簡易水道事業(法適用) 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
決算では、歳入における町税の割合が43%を占めている。大手企業の立地もあり、法人税、事業所にかかる固定資産税の依存が高く、経済状況にも左右されるが、安定した収入があり、類似団体と比較しても高水準にある。税全体の収納率は99%台を維持しており、今後も適正な課税、収納率の向上に努める。
前年度と比較して、2.1ポイント改善したが、安定した税収入と計画的な地方債の発行等により、公債費を抑制してきたことが要因である。今後においても公債費の状況を注視しつつ、人件費抑制や施設管理経費等の節減に努め、現在の水準を維持する。
前回から比較すると9,637円増加し、複数年比較しても増加傾向にある。人口減少による要因もあるが、事業増加による物件費の増加、管理施設の維持経費の増加が影響している。今後においても、職員定数管理を適正に行うとともに、臨時職員の適正配置や委託業務の見直し、また、施設の合理化や維持経費の削減を実施し、総合的な経費の削減を図る。
類似団体と比較すると1.4ポイント上回っているが、職員の年齢構成の偏りが大きな要因のひとつである。特別手当等は支給していないが、人事評価や時間外手当の抑制を実施し、適正な定数管理のもと、人件費の削減に努める。
類似団体と比較して、ほぼ同数値で推移しており、今後の人口動向や住民サービスの維持、公共施設の数から判断すると、当面は12人前後の数値となる。今後においても、職員の定数管理を適正に行うとともに、事務事業の見直しを随時行い、職員数の合理化を図る。
類似団体と比較すると5.2ポイント下回っており、全国平均と比較しても、高水準を維持している。これは、税収納率を98%前後で維持していることに加え、過年度における繰上償還を実施してきたことが要因の一つである。今後においても、定期的な繰上償還を実施していくとともに、地方債の計画的な発行に努め、10%を目安にし、計画的な財政運営を図る。
地方債の抑制や過年度の繰上償還、ごみ処理施設等の償還費が減少してきており、全国的にも低い状況にある。今後の見通しとして、老朽公共施設の建て替えや道路整備事業、上水道施設老朽化による施設改修費にかかる償還費にかかる特別会計への繰出が増加することが確実であることから、長期的に健全財政が維持できるよう、財政運営を行う。
類似団体と比較して1.2ポイント下回り、年々ポイントは下がってきている。地域手当や特別手当は支給していないものの、時間外手当については、さらに削減が可能であることから、今後も定数管理を適正に実施するとともに、総人件費の抑制を図る。
類似団体と比較しても高い水準にあり、前年度と比較しても改善すべき状況にある。体育館や博物館等の社会教育施設をはじめ、多数の施設を抱えていることから、施設の合理化を検討するとともに、特に需用費については、一層の削減に努める。
類似団体と比較すると1.8%低くなっているが、これは人口の減少や支給対象者の減少によることが大きく影響している。今後も行政として制度の見直しを実施し、適正な扶助費の執行に努める。
類似団体と比較すると0.5ポイント下回っている。水道事業会計及び社会保障関係経費にかかる特別会計繰出金は、今後も増加傾向にあることからさらなる経常経費の削減を図る。
直近では、平成21年度に繰上償還を実施し、以後の地方債についても計画的に発行をしてきたことから、公債費は減少してきている。しかし、今後公共施設の新設や道路改良事業による公債費の増加が見込まれることから、計画的な地方債の発行に努める。
木古内町 長万部町 東神楽町 弟子屈町 白糠町 平泉町 川崎町 大郷町 大衡村 小坂町 八郎潟町 井川町 西川町 広野町 草津町 秩父市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 鋸南町 大島町 綾瀬市 真鶴町 柏崎市 湯沢町 射水市 加賀市 川北町 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 おおい町 富士吉田市 南部町 山中湖村 岡谷市 長和町 阿智村 上松町 白馬村 信濃町 関市 土岐市 可児市 松崎町 西伊豆町 朝日町 度会町 大紀町 豊郷町 多賀町 宇治田原町 田尻町 千早赤阪村 赤穂市 高砂市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 由良町 三朝町 美郷町 津和野町 安芸太田町 大崎上島町 下松市 光市 山陽小野田市 和木町 琴平町 越知町 日高村 久山町 小竹町 糸田町 大任町 吉富町 上毛町 小国町 嘉島町 苓北町 宜野座村