佐伯市
団体
44:大分県
>>>
佐伯市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力指数の分析欄人口の減少や市内に中心となる産業が少ないことから、主たる自主財源である税収が乏しい。また広大な市域を抱えていることで行政経費が嵩むなど、財政基盤が弱く、財政力指数は類似団体の平均を下回っている。佐伯市行政経営プランに則り、定員の管理、給与の適正化、組織機構の見直し、及び投資的経費の抑制による歳出の削減を行うとともに、自主財源の根幹をなす市税の徴収強化を中心とする歳入の確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体を上回る数値で年々増加している。人件費及び公債費が主たる要因となっている。扶助費の減少は見込まれにくいため、今後も投資的経費の見直しによる新発債の抑制、定員管理、給与の適正化、組織機構の見直し等歳出の削減に努め、起債の償還方法についても十分な検討を行う。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均と比べて高い数値となっている。人件費については、類似団体の中で職員数が比較的多いことなどが要因となっている。物件費については、各種施設等の維持管理等の経費が嵩んでいることなどが要因となっている。類似団体と比べて市域が特に広大で、行政コストが嵩みやすい部分はあるが、今後財政状況が厳しくなることが予想されるため、各経費について随時見直しを行いコストカットに努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄年功的な体系であり、上位級の級別構成比が比較的高いため、類似団体平均を上回る数値になっている。今後は級別構成比率の適正管理及び給料水準の見直しを図り、ラスパイレス指数が適正なものとなるよう努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄市町村合併以降、肥大化した組織のスリム化に取り組んできたが、いまだ類似団体平均を上回る数値である。9つの市町村の合併により誕生し、広大な市域を持つ当市において、定員管理は重要な課題である。佐伯市行政経営プランに則り組織機構の見直しによる職員数の精査に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄これまで地方債の新規発行を抑制し、元利償還金の抑制に努めてきたことで、実質公債費比率は類似団体と近い水準になっている。今後は大型事業で借り入れた起債の償還が始まるため、より一層、起債(残高)の適正管理に努めていきたい。 | |
将来負担比率の分析欄財政調整基金、減債基金の取崩しにより基金が減額になっているが、新発債の抑制による地方債現在高の減額等により、類似団体平均と比べ良好な数値になっている。今後も公債費削減に向けて事業の見直しや償還方式等についての検討等を行う。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費の分析欄市域が広大で行政コストが嵩みやすく類似団体に比べて職員数が多いことから、人件費にかかる経常収支比率は類似団体平均を上回っている。今後は佐伯市行政経営プランに則り、定員の管理、給与の適正化及び組織機構の見直し等を行い人件費の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄各種施設の維持管理等の経費が嵩んでいることで、緩やかではあるが上昇傾向にある。今後は施設の統廃合や民間委託について十分な検討を行い、事務の効率化による経費の削減に努める。 | |
扶助費の分析欄昨年度よりも上昇しているが、類似団体平均を下回っている。生活保護費の負担は横ばいだが、児童福祉に係る経費や障害福祉に係る経費が増加しており、今後も増加することが見込まれるため、引き続き適正な給付に努めていく。 | |
その他の分析欄類似団体平均を上回っている。今後は介護保険事業の給付費増加に伴う繰出金の増加や、市が保有する施設の老朽化に伴う維持補修費の増加が見込まれる。繰出金については保険料の適正化により普通会計の負担を減らすよう努め、維持補修費については計画的な執行による経費の平準化に努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均に比べて低い数値となっている。今後も行政サービスの公平性、公益性及び透明性、費用対効果の観点から、見直しが必要な補助金については是正を行っていき、適正な執行に努める。 | |
公債費の分析欄大型事業が相次いだため公債費の負担は依然として重いものとなっている。また、普通交付税の合併算定替の加算額が引き下げられ、厳しい財政運営が求められるため、地方債の新規発行を伴う普通建設事業の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均を下回っている。高齢化による扶助費の増加、人口減少及び合併算定替の加算額の引き下げによる普通交付税の減少等の要因により将来的に経常収支比率の悪化が懸念される。今後は定員管理、給与の適正化等の総人件費の抑制、組織機構の見直しによる経費削減、補助金等の見直し、市税等の自主財源の確保等を行い、財政の健全化を図る。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
民生費と市債の償還に係る公債費の住民一人当たりのコストが、類似団体と比較すると特に高くなっている。また、大型事業の実施により土木費も高くなっている。民生費については、保育所建設事業のピークのため高くなっている。公債費については、施設の老朽化や耐震問題は今後も重要な課題となるが、施設の統廃合や民間委託などを十分に検討し、費用が平準化されるよう計画的な整備を行う。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
住民一人当たりのコストが類似団体内で特に大きいのは人件費、物件費、公債費である。類似団体と比べて市域が広大で行政経費が嵩んでしまう。また、大型事業が相次いだため公債費の負担も大きい。これまでも職員数の削減等による総人件費の抑制や、地方債の新規発行を伴う普通建設事業の抑制などに努めてきており、一定の効果はあったが、現状では依然高い数値となっている。今後も佐伯市行政経営プランに則り3経費を含む全ての経費について適宜見直しを行い予算の適正な執行に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄基金の取崩しを行ったことにより、基金残高が減少し、実質単年度収支はマイナスとなっている。今後も普通交付税の減少など厳しい財政運営となることが見込まれる。投資的経費の抑制、定員管理、給与の適正化、組織機構の見直し等の歳出削減及び市税の徴収強化等による歳入確保に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄全会計において赤字は発生していない。今後も適正な財政運営、企業経営に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄元利償還金は過去の大型事業の償還終了や新規発行の抑制により減少傾向にある。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は主に下水道事業会計によるものであり、概ね横ばい又は若干の減少傾向にある。元利償還金、算入公債費とも減少しているため、実質公債費比率の分子は減少している。今後も地方債の新規発行を抑制するなど、元利償還金の抑制に努める。
分析欄:減債基金該当なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄一般会計等に係る地方債の現在高は、市債の新規発行の抑制等により概ね減少傾向にある。公営企業債等繰入見込額は、下水道事業会計の影響が大きいが起債の発行の抑制等に努めており、減少傾向にある。充当可能基金は、財政調整基金と減債基金の取崩しを行ったことにより減少している。以上により、将来負担比率の分子は減少傾向で、令和元年度決算においては0を下回り、将来負担比率が発生しなかった。
|
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金全体(増減理由)決算剰余金や基金利子を積立てたほか、ふるさとさいき応援基金など、基金全体で約11億6千万円積立てたが、財源不足や地方債償還のために財政調整基金と減債基金を約18億4千万円取崩したほか、基金全体で約30億9千万円取崩したため、基金全体として約19億3千万円減少した。(今後の方針)普通交付税の合併算定替による特例措置の段階的縮減の終了などで、厳しい財政運営が求められるため、その他特定目的基金を積極的に活用していく予定である。 | |
財政調整基金(増減理由)決算剰余金と基金利子を約3億7千万円積立てたが、財源不足により約8憶9千万円を取崩したことで、約5億2千万円減少した。(今後の方針)普通交付税の合併算定替による特例措置の段階的縮減の終了などで、厳しい財政運営が求められるため、今後も減少していく見込みではあるが、投資的経費の抑制、定員の管理、給与の適正化、組織機構の見直し等により歳出の削減を行うと同時に、自主財源の根幹をなす市税の徴収強化を中心とする歳入の確保、その他特定目的基金の積極的活用に努め、取崩しの抑制を図っていく。 | |
減債基金(増減理由)基金利子で約1千万円積立てたが、地方債償還のため約9億5千万円を取崩したことで、約9億4千万円減少した。(今後の方針)市債の新規発行の抑制等に努めているが、大型の整備事業が控えているため減少する見込みであるので、その他特定目的基金を活用し、取崩しの抑制を図っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)地域振興基金:市民の連帯の強化及び地域振興のための事業の推進ふるさと基金:創造的かつ一体的な振興整備のため地域福祉基金:高齢化社会の到来に備え、地域における福祉活動の促進、快適な生活環境の形成等を図るふるさとさいき応援基金:ふるさとさいきを応援するために寄附された寄附金の適正な管理及び運用まちづくり整備基金:施設(用地を含む。)の整備及びまちづくり事業の推進を図る(増減理由)収支不均衡を補うため上記の特定目的基金等を積極的に活用したため基金残額が減少した。(今後の方針)普通交付税の合併算定替による特例措置の段階的縮減の終了などで、非常に厳しい財政運営が求められるため、活用できるその他特定目的基金は、積極的に活用していく予定。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高い水準である。これは、市町村合併により多数の老朽化した施設を保有することになったためであると考えられる。今後、公共施設等総合管理計画における数値目標(令和39年度までに公共施設等の延床面積を44%縮減)に向け、公共施設の集約化・複合化・除却などを積極的に取組んでいく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還可能年数は類似団体より低い水準になっているが昨年度より増加している。主な要因は大型事業に係る新発債の発行及び特定目的基金の取崩しなどが考えられる。今後も起債償還は進める一方で、合併特例債を活用した大型事業の償還が予定されていることから債務償還可能年数の上昇が見込まれるため、税収等の歳入確保に取り組み財政の健全化に努めていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は無しの状態が続いている。これは、交付税算入率の高い地方債(旧合併特例債や過疎対策事業債など)を活用していることや地方債の償還に充当可能な基金を有していることなどが挙げられる。しかし、合併特例債の発行済額が発行上限額に近づいていることや基金残高の減少が進んでいることは懸念材料である。有形固定資産減価償却率は類似団体より高い状況であり、老朽化が進む公共施設等の維持補修や更新に関する経費をはじめとする将来世代の負担を軽減・平準化していくために、公共施設等総合管理計画に基づき施設の複合化、集約化、廃止等に取り組んでいくことが必要である。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率は昨年度から0.5ポイント改善した。これは、元利償還金は減少傾向あることが要因として挙げられる。これからも普通交付税の減少が見込まれる上、合併特例債を活用した大型事業が予定されていることから今後も比率が上昇することが予想される。大型事業以外の歳出経費の削減や特定目的基金の活用などを行って健全な財政運営に努めていく必要がある。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して、特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は道路である。当市は類似団体内においても最大級の面積を持ち、管理する道路も広域にわたり総延長は1,000kmを越え、建設後数十年経過している路線が多いため、全ての道路を更新することは不可能である。舗装・橋梁・トンネルについては長寿命化計画に基づき、通行の安全確保、ライフサイクルコストの縮減及び予算の平準化を行っていく。一人当たり有形固定資産(償却資産)額と一人当たり面積について、多くの施設で類似団体より高くなっているが、これは9市町村による合併で、各地区に同種・同機能の施設が数多くあることが考えられる。公営住宅については、需要状況や人口動向等を勘案し、それに見合った縮減・集約化も検討するため、今後減少する可能性もある。学校施設については、統廃合が進んだことにより休廃校となっている施設も増加しており、除却や地区・民間の利用可能な施設は、転用、貸付け、譲渡や売却等を行い、有効活用を推進していくため、今後は一人当たり面積が減少していく可能性がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、市民会館、体育館・プールである。市民会館については、建築から50年近く経過しているため、新たに市民会館機能、地域交流センター機能、子育世代活動支援機能を併せ持つ複合施設である「さいき城山さくらホール」を整備し、今後の市民活動の拠点として有効活用及び適正な管理を進めていく。また、旧館の立地場所は佐伯城三の丸跡地であるため、歴史的意義も高いことから、地域活性化や市民意識の高揚のため有効な活用を図る。体育館・プールについては、総合運動公園をスポーツ交流の拠点として長寿命化計画に基づく修繕・更新を進めているが、建設後20年又は30年以上経過し老朽化が進んでいる体育館が各地区に数多くあるため、有形固定資産減価償却率が高くなっている。各地区の体育館は地域の実情や利用状況を勘案して今後の在り方を検討していく予定である。図書館については、類似団体に比べると低いが、建設から35年以上経過しており老朽化が進んでいるため、公共施設等総合管理計画に基づき、適正な維持管理に取り組んでいく。一人当たり面積は、福祉施設、保健センター・保健所、庁舎が類似団体と比較して特に高くなっている。これらの要因としては、9市町村による合併で、各地区にそれぞれの施設が残っていることが考えられる。今後、個別施設計画において各施設ごとに大規模改修・集約・あり方検討を行い、適正配置に取組むこととしている。
財務書類に関する情報①(2019年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から130百万円の減少(△0.1%)となった。ただし、資産総額のうち有形減価償却資産の割合が61.1%となっており、これらの資産は将来の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。また、負債総額は前年度から645百万円増加(1.1%)しているが、負債の増加額のうち最も金額が大きいものは、退職手当引当金の増加(509百万円)である。今後も職員定員の削減とともに更なる業務の効率化に努める。特別会計を加えた全体では、資産総額は前年度末から461百万円減少(△0.2%)し、負債総額は前年度末から342百万円増加(0.4%)した。資産総額は、特別会計に属する資産を計上していることにより、一般会計等に比べて42,487百万円多くなるが、負債総額も29,168百万円多くなっている。一部事務組合等を加えた連結では、資産総額は前年度末から1,465百万円減少(△0.6%)し、負債総額は前年度末から276百万円増加(0.3%)した。一部事務組合等の資産を負担割合に応じて計上していること等により、全体と比較して資産・負債総額はわずかに増加している。一般会計等に比べて43,289百万円多く、負債総額は29,214百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は38,675百万円となった。今後も大きな金額の計上が予定されるのは減価償却費(6,073百万円、前年度比25百万円)と社会保障給付(7,749百万円、前年度比314百万円)であり、それぞれ純行政コストの16.1%21%を占めている。減価償却費は前年度と同程度であり、6,073百万円のペースで財務諸表上の資産の価値が減少していると言える。すなわち老朽化が進んでいるとも言えることから、施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。また、社会保障給付は前年度と比較し314百万円の増加であり、高齢者人口の増加に伴い当該支出は今後も増加が見込まれることから、引き続きその他経費の縮減に努める。全体では、一般会計等に比べて、特別会計にかかる使用料及び手数料等を計上しているため、経常収益が1,751百万円多くなっている一方、負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が14,594百万円多くなり、純行政コストは16,973百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、一部事務組合等の事業収益を計上し、経常収益が2,046万円多くなっている一方、物件費が1,307百万円多くなっているなど、経常費用が30,082百万円多くなり、純行政コストは28,057百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、財源(36,540百万円)が純行政コスト(37,825百万円)を下回っており、本年度差額は△1,285百万円となり、純資産残高は775百万円の減少となった。地方税の徴収業務の強化やふるさと納税制度の活用等により税収等の増加に努める。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて財源が16,786百万円多くなっており、本年度差額は△1,472百万円となり、純資産残高は803百万円の減少となった。連結では、一部事務組合等の歳入が案分の上で含まれることから、一般会計等と比べて財源が27,742百万円多くなっており、本年度差額は△1,600百万円となり、純資産残高は1,740百万円の減少となった。全体と比較して本年度純資産変動額が大きく低下しているが、令和2年度は一般会計から一部事務組合等への補助金が増加していたことから、一部事務組合等の財源が純行政コストを下回ったことが要因と考えられる。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は1,496百万円であったが、投資活動収支については、固定資産の整備や基金の積立等を行ったことから、△1,695百万円となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、156百万円となっている。これは学校給食センターの整備に伴うものである。本年度末資金残高は前年度から44百万円減少し、900百万円となった。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入等が特別会計の収入が含まれる一方、特別会計としての支出も含まれることから、業務活動収支は一般会計等より626百万円少ない2,122百万円となっている。投資活動収支では、特別会計における基金積立等を実施したため、△2,448百万円となっている。財務活動収支は39百万円となったが、一般会計等と比べ117百万円の減である。本年度末資金残高は前年度から288百万円減少し、2,128百万円となった。連結では、一部事務組合の収入の一部が業務収入に含まれる一方、人件費や物件費等も案分の上、含まれることから、業務活動収支は一般会計等より146百万円少ない1,350百万円となっている。投資活動収支では、組合としての基金積立が行われているため、△2,444百万円となっている。財務活動収支は43百万円となり、本年度末資金残高は前年度から△1,049百万円減少し、2,685百万円となった。
財務書類に関する情報②(2019年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、合併前に旧市町毎に整備した公共施設があるため、保有する施設数が非合併団体よりも多いことから、類似団体平均を上回っている。施設の老朽化を抱えながらも、施設の長寿命化更新も進めていることから、前年度末に比べて4.2万円増加している。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、公共施設等総合管理計画に基づき、今後は公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。歳入額対資産比率については、類似団体平均を上回る結果となった。しかし、前年度と比較すると、歳入の増加により歳入額対資産比率は0.2年減少することとなった。有形固定資産減価償却率については、徐々に更新時期を迎えつつあり、類似団体よりやや高い水準にある。また、公共施設等の更新や改修等実施しているが、公共施設等の老朽化により前年度より1.0%上昇している。公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均よりもわずかに低いが、純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少した。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、人件費の削減などにより、行政コストの削減に努める。将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っているが、両者の差は減少する傾向にある。今後も新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の借換えを行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っている。特に、純行政コストのうち21%を占める社会保障給付は前年度と比較し増加しており、類似団体と比べて住民一人当たり行政コストが高くなる要因の一つと考えられる。今後、社会保障給付が増加していくと考えられるため、給付に係る資格審査等の適正化や各種手当への独自加算等の見直しを進め、社会保障給付の増加傾向に歯止めをかけるよう努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っているが、地方債の償還等より多くの起債を行ったことから、前年度から2万円増加している。来年度以降も計画的な起債及び償還によって、地方債残高の縮小に努める。基礎的財政収支は、投資活動収支の赤字分が基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた業務活動収支の黒字分を上回ったため、1,873百万円となっている。類似団体平均を下回っているが、投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、公共施設等の必要な整備(学校給食センター等)を行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体よりも高くなっている。これは諸収入が増加したことが主な要因である。ただし、経常費用の削減のために、中でも割合の大きく減価償却費(6,073百万円)について、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、削減に努める。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)