44:大分県
>>>
宇佐市
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数の分析欄地方消費税交付金の増などにより、基準財政収入額は増加している。また、臨時財政対策債償還費及び合併特例債償還費の増加にともない基準財政需要額も増加している。その結果、財政力指数は前年度と同じ0.43となっている。これは大分県平均を0.03ポイント上回っているが、類似団体平均と比較して0.09ポイント低い値にとどまっている。今後も税収確保のため、企業誘致や定住及び雇用対策の推進により、地域経済の活性化を図り、自主財源の確保に努める。 類似団体内順位:41/69 | |
経常収支比率の分析欄合併特例措置の終了に係る普通交付税の逓減や、地方譲与税の減に加え退職手当の増などによる人件費の増、社会保障関係経費の増などにより、前年度との比較で6.6ポイントの大幅増となっている。大分県平均との比較では低い水準にあるが、類似団体平均値との比較では2.0ポイント高い値になっている。今後も社会保障関係経費の増大などにより厳しい財政運営が見込まれるため、財源確保や経常経費の抑制に努め、今後の市政課題に柔軟に対応できる強固な行財政基盤の構築を図る必要がある。 類似団体内順位:47/69 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄放課後児童健全育成事業に伴う事業費及び参議院議員選挙実施に伴う選挙費の増額などにより、物件費が増額となった。これにより、人口1人あたりでは2,218円の増となっている。他団体との比較においては、類似団体平均値より12,397円、大分県平均値より13,359円高い値となっている。 類似団体内順位:47/69 | |
ラスパイレス指数の分析欄昇給停止の実施や職員給料の削減措置により、平成16年以降は改善の傾向にあった。23年、24年は大きく上昇し108を超えることになったが、これは国が特例法により給料を削減したためであり、国の削減措置がないとした場合には100.2、99.9となり、改善されている。26年に国の要請等を踏まえた削減措置を終え、給料の削減措置は引続きおこなっているものの、その削減率を引下げたため、指数は101.2と上昇した。27年はさらに102.0に上昇し、全国的に見ても高い水準となっていたが、28年は削減率を見直したため26年の水準へと改善した。しかし、依然高い水準にあるので、今後もより一層、適正な給与水準となるように努める必要がある。 類似団体内順位:62/69 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成17年度に策定した「行財政改革プラン(平成17~平成21)」から「第2次行財政改革ビジョン(平成25~平成27)」に基づき、合併に伴い肥大化した組織の再編や事務事業の見直しを推進することにより、平成17年度からの累計で152人の削減を行った。平成28年度も「第3次行財政改革ビジョン(平成28~平成31)」に沿って、複雑多様化する行政ニーズに的確に応える体制を確保しながら、効率的な組織の実現をめざすことにより、職員数の適正化に努めたところであるが、業務量の増に伴い職員数は3人増となった。今後もより一層、職員数の適正化に努めていく必要がある。 類似団体内順位:59/69 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率3ヵ年平均では5.1%と昨年度に引き続き早期健全化基準の25.0%を下回った。類似団体平均値との比較で3.1ポイント、大分県平均値との比較でも1.1ポイント低い状況にある。標準税収額は増となっているものの、普通交付税額、臨時財政対策債が大幅に減少しており、単年度実質公債費比率は対前年度比0.7ポイント増加している。適正水準を維持しながら、公共施設の更新などの課題に対応していくため、事業の必要性、緊急性を勘案しながら事業展開を図る必要がある。 類似団体内順位:12/69 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率は、-37.5%と前年度の-41.2%と比較し3.7ポイントの増加となったが、前年度に引き続き早期健全化基準の350%を大きく下回った。地方債残高が対前年度比で大幅に減少したものの、充当可能財源において、充当可能基金が財政調整基金の取り崩し等により減少し、都市計画税収の減少等により充当可能特定歳入が減少したことから、将来負担比率が増加した。 類似団体内順位:1/69 |
人件費の分析欄行財政改革ビジョンに沿って、職員給与の削減等を継続して実施しているところであるが、業務量の増に伴い職員は増員となった。また、熊本地震などの災害対応により想定外の時間外勤務が発生したことや、前年に比べ退職者が7名多かったため、前年度比で2.5ポイントの増となった。前年度は下回ることができた大分県平均値を再び上回り、依然として全国平均値も上回る状況にあるが、時間外勤務縮減の取組みの効果は表れてきているので、次年度は、大規模災害等の特殊事情がない限り改善が見込まれる。 類似団体内順位:63/69 | |
物件費の分析欄放課後児童健全育成事業や、固定資産税適正評価事業などの増額、及び参議院議員選挙実施に伴う選挙費の増額などにより、全体で22百万円の増加となった。この結果、前年度比較で、0.7ポイント増加したものの、類似団体平均値及び大分県平均値より-0.7ポイント下回る状況となっている。年々増加傾向にあり、コスト削減についてさらに努力することが求められる。 類似団体内順位:27/69 | |
扶助費の分析欄経済対策臨時福祉(年金生活者等支援)給付金の皆増により臨時福祉給付関連事業が大幅増額となったほか、保育所措置費、障害福祉サービス事業等の増により、305百万円の増となった。この結果、前年度比1.4ポイントプラスとなり、類似団体平均と比較して2.7ポイント上回るこことなった。市内に障害福祉サービス事業者が多くあり、年々障害福祉サービス事業費が伸びていることが類似団体平均を上回っている大きな要因となっている。 類似団体内順位:60/69 | |
その他の分析欄経常収支比率では、前年度比0.9ポイントの増、類似団体平均と比較して2.2ポイント高と、他団体と比較して高い状況が続いている。子ども子育て応援基金、宇佐海軍航空隊跡保存整備基金の積立金の増額や特別会計への繰出金が多いことが類似団体との比較で高止まりしている原因の一つと考える。 類似団体内順位:54/69 | |
補助費等の分析欄プレミアム商品券支援事業で減額となる一方、地域創生に関連したすくすく子育て祝い金事業の創設や企業誘致関係奨励金の制度の拡充等により全体で10百万円の増額となった。補助金の交付・執行の適正化のため、継続して評価・検証を行っており、大分県平均値と比較して-2.9ポイント、類似団体平均値と比較して6.7ポイント低い水準となっている。今後も引き続き適正な支出に努めていく。 類似団体内順位:5/69 | |
公債費の分析欄償還の一部終了による地方道路等整備事業債、過疎対策事業債などの償還額が減少する一方、合併特例債や臨時財政対策債などの償還額が大幅に増えた為、公債費全体で75百万増額となった。この結果、前年度比1.1ポイントの増となったが、類似団体平均比較して1.1ポイント低い状況にある。今後もプライマリーバランスを意識した起債に努め、その抑制を図っていく。 類似団体内順位:33/69 | |
公債費以外の分析欄公債費を除く経常収支比率は、対前年度比較5.5ポイントのプラスとなり、類似団体平均値比較でも3.1ポイント上回っている。生活保護費、保育所措置費などの扶助費の増、また介護保険特別会計、農業集落排水事業特別会計への繰出金の増加が考えられる。今後も特別会計への基準外繰出や補助金等についての評価・検証を継続し適正な支出に努めていく。 類似団体内順位:54/69 |
総務費の住民一人当たりの費用は54,026円と対前年度比で6,381円増となっており、これは職員退職手当及び地域振興基金積立金の増によるものが主な要因となっている。民生費は、住民一人当たりの費用が197,147と増加傾向にあるが、主な要因として臨時福祉給付金関連事業、保育所措置費や生活保護費の増に加え、すくすく子育て祝金事業の新設によるものが考えられる。農林水産業費の住民一人当たりの費用は41,386円と対前年度比4,525円増となっている。農林振興関連補助の増や、次世代を担う園芸産地整備事業の増によるものが主な要因と考えられる。土木費に関しては対前年度比-4,147円減の住民一人当たりの費用は33,764円となっている。主な減額要因として社会資本整備総合交付金事業の減や中須賀団地立替事業の第1期工事終了によるものなどとなっている。教育費の住民一人当たりの費用は39,392円と対前年度比-29,945円と大幅減となっている。学校施設整備の第2次計画に伴う耐震・改築事業がほぼ完了したことが主な要因となっている。
人件費については、住民一人当たり89,443円と対前年比5,219円増となっており、主な増加原因として退職者数の増による退職手当が増となった事である。物件費は、住民一人当たり57,911円と対前年度比933円の増となっており、主な増加原因として放課後児童健全育成事業、固定資産税適正評価事業の事業費増による。扶助費の住民一人当たりの費用については129,123円となり対前年度比13,760円の大幅増となっている。臨時福祉給付関連事業及び保育所措置費の増によるものが増加原因である。普通建設事業については住民一人当たり48,421円となり対前年度比-32,765円の大幅減となっている。主な要因として第2次学校施設整備計画に伴う耐震化事業がほぼ終了したことによる事業費の減によるものと考えられる。繰出金については、住民一人当たり62,039円となり年々増加傾向にあったが、今年度においては前年度比-2,652円の減となっている。これは国民健康保険特別会計繰出金が減額となったことが主な要因である。
分析欄平成28年度の実質単年度収支は、財政調整基金の取崩しの増や普通交付税が合併特例措置の終了による逓減により赤字となっている。合併特例措置に伴う交付税の逓減などから各種基金を活用した財政運営は避けられないことが予測され、実質単年度収支は赤字が続くことが予想される。今後も事務事業の見直し等を行い、健全な行財政運営に努めていく。 |
分析欄連結実質赤字比率については、全会計において黒字であることから、前年度に引き続き該当はしない。保険事業に関しては高齢化の進行による介護保険給付や医療費の増嵩など事業費が増加する要因が多く存在している。使用料・保険料の見直しも含めバランスのとれた計画に基づいた事業運営が必要である。一般会計においても、合併特例措置の終了に伴い普通交付税の逓減などの影響で財政調整基金をはじめとする各種基金の活用による財政運営が求められるため、慎重な財政運営が必要である。 |
分析欄実質公債費比率は、過去3年平均で5.1%となり前年度と同値であり、引続き早期健全化基準の25.0を下回った。公共下水道事業等の準元利償還金算入額の増により公営企業の地方債償還財源への繰入金増、元金の償還開始等により公債費に充当される一般財源が増額となった。この結果、平成28年度における単年度実質公債費比率は5.6%と対前年度比較0.7ポイント増となっている。今後も適正な水準を維持しながら計画的な事業展開を図る必要がある。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担比率は-37.5%と前年度の-41.2%と比較し3.7ポイントの増加となったが早期健全化基準の350%を大きく下回った。前年度より増となった要因として退職手当負担見込額が増加したことや、土地開発公社の負債額等負担見込額が増になったことまた、充当可能財源等において、充当可能基金は財政調整基金の取崩し等により、減となった事から将来負担比率が増加した。今後も地方債発行の抑制や適正な基金運営を図るように努めていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄類似団体内順位:'NULL' | |
債務償還比率の分析欄類似団体内順位:'NULL' | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)