簡易水道事業(法適用) 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 小規模集合排水 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
財政力指数は、市の行財政を運営していく上で必要となる標準的な経費のうち、どれだけ市税等の一般財源で賄うことができるかを示す指標。類似団体平均より0.24ポイント低く、ここ数年は同様の状況が続いている。市税収入の増減によって影響を受ける指標であり、人口減少問題への対応や企業誘致等による市税確保・増収策を講じることによって、指標を向上させることができる。平成25年度は0.5を回復したが、平成26年度以降は、個人市民税の落ち込みや、喫煙者の減によるたばこ税の減収などにより、再び0.5を下回る結果となった。平成27年度から取り組んでいる、定住促進に向けた施策などを継続、強化し、また、企業誘致による雇用の確保策等にも取り組むことで、指数の向上を図りたい。
経常収支比率は、経常的に歳入する一般財源(市税や地方交付税など)を、どれくらい経常的な歳出に充てているかを表す指標で、この比率が高いと学校建設や道路整備事業、市町村独自の各種事業などの臨時的、投資的又は政策的な経費に充てられる財源が相対的に少ないことを示し、財政が硬直化した状態にあると言える。指標は長期的に見た場合、国が定める地方財政計画の財源措置による影響を受け、概ね85から90パーセントの範囲で増減している。平成27年度は公債費の減などにより良化し、類似団体平均よりも良好な状況にある。指標の維持改善に向け、収納対策や不用遊休財産の売却などで自主財源を確保するとともに、人件費の抑制や施設の維持管理費、公債費などの義務的、経常的な歳出経費の見直し、削減に取り組んでいきたい。
住民基本台帳人口1人当たりの人件費(事業費支弁人件費を含み、退職金は含まない。)、物件費及び維持補修費の合計額。前年度と比べて、物件費は減少したものの、人件費及び維持補修費が増加し、決算額の増となったが、類似団体との差は縮小した。増加要因は、維持補修費のうち、除雪費における固定費単価の上昇や除雪委託料の増が主なものである。職員の定員管理や給与の適正化をはじめ、費用対効果を踏まえた経費の節減などにより、健全財政の維持に努めていきたい。
前年度より0.2ポイント下がったが、これは部制廃止を含めた組織改革等の結果、上位層の人数が減少したこと、また55歳以上昇給停止を実施したことが要因である。ラスパイレス指数としては、全国市平均(99.1)より2.5ポイント低く、類似団体平均(98.4)より1.8ポイント低く、平均的な水準である。現在、行財政改革として組織のスリム化による人件費削減を進めており、管理職員人数の削減等により給与の適正化を図っている。
人口千人当たりの職員数は7.90人である。定員適正化計画に基づき、平成24年度から平成27年度にかけて部制廃止等の組織のスリム化による人員配置の見直しやアウトソーシングの実施などの手法により、退職補充を抑制してきた結果、4年間で職員数21人(2.3%)の削減目標に対し、33人(3.6%)削減することができた。平成27年度において、類似団体平均より0.8人多いことから、引き続き適正な人員配置に取り組みつつ、より効率性の高い組織体制の構築に努めていく。
実質公債費比率は、借入金の返済額等を指標化し、資金繰りの危険度を示したもの。財政の黄色信号である早期健全化基準は25.0%で、この基準値に対して当市は前年度から1.3ポイント向上して8.7%と低く、健全な状態を維持している。合併特例事業や下水道事業等の元金償還が始まることで、今後は指標の悪化が懸念されるが、これら償還に対する普通交付税や臨時財政対策債も連動して増加しているため、県内20市でも2番目に良い数値となっている。今後も、事業の選択や交付税措置率の高い優良債などを優先的に活用していきたい。
将来負担比率は、借入金や将来支払う可能性のある負担などの残高の程度を指標化したもの。財政の黄色信号である早期健全化基準は350.0%で、この基準値に対して当市は前年度から0.9ポイント良化し、64.0%となった。健全な状態を維持していると言える。合併特例事業や下水道事業等の進捗によって地方債残高の増加が見込まれるが、計画的な基金の積立や普通交付税の公債費算入額の増加、減債基金など充当可能基金の増加などによる効果で、21年度以降の過去7年間において、県内20市で常に上位に位置している。今後も事業の見直し等を図りながら、財政の健全性維持に努めていきたい。
前年度から0.5ポイントの良化となり、類似団体平均と比較しても3.0ポイント低い(良好な)水準にあり、過去5年間も同様の傾向で推移している。良化の要因は、職員の退職手当支給額の減によるものが大きい。これまでも、定員管理や給与の適正化などの行財政改革を行ってきたところであるが、引き続き人件費比率の抑制を図っていきたい。
前年度と比べて0.4ポイント良化した。また、類似団体平均よりも3.9ポイント低く抑えられている傾向も、これまでと同様である。年次的に取り組んできた松くい虫防除事業の縮小などが主な要因である。今後も引き続き予算編成過程において、経常的な経費については無駄を排除し、抑制を図るとともに、更新時期を迎える老朽化した公共施設について、市全体の公共施設等総合管理計画に基づき、施設管理費の抑制を検討していきたい。
前年度と比べて1.6ポイント指標が上昇した。類似団体平均との差も0.5ポイントと縮小し、これまでの傾向から変化している。こども子育て支援関連経費や、生活保護、障害者自立支援費などが年々増加している状況である。当市の施策として実施するものもあるが、生活保護費の増加等については、新たな企業誘致に向けた工業団地の造成や、農産物のブランド化、販路拡大などにより、産業振興による雇用の確保などに取り組んでいるところである。
その他には、維持補修費、投資・出資・貸付金及び繰出金が区分される。前年度比較で0.8ポイント上昇し、類似団体平均との差は4.6ポイントであり、前年同様、類似団体平均より高い状況にある。過去5年間も同様の傾向にあるが、主な要因は維持補修費における除雪費の増、特別会計に対する繰出金の増によるものである。繰出金については、各事業における基準内繰出を基本とし、事業内容の精査、一般会計同様の経費削減努力を促し、収益に見合った事業を展開するように努めたい。
前年度から0.9ポイント良化し、類似団体平均との差も逆転した。前年に引き続き、主に、一部事務組合が所管する広域ごみ処理施設運営事業において、起債償還の一部完了に伴う特別負担金の減額による。今後は一部事務組合の所管施設の老朽化に伴う更新経費の発生が見込まれ、補助費等の上昇も予想される。経費削減に向けて、当市が進める行政改革と同様の取り組みを一部事務組合にも促し、協力を得ていきたい。
前年度から1.0ポイント良化し、決算額も減少している。また、類似団体平均値との乖離も縮小している。今後は合併特例債を活用した新庁舎建設等の大規模建設事業や、臨時財政対策債の発行などにより公債費は増え、平成31年度にピークを迎えるものと推計している。しかしながら、増加する地方債残高は、交付税措置率の高いものが中心であり、実質的な一般財源負担額はむしろ減少を見込んでいる。また、将来の公債費増加に備えて、減債基金への積み増しを計画的に実施している。
前年度比較で0.6ポイントの上昇となったが、類似団体平均より4.9ポイント低く抑えられている。要因としては、扶助費や維持補修費が影響している。扶助費については抑制が困難な面もあるが、今後も改革改善等による経費削減を行い、可能な限り市民サービスにつながる経費へのシフトや将来に備えた蓄えを継続的に行っていきたい。
江差町 洞爺湖町 弟子屈町 北上市 大郷町 大館市 五城目町 八郎潟町 米沢市 結城市 常総市 鹿嶋市 鹿沼市 日光市 館林市 渋川市 藤岡市 安中市 みどり市 長野原町 草津町 行田市 秩父市 羽生市 日高市 横瀬町 茂原市 君津市 袖ケ浦市 神崎町 睦沢町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 羽村市 奥多摩町 大島町 八丈町 綾瀬市 中井町 真鶴町 三条市 柏崎市 新発田市 燕市 五泉市 湯沢町 南砺市 射水市 加賀市 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 美浜町 おおい町 甲斐市 山中湖村 岡谷市 諏訪市 塩尻市 千曲市 池田町 白馬村 関市 中津川市 羽島市 恵那市 美濃加茂市 土岐市 可児市 瑞穂市 島田市 御殿場市 袋井市 裾野市 湖西市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 津島市 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 清須市 北名古屋市 みよし市 あま市 名張市 大台町 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 湖南市 高島市 柏原市 田尻町 千早赤阪村 豊岡市 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 三朝町 津和野町 玉野市 笠岡市 総社市 安芸太田町 下松市 光市 山陽小野田市 美波町 つるぎ町 さぬき市 琴平町 四国中央市 日高村 行橋市 久山町 小竹町 添田町 糸田町 大任町 上峰町 大町町 小国町 嘉島町 苓北町 中津市 日向市 薩摩川内市 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村