中津川市駅前広場駐車場 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 中津川市駅前市営駐車場 公共下水道 国民健康保険 坂下病院 個別排水処理施設 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 総合病院 中津川市民病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2011年度
長引く景気低迷による個人・法人関係の減収などから0.50と類似団体平均を下回っている。歳出において、人件費や公債費については一定程度の縮減を達成したが、市町村合併により増加した類似公共施設については、施設の統廃合が進んでおらず、それらの維持管理経費や修繕費などが圧縮できていない。今後は、歳出全般の更なる抑制とともに、企業誘致などによる雇用や定住人口の増加、商工業の特産品ブランド化による産業活性化を図り、市税などの自主財源を増加させる施策を進め、財政基盤の強化に努める。
行財政改革による事業費の見直し、公債費負担適正化計画に基づく公債費削減の取り組みにより、経常収支比率は84.9%と類似団体平均を上回った。今後、高齢化の進行や医療費の増大に伴い、国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療事業会計への繰出金が漸増し、経常収支比率の悪化が予想されるのを見据え、職員数の見直しや公共施設の統廃合など更なる行財政改革を推進し、行政運営経費の抑制を図っていく。
平成17年度の市町村合併により職員数(特別職と医療機関を除く)が類似団体よりも多い1,086人となったため、定員管理計画を策定し職員数削減に取り組んできた。その成果として、削減目標を達成し人件費の総額は減少しているものの、依然として類似団体よりも高い数値になっている。今後についても、平成30年度当初までに職員数を796人とする新しい定員適正化計画を策定した上で人件費の抑制に努めていく。また、公共施設の統廃合などにより維持管理経費をはじめとした物件費についても抑制を図っていく。
東日本大震災関係による国の給与の変動に伴い、一時的にラスパイレス指数が急上昇したが、当市においても給与体系の見直しを行い、指数は100を下回り、類似団体平均よりも良好である。ただ、高年齢職員の占める割合が高い構造が続くため、55歳以上の職員の昇給抑制を引き続実施するものの、指数は高どまりすると考えられる。
平成17年の市町村合併により職員数(特別職と医療機関を除く)が1,086人と大幅に増加したため、人口規模や産業構造から求められる新市の類型を基に、職員数(特別職と医療機関を除く)を850人とした定員管理計画を策定し、平成22年度末までに850人体制を実現した。更なる削減のため、職員数を平成30年度当初までに796人とする定員適正化計画を新たに策定し、引き続き適正な定員管理に努める。ただ県内6番目という広い市域をカバーするためには各地域ごとに職員配置が必要であり、平均に比べ高止まりすることもやむを得ない面がある。
公債費負担適正化計画に基づき計画的に借金残高を減らしてきたことにより実質公債費比率は毎年減少しているが、過去のインフラ整備による借金の返済額が多いことに加え、下水道事業や病院事業会計等への借金返済額に充てる繰出金が多いことから、10.0%と類似団体平均を下回っている。今後も公債費負担適正化計画に基づく「新たな借金の抑制」や下水道料金の見直しなどの「特別会計・企業会計の自立化」などにより、実質公債費比率の抑制に努める。
公債費負担適正化計画に基づき計画的に借金残高を減らしてきたことにより将来負担比率は毎年減少しているが、依然、類似団体平均を下回っている。今後も、職員数の削減を進めることにより退職手当負担見込額を低減させ、また、一般会計だけでなく企業会計においても経営の効率化を進める中で借金の圧縮を行い、将来負担比率の低減を図る。
平成17年の市町村合併により職員数(特別職と医療機関を除く)が1,086人となり大幅に増加したため、職員数(特別職と医療機関を除く)を850人とした定員管理計画を策定し、平成22年度末までに計画を実現したものの、依然として類似団体平均よりも上回っている状態である。更なる職員数削減のため、職員数を平成30年度当初までに796人とする定員適正化計画を新たに策定し、引き続き計画に基づいた適正な定員管理に努め人件費の抑制を図る。
物件費に係る経常収支比率は類似団体平均を上回っているものの、前年度と比較して1.4ポイント悪化している。要因としては業者への委託費や臨時職員の増員などであるが、今後は行政運営経費の削減により、財政の健全化に努める。
扶助費が前年度と比較し上昇した要因としては、障害者総合支援法に基づく支給の対象者数が増加したこと、また法人保育園の新規開園があったことが大きい。今後は、高齢化の進行による社会福祉関係経費の増加を見据え、要介護状態にならないような健康増進策や疾病予防を推進し、扶助費の増大が財政を圧迫しないよう努める。
公立病院が2箇所あること、下水道事業を積極的に進めてきたこと、また下水道整備が現在も進行中であることなどから、公営企業会計や特別会計への繰出金が多くなっている。今後は、高齢化の進行による国民健康保険事業会計や介護保険事業会計への繰出金の増加が予想されるため、健康増進や疾病予防に努めるなどの施策を進める。また、特別会計、企業会計においては独立採算で運営できるよう料金の見直しを図っていく。
補助費等に係る経常収支比率は類似団体平均を上回っている。今後も、現在行っている補助が団体等の既得権とならないよう、経常的に補助している事業も含め全ての補助対象事業を精査し、有効性の低い事業の見直しや削減、廃止を進める。
合併により過去のインフラ整備に係る借金を引き継いだことにより、公債費の占める割合が高くなっている。公債費負担適正化計画に基づく「新たな借金の抑制」や「計画的な繰上返済」を実施してきた結果、借金残高は大幅に減少し、公債費の割合も類似団体平均と同程度になるまで改善した。今後も新たに設定した公債費負担適正化計画の目標値を実現するため、新たな借金を抑制するなどし、公債費の低減に努める。
病院事業会計に対する繰出金や扶助費の制度拡大などに伴い、決算額が増加し比率が上がっている。今後も、定員適正化計画に基づく職員数の削減や行財政改革による事業の見直し、市有財産(施設)運用管理マスタープランに基づく公共施設の統廃合を進め、比率の抑制に努める。
知内町 今金町 せたな町 蘭越町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 美深町 増毛町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 大空町 むかわ町 平取町 新冠町 様似町 えりも町 士幌町 上士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 浦幌町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 田舎館村 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 住田町 九戸村 登米市 色麻町 湯沢市 八峰町 朝日町 真室川町 白河市 喜多方市 二本松市 伊達市 下郷町 中島村 塙町 平田村 古殿町 飯舘村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 鉾田市 真岡市 大田原市 富岡市 昭和村 本庄市 芝山町 燕市 五泉市 関川村 南砺市 南アルプス市 伊那市 茅野市 小海町 立科町 原村 中川村 喬木村 豊丘村 山形村 筑北村 高山村 中津川市 美濃加茂市 袋井市 湖西市 碧南市 蒲郡市 大府市 知立市 田原市 みよし市 設楽町 亀山市 伊賀市 御浜町 甲賀市 湖南市 広川町 印南町 日南町 飯南町 吉賀町 奈義町 久米南町 勝浦町 神山町 那賀町 観音寺市 三豊市 四国中央市 久万高原町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 南島原市 菊池市 玉東町 高森町 津奈木町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 国頭村 今帰仁村 久米島町