経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%を超え、全国及び類似団体平均も上回っており、健全性を確保しています。②累積欠損金は発生しておらず、健全な経営状況です。③流動比率は100%を大きく上回り、短期的な債務に対する支払能力は十分にあります。④繰上償還を実施したことで企業債残高は大幅に減少し、全国及び類似団体平均を大きく下回っております。⑤料金回収率は100%を超え、全国及び類似団体平均も上回っており、健全性を確保しています。⑥給水原価は、当企業団に自己水源がなく、費用に占める受水費の割合が高いため、全国及び類似団体平均を上回っています。⑦施設利用率は全国及び類似団体平均を上回っており、適切な施設規模であると考えられます。⑧有収率は全国及び類似団体平均を上回っています。定期的な漏水調査により早期発見、修理の効果が表れていると考えます。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は全国及び類似団体平均を上回っている。配水場電気機械設備の更新により改善したものの、施設の老朽化が進んでいます。②管路経年化率は全国及び類似団体平均を下回っているが、管路についても老朽化が進んでいます。③管路更新率は全国及び類似団体平均を上回ってはいるものの、管路経年化率の増加が続いているため、引き続き老朽管を計画的に更新していく必要があります。
全体総括
経営の健全性・効率性については、給水原価以外はすべて全国及び類似団体の平均を上回り、良好な状態ではあります。受水費の増加により減少していた、経常収支比率や料金回収率は、給水収益の増加により改善が見られる。老朽化の状況は、耐用年数を超える管路が急増し、更新事業費の増加が見込まれる。今後財政状況の悪化が懸念されるため、下水道やガスとの同時施工による費用の抑制に取り組んでいます。経営戦略を活用し長期的な視点で、更新計画・財政計画の見直しを実施したいと考えています。