つるぎ町
地方公共団体
徳島県 >>> つるぎ町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
つるぎ町立半田病院
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
本町では過疎化等の影響により全国平均を大幅に上回り高齢化が進んでいる。(全国高齢化比率28.8%・つるぎ町48.3%【令和3年3月末現在】)町税の徴収率については、令和2年度で96.0%で長引く不況等の影響により年々減少傾向にある。今後も納税義務者が減少していくと予測され、徴収率の向上は見込めず、増収も考えにくい。よって、歳出全体の抑制が必要であり、定員管理の徹底や地方債の借入を伴う投資的経費の抑制に、より一層努めなければならない。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
町村合併時(平成17年度104,3%)と比較すると改善しているが、依然として類似団体を上回る状況である。人件費カット(平成18年~平成21年度)や交付税の増額で平成22年度は86.4%まで改善したが、それ以降は、年々悪化傾向であった。令和2年度においては99.2%となり、10年ぶりに数値が改善しており、物件費の抑制をはじめとした経常的な経費の削減による効果が表れた決算となっている。しかし、依然として高い水準となっているため、引き続き経常的経費の抑制に努めなければならない。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費、物件費等の合計額の人口1人あたりの金額が類似団体平均を上回っているのは、人件費が主な要因となっている。定員管理の状況からみても職員数が類似団体を大きく上回っているため、令和2年度策定の「第4次つるぎ町集中改革プラン」に沿った定員管理の適正化を進める必要がある。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成23年度、24年度は国家公務員の一時的な減額措置により基準を上回っていたが、平成25年度より減額措置がなくなっているので数値が基準を下回っている。また、類似団体よりも数値が下回っているので健全であるといえる。今後も「第4次つるぎ町集中改革プラン」において給与の適正化に関する方針を定め、数値が悪化しないよう適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
町村合併等の影響もあり人口千人あたりの職員数が類似団体平均を大きく上回る状況となっている。そのため「第3次つるぎ町集中改革プラン」において職員の新規採用の抑制に努めてきたが、地理的問題もあり実行出来ていないのが現状である。令和2年度策定の「第4次つるぎ町集中改革プラン」に沿った定員管理の適正化を図る必要がある。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率については、類似団体平均を上回る結果となっている。令和2年度においては、標準税収入額等の増加により単年度数値としては改善しているが、3カ年平均値としては、ここ数年の元利償還金の大幅な増加により悪化している。平成30年度で大型公共事業は終了しているが、令和4年度まで元利償還金は返済のピークを迎えることから数値が悪化すると予測される。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
健全化法が施行された平成19年度【101.5%】と比較すると大幅に改善されているが、類似団体を上回る結果になっている。令和2年度においては、公営企業及び一部事務組合の地方債現在高の減少、地方債発行の抑制による一般会計地方債現在高の減少により改善している。平成30年度で大型公共事業は終了しているが、歳入においては、今後も厳しい状況は変わらず、新規事業については、慎重に精査していく必要がある。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体と比較して職員数が多いため経常収支比率の人件費分の割合が高くなっており、改善する必要がある。「第4次集中改革プラン」に基づいた新規採用職員の抑制や諸手当の見直し等について具体的な方針を定め、人件費の削減に努める。
物件費
物件費の分析欄
物件費については、以前から積極的な経費の削減や経済対策事業のような補助事業への振替等により類似団体内でも最小値を示しており、一定の効果が表れている。今後も引き続き、業務内容等を精査し、物件費の抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費については、事務事業等の見直しにより一定の役割を果たし、事業の縮減等に努めた結果、類似団体で最小に近い数値となっている。しかし、今後は高齢化等の影響により大きな負担が予測されるため、今まで以上に資格審査等の適正化を図り、財政への負担を軽減できるように努める。特に町独自で行っている事業については将来的な負担が過大にならないように精査する。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率については、以前から類似団体と大きな差はなく、公営企業会計等への繰出金の抑制に努めている結果が表れている。今後についても、公営企業等の財政状況の悪化に伴う赤字補填的な繰出金が多額にならないよう、健全な財政運営を図っていく。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等については経常収支比率が類似団体を上回っており、町立半田病院への繰出金と一部事務組合への負担金が大きいのが主な要因と考えられる。一部事務組合への負担金については毎年事業内容を確認し抑制に努めているが、新規事業への着手、施設の状況等により、今後も負担金が増加する可能性がある。各団体への補助金については、引き続き活動内容や収益性を勘案するとともに、一定の交付基準を設定し、見直しや廃止も視野に入れ抑制に努める。
公債費
公債費の分析欄
令和元年度から令和4年度まで元利償還金が返済のピークを迎えることとなり、類似団体平均を大きく上回る結果となっている。今まで以上に厳しい財政運営が予測されるので、公債費が大きな負担とならないよう、新規発行の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常収支比率については、類似団体平均を若干下回っているが、以前から比べてほとんど差はない。経常収支比率全体でみると、人件費と公債費に占める割合が大きいと思われるので、その部分を計画的に抑制することが、経常収支比率全体の改善につながっていくと考えられる。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
目的別歳出の分析欄
民生費、公債費について、住民一人あたりの割合が、類似団体と比べ非常に高い水準にある。民生費については、高齢化が進み介護保険事業特別会計繰出金をはじめとした社会保障経費が大きくなっていることが主な要因である。公債費については、合併特例債の借入により元利償還金が増加していることが主な要因である。衛生費において、住民一人当たりのコストが類似団体より高くなっているのは、町立半田病院への繰出金が令和元年度より大きく増加していることが主な要因である。その他の項目については、類似団体と同程度若しくは低い水準となっており、今後も、住民サービスの低下を招かない範囲内で水準を確保していくことが重要である。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
性質別歳出の分析欄
人件費、扶助費、補助費等、公債費、繰出金について、住民一人あたりの割合が、類似団体と比べ非常に高い水準にある。人件費については、類似団体と比較して職員数が多いため住民一人あたりの人件費の割合が高くなっている。扶助費については、障害福祉サービス費の増加により類似団体を上回っている。補助費等については、町立半田病院への繰出金と一部事務組合への負担金が大きいことが主な要因である。公債費については、合併特例債の借入により元利償還金が増加していることが主な要因である。繰出金については、高齢化が進み介護保険事業特別会計等への繰出金が高い水準であることが要因である。その他の項目については、類似団体と同程度若しくは低い水準となっており、今後も、住民サービスの低下を招かない範囲内で水準を確保していくことが重要である。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄平成29年度より一般財源の確保(交付税の減少等)が厳しくなり、取り崩しに転じていたが、令和2年度においては、物件費の抑制をはじめとした経常的な経費の削減による効果が表れてきたこともあり、財政調整基金の取り崩しがなかったため改善している。今後は、予算規模を標準財政規模に近づけていくため、歳出全体の抑制を図り、最終的には基金全体の取り崩しから脱却できるよう健全な財政運営に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄現在のところ、各会計において赤字は生じていない。今後においても赤字補填等の繰出がないように各会計において健全な財政運営に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄公営企業会計及び一部事務組合地方債元利償還金については年々減少しているものの、合併特例債の元金償還が開始され、元利償還金が増加しており悪化の要因となっている。普通交付税の動向に大きく左右されるが、令和4年度まで、元利償還金の返済ピークは続くため、数値は悪化していくが、その後は、改善していく見込みである。
分析欄:減債基金利用していない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄公営企業会計及び一部事務組合の地方債現在高については、順調に減少している。また、地方債発行の抑制により一般会計地方債現在高も大きく減少している。平成29年度より一般財源の確保(交付税の減少等)が厳しくなり、取り崩しに転じていたが、令和2年度においては、取り崩しを大きく抑制できたため、充当可能基金現在高を微減に留める結果となり、数値が改善している。普通交付税の動向に大きく左右されるが、令和4年度まで、元利償還金の返済ピークは続く一方で、地方債発行の抑制は継続的にできており、将来負担比率は改善していく見込みである。
|
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)平成29年度より一般財源の確保(交付税の減少等)が厳しくなり、取り崩しに転じていたが、令和2年度においては、財政調整基金と減債基金の取り崩しを前年度比で-200,000千円抑制したこと、新型コロナウイルス感染症により、取り崩しを予定していた事業が中止となり、地域振興基金が11,855千円増加したことなどにより、基金現在高は、4年ぶりに増加している。(今後の方針)基金の使途明確化を図り、予算編成の段階で積極的に特定目的基金を取り崩していくことを予定している。令和4年度まで、元利償還金の返済ピークは続く一方で、地方債発行の抑制は継続的にできており、現状では、大きな基金の取り崩しは発生しない見込みである。しかし、普通交付税の動向に大きく左右される状況に変わりはないため、歳出全体の抑制を図り、予算規模の縮小と財政基盤の強化に努める。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)平成29年度より一般財源の確保(交付税の減少等)が厳しくなり、取り崩しに転じていたが、令和2年度は、取り崩しがなかった一方で、基金運用利息3,043千円積み立てたため。(今後の方針)令和4年度まで、元利償還金の返済ピークは続く一方で、地方債発行の抑制は継続的にできており、現状では、大きな基金の取り崩しは発生しない見込みである。しかし、普通交付税の動向に大きく左右される状況に変わりはないため、歳出全体の抑制を図り、予算規模の縮小と財政基盤の強化に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)平成29年度より一般財源の確保(交付税の減少等)が厳しくなり、取り崩しに転じており、令和2年度に引き続き減債基金を30,000千円取り崩したため。(今後の方針)令和4年度まで、元利償還金の返済ピークは続く一方で、地方債発行の抑制は継続的にできており、現状では、大きな基金の取り崩しは発生しない見込みである。しかし、普通交付税の動向に大きく左右される状況に変わりはないため、歳出全体の抑制を図り、予算規模の縮小と財政基盤の強化に努める。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)まちづくり事業基金:地域における住民の連帯感の醸成及び個性ある地域づくりの振興を図る。災害対策基金:地震や風水害など、あらゆる災害により甚大な被害が発生した場合の応急対策及び復興対策を円滑に推進する。地域振興基金:福祉活動の促進及び快適な生活環境の形成等を図る。(増減理由)地域振興基金:ふるさと納税を原資に積み立てを行い、小中学生を対象とした英語研修事業等に取り崩す予定としていたが、新型コロナウイルス感染症により、事業が中止となり、11,855千円増加している。(今後の方針)基金の使途明確化を図り、予算編成の段階で積極的に特定目的基金を取り崩していくことを予定している。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
類似団体平均と比べて、令和2年度は大きく上回った。施設設備が軒並み老朽化していく中で、当年度は維持補修等への投資が少なかったことが伺える。要因の一つとして、財政計画による単年度地方債発行額を7億円に絞っていることがあり、今後の投資的経費については伸びない見込みである。今後は、令和3年度改訂の公共施設等総合管理計画に基づき、的を絞った効率的な投資や未利用資産の処分等を行っていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
本指標では、数値が大きく改善している。地方債現在高が662百万円減少したことや、元金償還額が頭打ちとなったことが要因。以降も地方債の発行を抑えていく計画のため、徐々に改善していく見込みである。今後も経常経費の削減に努め、健全化を図るが、当該数値は主要歳入である普通交付税の動向に大きく影響されるため、自助努力だけではどうにもならない部分もある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率はピークを越えて改善してきているが、減価償却率は依然増加傾向にある。令和2年度においては、地方債現在高662百万円の減少と、基金の取り崩しを30百万円に抑えたことにより、将来負担比率については大きく改善されている。過剰な施設整備は将来負担を増やし、投資を抑えすぎれば減価償却率が上昇することになるため、公債費や収支のバランスを鑑みながら、引き続き効率的な施設整備と未利用施設の除売却を進め、両数値の改善、即ち持続可能な行政運営を目指していく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率及び実質公債費比率について、いずれも類似団体を大きく上回る結果となっており、他団体に比べ厳しい状況であることが伺える。令和2年度については、地方債新規発行を抑えたこと等により将来負担比率は大きく改善している。実質公債費比率については、平成30年度・令和元年度における大型事業の元金償還の本格化による影響で上昇しているものの、令和2年度単年度の元金償還としては減少していること、償還もピークを迎えていることから、今後は減少していくものと想定している。実質公債費比率の上昇は、裏を返せば地方債現在高の減少につながる。基金の取り崩しを抑えながら元金償還のピークを乗り切ることにより、当指標は年度ごとに改善されていくと見込んでいる。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
施設情報の分析欄
本表から、本町では全体的に一人当たりの受益率が高い傾向にあることがわかる。これは、全国の過疎地域の合併市町村共通の特徴であると思われる。類似団体と大きく差があるのが、公営住宅の減価償却率の高さである。現在、本町の公営住宅は老朽化が著しいものが多く、今後の在り方について検討しているところであり、安易な整備ができていない状況である。一人当たり面積が類似団体よりも高いことから、集約化等の施策を行うことが適正であると思われる。道路については、一人当たり延長が類似団体よりも大きい数値となっているにもかかわらず、減価償却率は平均の水準であり、少ない人口のわりに多額の投資がかさんでいること伺える。本町は山間地域にも集落(居住地)が多く点在することから、道路網を広く整備していることが要因である。しかし集落(居住地)が存在する限りは、人口の少ない山間部であろうと道路整備を行う必要があり、平均値への近似は難しいものと思われる。また、橋りょう・トンネルについては減価償却率が高くなっているが、本町が有する橋りょうは全て点検を終えており、診断結果により計画的に修繕を行っていくこととしている。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
施設情報の分析欄
本表で特筆すべきは一般廃棄物処理施設であり、減価償却率が類似団体平均を大きく上回っている。廃棄物処理施設が24年、し尿処理施設が33年を経過しており、ともに老朽化が著しい。し尿処理施設については、令和4年度現在、移転予定で事業が進んでおり、完成後には減価償却率が下がる見込みである。また、一人当たり固定資産額についても類似団体の2倍以上と著しく大きく、非効率的であることが伺える。廃棄物処理施設についても、施設設備の単純な更新だけではなく、規模や運用の見直しを進めることが必要な状況である。庁舎については、平成28年度に本庁舎の耐震改修及び平成29年度の別館建設を行ってからは、全国平均や類似団体の減価償却率を下回っている。一人当たり面積については平均を大きく上回っているが、合併前からある旧町村の庁舎がそのまま支所として残っていることが要因である。人口減少が進行する中、庁舎の統廃合等による規模縮小の必要性が視覚化されており、庁舎を含めた公共施設については今後の在り方について協議を進めている現状である。
財務書類に関する情報①(2020年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等の資産において534百万円の減少が生じている。これは投資的経費の減少に伴い、地方債の新規発行を抑制していることが要因である。更に、元金償還がピークを迎えていることから負債も大きく減少し、今後も順調に減少していく見込みである。全体会計・連結会計と範囲を広げるにつれて資産・負債の減少は広がるため、広域的に見ても傾向は同様であるものと思われる。一見、施設等の集約化や長寿命化による低コストな施設管理を進めているようにも見て取れる。しかし、一般会計等における資産の減少の内容は減価償却累計額の上昇によるものであり、未利用施設の除売却が進んだものではないため、このままいくと多くの施設が一斉に更新時期を迎え、多額の更新・除却費用がかさむことが予想される。可能な限り平準化できるよう、公共施設等管理計画に基づき、効率的な施設管理を行うことが必要である。
2.行政コストの状況
純経常行政コストは減少しており、継続的に人件費や物件費の削減に努めていることが実績として表れている。一方で純行政コストについては増加するというねじれが発生している。補助費等が1,053百万円増加しており、過剰な行政サービスが行われているとも見て取れる。要因は、新型コロナウイルス感染症流行の影響により実施された全国民一律10万円給付の特別定額給付金事業によるものである。当町でも約917百万円の金額が住民に対して給付された。一般会計等だけでなく、全体会計・連結会計にも同様の影響を与えている。ただし当該経費を除けば前年度から減額となっているため、依然改善傾向に変わりはないと言える。また本事業は当年度限りであるため、次年度は減少に転じると想定している。
3.純資産変動の状況
令和2年度については、全ての数値が増加している。大きな要因としては「2」でも触れたが、特別定額給付金事業により国県等補助金が1,161百万円増加していることが挙げられる。ただし当該事業は当年度限りのものであるため、次年度については確実に減少に転じる。税収等についても約45百万円増加していることから、傾向としては悪くはないと言える。純資産についても増加に転じている。内訳については、有形固定資産の減少により固定資産等形成分が655百万円減少となっているが、基金の取り崩しを防げたことで昨年度よりは改善している。しかし、依然として資産形成が進められていない現状を表している。財源確保については、普通交付税の影響も受けるなど自助努力だけではどうにもならない部分もあるため、適切な資産形成や、基金を取り崩さないで済むような財政運営を心掛けることが重要である。
4.資金収支の状況
業務活動収支については、全体的に増加傾向となっている。要因として、令和2年度については前述の特別定額給付金事業の影響で、臨時収入が1,205百万円増額したことが大きいと思われる。投資活動収支については、全体的に減少している。基金の取り崩しがなかったことで基金取崩収入が308百万円減少していることが主な要因である。財務活動収支については、地方債新規発行を抑え、元金償還のピークを迎えていることからほぼ横ばいで推移している。元利償還のピークを越えれば、今後は減少傾向が続くものと思われる。全体会計においては、新規発行地方債よりも償還元金の方が上回るため、同様の傾向となっている。翌年度以降も基本的には同様の傾向となる見込みだが、令和2年度より続く新型コロナウイルス補助事業関連の収支により、臨時収入・支出の計上が予測されるため、業務活動収支においては例外的な傾向が見られる可能性がある。
財務書類に関する情報②(2020年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は人口減少に伴い増加しており、有形固定資産減価償却率の値も上昇していることから、人口規模に見合った施設整備及び除売却が進んでいないことが表れている。投資的経費は減少したが、歳入総額としては増加したことにより、歳入額対資産比率は減少している。類似団体平均値も大き減少しているが、当町は依然として類似団体より低いため、歳入に占める投資的経費への充当割合が低いと言える。このことから、やみくもに投資するのでなく、的を絞った施設の更新と、未利用資産の除売却を進めていく必要がある。
2.資産と負債の比率
本町は類似団体に比べ、純資産比率が低く、将来世代負担比率が高い状況が続いている。その差も大きく、近年はほぼ横ばいに推移していることから、改善には時間を要すると考えられる。本町は負債が多すぎることが示されており、これまで投資的経費に対する地方債発行額が過大であった影響かと思われる。令和2年度も引き続き地方債の新規発行を抑制していることと、元金償還のピークを迎えていることから、数値は徐々に改善してきている。翌年度以降も同様の方針であることから、今後も数値は改善傾向となる見込みである。
3.行政コストの状況
令和2年度は特別定額給付金事業の影響により、純行政コストが大きく増加している。対して人口は減少しているため、数値が大きく上昇してしまっている。ただし、当該事業は当年度限りであるため、次年度は減少に転じると思われる。山間部にも多数の集落(居住地)を有する本町においては、「広大な面積における多額の行政コストに対して、住民数は少ない」という、過疎地域の典型的な問題が浮き彫りになる指標である。行政コストを下げるため、経常経費の削減に努めることは必須であるが、当該項目においては、ある程度高水準であることはやむを得ないと考える。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は減少しており、地方債新規発行の抑制と、元金償還のピークを迎えたことによる負債の減少が、人口の減少を上回ったことによるものである。基礎的財政収支は245百万円増加しており、投資活動収支については、基金の取り崩しがなかったため減少しているものの、業務活動収支が特別定額給付金事業の影響で増加している。徐々にではあるが各指標が改善してきており、この傾向であれば持続可能な行政運営ができるものと思われる。
5.受益者負担の状況
令和2年度は、人件費や物件費等経常費用の削減により数値が増加している。類似団体平均値と同水準程度となっており、住民負担と行政サービスのバランスが、本年度については、行政規模に対して適正になっていると推察できる。経常収益については、一般会計等の使用料単価の値上げも難しく、ほぼ横ばいで推移するものと想定しており、当該数値は経常費用の状況により上下するものと思われる。
類似団体【Ⅱ-2】
江差町
洞爺湖町
弟子屈町
宮古市
北上市
気仙沼市
大郷町
大館市
五城目町
八郎潟町
米沢市
白河市
南相馬市
広野町
鹿嶋市
鹿沼市
館林市
渋川市
藤岡市
安中市
長野原町
草津町
行田市
秩父市
東松山市
羽生市
幸手市
横瀬町
皆野町
長瀞町
君津市
袖ケ浦市
睦沢町
長柄町
長南町
大多喜町
御宿町
鋸南町
羽村市
大島町
八丈町
綾瀬市
山北町
真鶴町
三条市
柏崎市
新発田市
燕市
湯沢町
加賀市
穴水町
鯖江市
越前市
坂井市
美浜町
おおい町
山中湖村
茅野市
塩尻市
千曲市
池田町
白馬村
関市
中津川市
羽島市
美濃加茂市
土岐市
可児市
瑞穂市
島田市
袋井市
裾野市
湖西市
河津町
南伊豆町
松崎町
西伊豆町
津島市
碧南市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
大府市
知多市
知立市
豊明市
清須市
北名古屋市
みよし市
あま市
名張市
伊賀市
大台町
近江八幡市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
柏原市
能勢町
田尻町
三木市
高砂市
丹波市
たつの市
安堵町
川西町
三宅町
高取町
明日香村
吉野町
下市町
美浜町
日高町
三朝町
津和野町
玉野市
奈義町
三原市
安芸太田町
下松市
山陽小野田市
美波町
つるぎ町
坂出市
琴平町
四国中央市
鬼北町
越知町
直方市
行橋市
久山町
小竹町
添田町
糸田町
大任町
伊万里市
上峰町
大町町
江北町
小国町
嘉島町
苓北町
日向市
薩摩川内市
瀬戸内町
龍郷町
宜野座村