2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
過去5年間いずれも全国、熊本県平均及び類似団体平均を下回る形で推移している。これは人口減少や町の基幹産業である農林業における後継者不足等の厳しい情勢により、自主財源である町税収が乏しく、財政基盤が強くないことが要因と言える。このため、本町の基幹産業強化に向け、農業者の所得向上対策や収納率の向上に継続して取組み、税収増等による自主財源の確保を図る必要がある。
これまで全国平均や熊本平均を下回った値で推移していたが、類似団体比較ではやや高い水準となっている。令和元年度から下降傾向となり、令和5年度も対前年度比で1.8%下降した。その要因としては、普通交付税は昨年と比べ減額となったものの、地方税が大きく増額になったことや昨年度に引き続き人件費の減少が挙げられる。しかし、今後も引き続き経常的経費の精査・削減を図っていく必要がある。
平成26年度までは類似団体を大きく下回っていたが、平成27年度から大幅に上昇し、類似団体とほぼ同水準で推移していた。しかしながら、地域おこし協力隊や集落支援員の更なる雇用により人件費が増加するとともに、前年度に引き続きふるさと応援寄附金が大幅に増加したことに伴い、物件費が大きく伸びている。寄附金に対する返礼品等の率は総務省の示す3割ルールを遵守しつつも、ふるさと納税は貴重な自主財源であることから、今後も積極的に取り組んでいく予定である。
人口減少等の要因により、人口1,000人当たり職員数は近年、微増傾向が続いていた。令和4年度は2年ぶりに下降したものの令和5年度は微増となっている。全国平均や熊本県平均は上回っているものの、類似団体比較では下回っており、今後も維持していく必要がある。
全国平均、熊本県平均及び類似団体平均と比較しても低い値で推移している。事業の精査や補助金等の活用、財政調整基金の増額等により交付税措置率の低い新規地方債の抑制を行ってきたため、順調に実質公債費比率が減少してきた。今後は、熊本地震からの創造的復興に係る事業や町内橋梁長寿命化事業、無電柱化事業等への地方債活用を継続して予定しており、実質公債費率や留保財源等を考慮しつつ、事業を精査していく必要がある。
これまで全国平均、熊本県平均は下回っていたが、令和2年度から引き続き類似団体平均も下回った。昨年度からは1.9ポイントの減となっている。今後、一時的に増加していた定年退職は落ち着くが、これまでの新規職員の採用状況により職員の若年化は進行しつつも、人員増により人件費は微増していくことが見込まれる。
令和元年度以来、熊本県平均を上回っていたが、令和5年度も前年度比0.2ポイント増とはなったものの下回った。顕著な要因はないが、昨年同様、地籍調査事業や単独事業等の事業費の微増などが影響したものと思われる。今後、経常収支比率全体で増加する見込みではあるが、引き続き物件費の更なる精査・削減に努める必要がある。
全国平均、熊本県平均は下回っているものの、類似団体平均を1.4ポイント上回った。前年度からも1.2ポイントの増加となっている。一方で、少子高齢化等による社会保障費の増加は喫緊の課題であり、今後も上昇していくものと思われる。引き続き、扶助費の精査等に取り組んでいく必要がある。
昨年度に続き、全国平均、熊本平均、類似団体平均を下回った。主に特別会計への繰出金であるが、当該経費については繰出基準を遵守し、普通会計への負担を減らすよう今後も努めていく必要がある。
前年度から1.8ポイント減少し、昨年度に引き続き、類似団体平均を下回った。要因としては、国・県に対する負担金等の減額や町単独事業の未実施や事業の見直しを継続したことによるもので、今後も引き続き補助金等の抜本的な見直しも視野に入れながら、精査・削減に努めていく必要がある。
これまで事業の精査や補助金等の活用により新規地方債の抑制を図ってきたため、順調に実質公債費比率及び公債費は減少し、経常収支比率抑制に貢献してきた。しかし、町内橋梁の長寿命化事業や無電柱化事業、高森総合センター等改修事業など事業費が大きい事業への地方債の発行も続き、今後は確実に公債費も上昇してくる。当然、経常収支比率にも影響してくるため、今後も更なる事業の精査等を図っていく必要がある。
全国平均、熊本県平均、類似団体平均を下回った。令和5年度は2.2ポイントの減少となったが、今後も増加が見込まれる扶助費は少子高齢化を背景とした社会保障費の増により削減が難しいため、資格審査等の適正化を検討する等、増大の抑制を図るとともに、その他の経費についても削減に努める必要がある。
(増減理由)ふるさと応援寄附金が大きく増えたことにより、計画的かつ適正に管理・運用するため当該基金へ積み増しを行ったことが主な要因である。また、国・県補助金等の積極的な活用により、財政調整基金が増額となり、特定目的金のそれぞれの目的に応じた活用事業が減少したことから、基金全体も増となった。(今後の方針)それぞれの基金は目的をもって積み立てたものではあるが、今後の事業計画や施設の老朽化等により減少していくことが見込まれる。それぞれの基金の目的に応じ、必要な取崩しを行いつつ、併せて基金運用についても確実かつ効果的に行う必要がある。近年、預金利子等はほとんど見込めない状況であることも鑑み、国債運用等を拡充し、運用益の拡大を図っていく。
(増減理由)各種事業の実施に際し、国・県補助事業の積極的な活用や有利な地方債の活用により、一般財源を充当する経費が減り、財政調整基金は増額となった。また、昨年度に引き続き、ふるさと応援寄附金も増額も影響している。今後も安易な積み立てはしないようにしながら、災害などの有事の際の突発的な事項に対する瞬時の判断や行政サービスのスピード感を維持するため、一定程度の基金残高を確保する必要がある。(今後の方針)財政調整基金は、九州北部豪雨や熊本地震により被災した経験から、被災時に取り崩す分として5億円程度の確保が必要と考えている。また、新型コロナウイルス感染症や物価高騰への対応も財政調整基金に比較的余裕があることから迅速な対応が可能となった。しかし、今後は熊本地震からの創造的復興、町内橋梁の長寿命化事業や無電柱化事業、高森総合センター等改修事業など規模の大きな事業により基金残高にも影響が出てくることが想定される。
(増減理由)基金運用収入のみを積み増ししており、大きく増加していない。(今後の方針)今後、公債費は増加していくが、財政調整基金で賄う予定であり、減債基金の積み増し等は予定していない。
(基金の使途)最も積立金の大きい「ふるさと応援基金」は、ふるさと納税による寄附金を財源として積み立てており、通常では手当できなかった部分を補てんするものとしてまちづくり施策に活用している。次いで「企業版ふるさと納税地方創生基金」は、地域再生法に規定する地域再生計画に定める事業に活用するため、当該事業の実施のために受けた法人からの寄付金を積み立てたものである。「高森町将来をになう人材育成基金」は、ふるさと応援基金を原資としており、教育、スポーツ、文化及び芸能活動等に取り組む町民の活動を将来にわたり支えることを目的としており、主に英語教育に関する事業やスポーツ活動、文化活動の環境整備、支援等に役立てている。「未来のまちづくり事業継承基金」は、こちらもふるさと応援基金を原資としており、これまで「ふるさと応援基金」を活用してきた事業で、今後10年間に係る経費をふるさと応援基金から棲み分けて基金化するものであり、主に子育て支援体制事業等に活用している。(増減理由)主な減額理由は、それぞれの基金の目的に沿った事業の財源として取り崩したものである。(今後の方針)全ての基金は目的をもって設置しており、可能な限り運用しつつ必要に応じて支出していく。南阿蘇鉄道は2023年7月に全線再開を果たしており、それまでは「鉄道経営対策事業基金」にて経営補てんをしつつ、「南阿蘇鉄道復興応援基金」を活用しながら施設整備などを進めてきたが、今後も同様の運用を予定している。「森林環境譲与税基金」については、制度の趣旨をしっかりと理解し、早期に基金残高を必要な事業の財源として活用し、基金への積み増しは行わない。
有形固定資産減価償却率が令和3年度から令和4年度にかけて0.4%増加しており類似団体と比較すると緩やかな増加となっている。令和4年度はたかもり時空和ベースの改修工事や公営住宅の下町A団地の外壁塗装工事、等新規投資分の金額が大きかった。たかもり時空和ベースの新築工事を実施したことで保有施設量が増加となったので、将来の更新費用についても増加することが見込まれる。物価高の影響により施設コストが増加傾向のため公共施設を持続可能にするためマネジメントの適切な実施に努めていく。
債務償還比率について令和3年度から令和4年度にかけて27.1%増加している。ふるさと応援基金が令和3年度に大きく増加したものの、令和4年度では各目的に応じて取崩を行い減額となった。そのため充当可能基金が減少して債務償還比率も増加となった。ふるさと納税は安定的な財源ではないため、計画的な積み立てを実施していく必要がある。
将来負担比率はマイナス値のため類似団体と比較と比較はできないが、令和3年度では-92.0%で令和4年度では-77.8%と増加している。ふるさと応援基金が令和3年度に大きく増加したものの、令和4年度では各目的に応じて取崩を行い減額となり充当可能基金が減少したためである。また、有形固定資産減価償却率は緩やかに増加傾向で時空和ベースのように新規施設取得を行い、施設保有量が増加している。計画的な基金の積立を行いつつ、将来世代の負担減少になる様に計画的な公共施設の更新を実施していく必要がある。
実質公債費比率は減少傾向にあり、類似団体と比較しても大きく下回っている。ただし、実際には元利償還額は増加しており令和3年度では約4.9億円で令和4年度では約5.2億円となっている。実質公債費比率が減少している要因としては一部事務組合等の起こした地方債の充当に充てたと認められる補助金又は負担金があげられる。高森町では一部事務組合である阿蘇広域行政事務組合が一般廃棄物処理や消防の業務を実施しており、行政運営の費用については企業会計や一部事務組合等を含めた全体の計画を立てていく必要がある。