手当の微増があったものの、時間外手当の減少もあり、数値は減少した。地域手当や特別手当等の支給はしておらず、今後においても、適正な定数管理を行うとともに、適正な人員配置、効率的な事務の推進を図り、人件費の削減に努める。 類似団体内順位:20/79 | |
物件費の分析欄類似団体と比較して4.7ポイント高い水準であり、前年度と比較して1.1ポイント低くなっている。光熱水費等の需用費の削減を行うなど、物件費は前年度から微減となり、主要企業の業績好調に伴う法人税の増加のほか、地方消費税交付金や普通交付税の増加により経常一般財源が増加し、数値を良化させた。人口規模と比較して多数の公共施設を抱えていることから、施設の合理化、維持管理経費の削減に努める。 類似団体内順位:72/79 | |
扶助費の分析欄類似団体と比較して1.5ポイント低い水準であり、前年度と比較して0.1ポイント低くなっている。国の臨時福祉給付金分は皆減したものの、介護給付費や広域入所委託児童扶助料は増加している。今後においても、介護事業と保健事業の連携を進め、給付が必要な人数の減少を図り、数値上昇の抑制を目指す。 類似団体内順位:18/79 | |
その他の分析欄類似団体と比較して2.2ポイント低い水準であり、前年度と比較して0.5ポイント低くなっている。下水道事業、農業集落排水事業の各特別会計および社会保障経費にかかる特別会計への繰出金は、今後も増加する傾向にあることから、さらなる経常経費の削減に努める。 類似団体内順位:24/79 | |
補助費等の分析欄類似団体と同ポイントであり、前年度と比較して0.6ポイント低くなっている。公共交通の確保や医療分野等の必要な支出に加え、人口減少対策として、集落づくりや定住・移住支援を充実させており、今後も必要な経費を見極めながら事業を実施していく。また、個人や団体への補助、助成事業については、見直しを継続し、支出の軽減・適正化を図る。 類似団体内順位:42/79 | |
公債費の分析欄類似団体と比較して1.5ポイント低い水準であり、前年度と比較して1.5ポイント低くなっている。平成30年度においては、元金償還以上の地方債発行を抑えているため、前年度より数値は減少となった。今後、道路整備事業に加え、公共施設の老朽化対策など公債費支出の増加が見込まれるが、償還額を超える地方債発行を行わないよう、計画的な起債事業の実施を行う。 類似団体内順位:37/79 | |
公債費以外の分析欄類似団体と比較して0.2ポイント低い水準であり、前年度と比較して4.5ポイント低くなっている。人件費、公債費、物件費については前年度から減少しており、扶助費、補助費等は増加となっているが、数値減少の主要因は税収増等による経常一般財源の増加である。今後においても、事務事業の見直し等行財政改革の取り組みを進め、経常経費の削減に努める。 類似団体内順位:37/79 |
民生費については、住民一人当たり152,897円となっており、類似団体と比較して低い水準である。前年度との比較では、減少となっているが、これは臨時福祉給付金分の減が主な要因である。教育費については、住民一人当たり210,929円となっており、類似団体と比較して高い水準であり、前年度からも増加している。これは、新中央公民館の建設事業にかかる経費が増加していることが主な要因であるが、類似団体と比較して高い要因は、社会教育分野における体育館等の公共施設を多く抱えていることに加え、図書館、博物館を運営していることである。現在、公共施設等総合管理計画に基づく個別管理計画を策定中であり、施設の合理化・長寿命化を推進し、費用を低減するとともに、運営・収入の見直しや維持管理経費の更なる削減に取り組み、経費の縮減に努める。公債費については、住民一人当たり58,713円となっており、類似団体と比較して低い水準である。前年度から減少している要因は、前年度に減債基金を活用した繰上償還を実施したためである。
歳出決算総額では、住民一人当たり683,435円となっている。主な構成項目である物件費では、住民一人当たり114,034円となっており、類似団体と比較して高い数値となっている。前年度からは増額となり、体育館、図書館や博物館等の社会教育施設をはじめ、人口規模と比較して多数の公共施設を抱えていることから、類似団体より数値が高い要因の一つとなっており、維持管理経費の削減に努めていく。普通建設事業費では、住民一人当たり178,855円となっており、類似団体と比較して高い数値となっている。継続して実施している道路整備事業や橋梁長寿命化事業に加え、新中央公民館建設事業を実施したことから、増額となった。公債費では、住民一人当たり58,713円となっており、類似団体と比較して低い数値となっている。前年度と比較して住民一人あたり26,454円減額となっているが、これは前年度に減債基金を利用した繰上償還を実施したためである。
分析欄老朽化を迎える公共施設の修繕等の経費の財源とするため、積立を行っていたが、平成29年度は災害対応のため、基金取り崩しを行い、財政調整基金残高は減少した。実質収支額については、適切な財源の確保と歳出の精査により、黒字を維持しているが、平成27年度については、前年度の数値が大きかったため赤字となった。引き続き、事務事業の見直し等行財政改革を推進し、健全な行財政運営に努める。 |
分析欄すべての会計において赤字が発生せず、健全財政が維持できている。今後においても、各特別会計、企業会計での定期的な使用料や保険料の見直しを行うとともに、収納率の向上に努め、計画的な事業執行に努める。また、水道事業会計においては、施設や管路の老朽化対策が喫緊の課題となっていることから、料金改定を含めた中長期における事業・財政計画に基づき、安定した事業運営を図る。 |
分析欄普通会計においては、算入公債費の割合も高いことから、実質公債費比率は低い水準で推移しているが、公営企業債に対する繰出額は増加傾向にあり、また普通会計における償還額も増加が見込まれれる。加えて一部事務組合分についても今後増加が見込まれることから、地方債の発行については、計画的に行い、健全な財政運営に努める。分析欄:減債基金満期一括償還地方債を利用していない。 |
分析欄地方債残高は、道路整備事業や橋梁長寿命化事業を継続して実施していることに加え、教育施設の充実や更新により増加傾向にある。また、充当可能基金については、公共施設の更新に伴う特定目的基金の取り崩しにより、比率を上昇させる要因となっている。今後、一部事務組合を含む公共施設の更新、改修事業、水道事業への公債費繰出の増加のほか、前述特定目的基金の取り崩しに伴う充当可能基金の減少が見込まれることから、将来負担比率の上昇は避けられない状況にある。財政状況によっては、繰上償還を行うなど、公債費の縮減に努めるとともに、地方債の計画的な発行に努める。 |
基金全体(増減理由)財政調整基金及び減債基金については、取り崩すことなく、積立を行ったが、中央公民館建設基金については、新中央公民館建設事業の進捗に伴い、554百万円を取り崩したこと等により、基金全体としては470百万円の減少となった。(今後の方針)中央公民館建設基金については、事業の完了に伴い全額を取り崩すこととなり、基金全体の減少の主な要因となる予定であるが、公共施設等の大規模な修繕及び改修に要する資金を準備するため、公共施設等維持管理基金への積立を増やしていくことを予定している。 | |
財政調整基金(増減理由)取り崩しはなく、60百万円の積立を行い、基金残高は前年度より増加している。(今後の方針)財政調整基金の残高は、標準財政規模の20%を基準としているが、現在高は災害対応や公共施設の修繕対応分を積み増している状況である。公共施設の修繕対応分については、特定目的基金を設置したことから、今後は7億円程度まで減少させる見込み。 | |
減債基金(増減理由)取り崩しはなく、7百万円の積立を行い、基金残高は前年度より増加している。(今後の方針)財政状況により積立を行い、利率の高い地方債について繰上償還を行う。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)中央公民館建設基金:新中央公民館の建設びわ湖東部中核工業団地公共緑地維持管理基金:びわ湖東部中核工業団地の公共緑地の維持管理社会福祉基金:子育て支援、医療費無料化等社会福祉の向上施策の推進(増減理由)中央公民館建設基金:新中央公民館建設事業の財源として、41百万円を積み立てた一方、事業の進捗に伴い、554百万円を充当したことにより減少社会福祉基金:小中学生医療費、新入学制通学助成、育児支援助成分21百万円を充当したことにより減少(今後の方針)中央公民館建設基金:令和元年度に事業が完了予定であり、その後全額を取り崩す予定社会福祉基金:毎年度15百万円程度が必要であり、基金が枯渇しないよう財政状況に応じ積み立てる予定 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は、前年度から0.8%減少し、48.1%となった。通常の減価償却は進んでいるものの、中央公民館建設工事を実施したことから、数値は減少することとなった。類似団体との比較では、資産の老朽化の進行度は高くはないと言えるが、公共施設の老朽化に対応した対策は必要となっている。 類似団体内順位:55/60 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は、全国平均、滋賀県平均、類似団体平均のいずれの数値と比較しても上回っているが、前年度と比較すると119.4ポイント減少した。これは、地方債において、償還額以上の新規発行を抑え、地方債残高を減少させたことが主な要因である。今後は、公共施設の更新等に伴う地方債発行も見込まれていることから、年度毎において償還額を超える地方債発行を行わないよう、計画的な地方債発行に努める。 類似団体内順位:64/79 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は、17.5%増加し、74.7%となり、有形固定資産減価償却率は、0.8%減少し、48.1%となっている。将来負担比率の増加は、中央公民館建設事業に伴う基金取り崩し額が大きく、充当可能財源等が減少したことが主な要因である。有形固定資産減価償却率の減少は、中央公民館建設工事を実施したことが大きく寄与しているが、公共施設の老朽化に対応した対策は必要となっている。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率は、平成28年度と比較して44.5%増加し、74.7%となっているが、これは中央公民館建設事業の進展に伴う、基金取り崩しが主な要因である。実質公債費比率は、平成27年度以降上昇傾向であり、平成27年度と比較すると3.2%増加し、7.2%となっている。これは、継続して実施している道路整備事業の元金償還が主な要因であるが、平成30年度においては、元金償還以上の地方債発行を抑えたため、単年度の数値としては減少している。しかし、平成27年度と比較すると大きな数値となり、3カ年平均値を上昇させることとなった。今後においては、一部事務組合における施設更新がひかえており、新たな公債費負担が生じ、将来負担比率、実質公債費比率ともに上昇が見込まれることから、償還額を超える地方債の発行を行わないよう、計画的な地方債の発行に努める必要がある。 |
有形固定資産減価償却率は、新中央公民館建設事業を実施した公民館を除くすべての分野で増加している状況である。人口一人当たり面積等については、新中央公民館建設事業を実施した公民館は、増加しているが、その他の分野においては、前年から大きな変動はない。有形固定資産減価償却率が比較的高い水準にあるものは、学校施設であり、施設の老朽化対策の必要性が高い施設であることが読み取れる。学校施設のみならず、その他の公共施設においても老朽化対策は必須となってくることから、計画的な維持補修事業を進めるとともに、特目基金への積立を行い、財源の確保を図る。
有形固定資産減価償却率は、すべての分野で増加している状況である。人口一人当たり面積等については、すべての分野で前年から大きな変動はない。有形固定資産減価償却率が比較的高い水準にあるものは、体育館・プール、保健センター、庁舎であり、施設の老朽化対策の必要性が高い施設であることが読み取れる。上記3施設のみならず、その他の公共施設においても老朽化対策は必須となってくることから、計画的な維持補修事業を進めるとともに、特目基金への積立を行い、財源の確保を図る。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)