地域において担っている役割
市内の他の医療機関等と綿密な連携を図り、症状の軽い医療は地域の医療機関が担い、重篤な急性期・高度医療の一部を当院が担っている。総合病院の利点を活かした専門性を有する質の高い高度医療を提供する医療機関として東濃東部地域の中核病院として役割を果たすと共に、新型コロナウイルス感染症対応に関しても市内の医療機関の中心的役割を果たしている。
経営の健全性・効率性について
①全国的にも同じ状況であるが、国、県補助金等の医業外収益が大幅に増加したことにより改善している。②医業収益としては前年度に比べ増加しているが、医師の増員等による給与費や新型コロナウイルス感染症の影響等による診療材料費の増加による材料費の増加等により医業収支比率が悪化した。③累積欠損金比率は前年度からは改善したが、類似病院の平均値より悪い状況であり、収支の改善をより一層図っていく必要がある。④病床利用率についても大きく落ち込んでいるが、これは新型コロナウイルス感染症の影響が大きいと考える。⑤入院患者数は減っているが、軽症患者の減少により1人当たりの収益は増加している。⑥外来患者の1人当たりの収益についても⑤と同様に軽傷の患者減により増加している。⑦研修医、医師、薬剤師の増加等により給与費が増加した影響から増加している。⑧高度医療や化学療法の実施数の増加等による影響により増加している。
老朽化の状況について
①建物が平成元年竣工ということもあり年々比率は増加している。市民病院の今後のあり方を検討する「あり方検討会(仮称)」等により建物更新等について検討していく。②器械備品減価償却率についても資金的な問題もあり更新が進んでいない。院内に機器更新に関する委員会を設置しており、順次更新を進めている。③全国平均値、類似病院平均値より下回っているが、年々増加の傾向にあるため、固定資産の取得に関しては、院内において固定資産更新計画の精査を行うなど慎重に対応していく。
全体総括
R2年度に関しては補助金等の医業外収益により経常収支、純損益は共にプラスとなっているが、医業収支は悪化しており、新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中で、今後もより一層の費用削減と収益の確保に努める必要がある。また、施設、設備的には資金的な面から更新を一気に進めることは難しい。東濃東部の拠点病院として安定的な医療提供体制を維持すべく、今後開催予定の病院の機能、経営形態等を検討する「あり方検討会(仮称)」等において安定的な経営を維持出来る方策を探るなど、経営の改善に努める必要がある。