電気事業
工業用水道事業
熊本県営有料駐車場
熊本県営第二有料駐車場
こころの医療センター
特定環境保全公共下水道
流域下水道
農業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
世界同時不況以降の基準財政収入額(県税収入等)の落ち込みにより、平成24年度には0.35ポイントまで下落。その後、景気回復に伴う県税収入の増等により上昇基調に転じた。令和2年度までは上昇基調であったが、令和3年度は基準財政収入額の減等により減少、令和4年度は横ばいという結果になった。熊本地震と令和2年7月豪雨災害からの創造的復興に引き続き取り組むとともに、TSMCの進出を契機とした半導体関連産業の更なる集積等を進めることで、税収増につなげ、当該比率の改善を図る。
平成28までは、社会保障関係経費の増等により悪化傾向となっていたが、平成29年度は公共事業等の県債償還費の減等により93.1%まで改善。その後、再び悪化傾向にあったが、令和2年度に反転し令和3年度は大幅に改善。令和4年度は、普通交付税や臨時財政対策等の減により、経常一般財源等が減少したことにより前年度から悪化し、90.5%となった。引き続き、事業見直しによる経常経費の抑制等に努め、当該比率の維持を図る。
平成28年度に、熊本地震への対応に伴う災害救助事業に係る物件費が大幅に増加し、平成29年度以降は、義務教育諸学校の教職員に係る給与等の政令市への移行に伴う人件費の減少に加え、熊本地震への対応に係る物件費が減少したが、令和1から増加に転じている。令和4年度は、軽症者の宿泊療養支援などの新型コロナ関連事業の増等により、1人当たりの決算額は増加している。
本県では、平成28年4月から給与制度の総合的見直しを実施(国より1年遅れ)。この見直しに伴う経過措置(現給保障)を、国が平成29年度末に終了したのに対し、本県では平成31年度末まで継続し、平成31年度の昇給まで昇給効果が抑制されたことなどから、年々指数が低下した。さらに、令和2年度以降は、令和2年7月豪雨災害対応等に係る職員採用に伴う職員構成の変動や、職員の新陳代謝により令和4年4月時点で99.4ポイントまで低下している。
財政再建戦略に基づき、平成20年4月からの4年間で1,288人を削減。その後も、平成24年4月からの4年間で、知事部局において197人を削減。平成28年度以降は、熊本地震及び令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興業務などの短期的な行政需要に対応するため、任期付職員の採用など、将来の組織体制への影響を考慮しながら、必要な人員確保に努めている。
平成28年熊本地震や令和2年7月豪雨災害に係る償還が本格化しつつあることなどから、0.5ポイント増加となった。本比率は累次にわたる財政健全化の取組みにより、平成23年度をピークに減少してきたが、今後、熊本地震や令和2年7月豪雨からの復旧・復興事業に係る県債の償還が本格化するため、これまで進めてきた県債残高を増加させない財政運営に引き続き取り組む必要がある。
平成28年熊本地震や令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興に加え、国土強靱化への取組みにより県債残高が増となったことなどから、11.2ポイント増となった。引き続き、事業見直しによる通常経費の抑制等を行うことで、健全な財政運営に努める。
財政再建戦略に基づき、平成20年4月からの4年間で1,288人を削減。その後も、平成24年4月からの4年間で、知事部局において197人を削減。平成29年度は、教育部門における政令市への税源・権限移譲に伴う県費負担教職員数の減(-3,223人)により、大幅な職員数の減少となった。平成28年度以降は、熊本地震及び令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興業務などの短期的な行政需要に対応するため、任期付職員の採用など、将来の組織体制への影響を考慮しながら、必要な人員確保を図りつつ、事業見直しによる経常経費の抑制等を行い、健全な財政運営に努める。
各年度において事業費の増減はあるものの、累次にわたる財政健全化の取組みにより経常物件費全体を抑制しており、グループ内での当該比率は最も低くなっている。令和4年度も令和3年度と同程度の比率となっているが、引き続き事業見直しによる経常経費の抑制に努め、当該比率の改善を図る。
財政再建戦略(平成20.4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる財政健全化の取組みにより抑制を継続してきたため、平成29年度までは、低水準で推移していた。平成30年度からは、国民健康保険制度改革に伴い、県の国民健康保険特別会計への繰出金が新たに発生したため、その他の支出に占める割合が大幅に増加した。令和4年度は、地域医療介護総合確保基金への積立金の増等により、3.9%となり、前年度より悪化している。
財政再建戦略(平成20.4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる財政健全化の取組みにより、抑制を図っているものの、少子高齢化の進展に伴う社会保障関係経費の増加等により、当該比率は高くなっている。令和4年度は、新型コロナ関係給付金等の増により、比率は26.0%と増加した。引き続き、事業見直しによる経常経費の抑制等により、当該比率の改善を図る。
財政再建戦略(平成20年4月から平成24年4月までの4年間)をはじめ、投資的経費を抑制してきたことや、過去の大型投資の償還終了や金利低下による借換時の償還利子減によって、類似団体平均を1.2ポイント下回っている。熊本地震や令和2年7月豪雨関連の償還が本格化してきていることから、当該比率は上昇基調に転じ、今後継続するものと見込んでいる。
令和4年度は、地方交付税や県税等の経常一般財源等が減少したため、前年度から3.5%上昇し、68.3%となった。引き続き、事業見直しによる経常経費の抑制等に努め、当該比率の維持を図る。
(増減理由)・熊本地震関連事業実施のため平成28年熊本地震復興基金が20億円の減となり、基金全体としても40億円の減となっている。(今後の方針)・財政調整基金や後期高齢者医療財政安定化基金等の将来の財政リスクに備えた基金は、現在の水準の維持に努める。・平成28年熊本地震復興基金は、発災後概ね10年で復興事業に活用する。・その他の特定目的基金についても事業の進捗に伴い、段階的に残高は減少していく見込み。
(増減理由)・運用利息の積立てによる増加(今後の方針)・現在の水準の維持に努める。
(増減理由)・法定積立金等により98億円を積み立てた。一方、財政調整のために99億円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・現在の水準の維持に努める。
(基金の使途)・平成28年熊本地震復興基金:平成28年熊本地震による災害からの早期復興を図る事業の推進・地域医療介護総合確保基金:地域における医療及び介護の総合的な確保の促進・後期高齢者医療財政安定化基金:後期高齢者医療の財政の安定化・新型コロナウイルス感染症対応金融支援基金:新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業者及び農林漁業者の資金繰りを支援・介護保険財政安定化基金:市町村介護保険の財政の安定化(増減理由)・平成28年熊本地震復興基金:事業実施に伴い20億円を取り崩したことによる減・地域医療介護総合確保基金:50億円を積み立てる一方、事業実施に伴い57億円を取り崩したことによる減・新型コロナウイルス感染症対応金融支援基金:3億円を積み立てる一方、事業実施に伴い10億円を取り崩したことによる減(今後の方針)・平成28年熊本地震復興基金は、発災後概ね10年で復興事業に活用する。・その他の特定目的基金についても事業の進捗に伴い、段階的に残高は減少していく見込み。