簡易水道事業(法適用) 長峰荘 農業集落排水施設 特定地域排水処理施設 公共下水道 特定環境保全公共下水道 有明荘
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
昨年より0.01ポイント低下し0.57となりました。本指数は3カ年の平均ですが、詳細を見ると平成26年度…0.575(平成24:0.589、平成25:0.567、平成26:0.569)平成27年度…0.568(平成25:0.567、平成26:0.569、平成27:0.568)となっています。単年度ごとの財政力指数は、基準財政需要額と基準財政収入額が本来の額(一本算定)に置き換えられて算定されています。ここ数年、財政力指数は単年度同様、ほぼ横ばいとなっています。
昨年より0.1%増加し、84.9%となりました。経常収支比率の分母となる経常一般財源は昨年比+5億9641万7千円で266億7408万4千円となりました。一方、分子となる経常経費充当一般財源等は昨年度比+5億1230万8千円で226億3417万円となりました。分子側の伸びの要因としては、公営企業会計等への繰出金が昨年度比+2億6301万4千円増加したこと、また、分母側の伸びの要因としては、地方交付税が昨年度比+2億5560万3千円増加したことによります。分子:22,634,170千円分母:26,674,084千円
昨年より3,669円減の114,885円となりました。内訳ごとに比較すると、人件費(事業費支弁を含む)-398円、物件費-2,888円、維持補修費-440円といずれも減額しています。また退職金についても、-57円の減額となっています。なお、人件費のうち職員分人件費が微増となっていますが、職員数については昨年と同数であり、今後も計画的に人員削減を進めていきます。また、効率的な施設運営、行政評価による事務事業見直し、スリム化を進め一層の経費節減を目指します。
前年度と同数値の96.7となりました。本年のみならず、過去5年とも類似団体の平均、及び全国市平均のいずれと比較しても低い水準で推移しています。今後とも給与体系の見直し、各種手当の効率化等に配慮しながら適正な給与水準の維持に努めます。
人口千人に対する人数は昨年より0.01人増加の6.75人となりました。実際の人数は665人で前年度と同数となっています。当市の第2次定員適正化計画(平成25~29)では、ここで使用する職員数に加え、公営企業等の職員を含めた職員数で目標値を設定しています。平成27年度は740人の目標に対し、733人と目標を上回るペースで人員削減が進んでいます。今後も住民サービスの質の低下を招かない範囲で、さらなる効率的な行政運営ができるよう取り組んでいきます。
比率は10.5%で、前年度から0.2%の減です。ただし、単年度においては平成25年度は12.0%、平成26年度は9.6%、平成27年度は10.1%となっており、3ヵ年平均では0.2ポイント改善したものの、単年度では0.5ポイント悪化しております。分子については、準元利償還金が昨年度比+2億3496万円、元利償還金との合計で昨年度比+2億2462万円の増となりました。また、交付税算入分は昨年度比+3815万4千円と増加となりました。分母では普通交付税が昨年度比+2億5560万3千円、標準税収入額が昨年度比+7億4150万4千円で、交付税算入分を引いた後の金額は昨年比+7億6931万3千円となりました。分子:2,157,548千円分母:21,406,070千円
昨年より2.5ポイント増加し、22.5%となりました。これは分母が昨年度比+7億6931万3千円の増加、分子も昨年度比+6億9469万9千円の増加となり、分子の増加率が分母の増加率を上回ったことによります。分子増加の主な要因は、将来負担額のうち、地方債現在高が昨年度比+4億1512万円、公営企業債繰入見込額が昨年度比+6億1664万6千円となったことが挙げられます。分子:4,827,023千円分母:21,406,070千円
比率は昨年と変わらず18.7%となりました。経常収支比率の分母となる経常一般財源等は266億7408万円で、昨年比+5億9641万円となりました。これは、地方税収は昨年比-3億5725万円、臨時財政対策債-1億円でしたが、地方消費税が+7億3461万円、地方交付税+2億5560万円と前述のマイナスを上回る増加があったことによります。分子となる人件費については、職員数に増減はないものの、昨年比+1億2137万円とこちらも増額しています。増加要因としては主として、平成26年12月の給与改定に伴う勤勉手当支給率の引き上げが挙げられます。
比率は昨年に比べ0.1ポイント減少し13.0%で、ほぼ横ばいです。物件費の経常的経費充当一般財源等は、臨時賃金の増(+5085万円)が影響し、昨年比で+6652万円となっています。しかし、分母の伸びが大きかったため比率としては減少しています。なお、本庁舎整備の終了等に伴う備品購入費の減額や、石油価格の下落や庁舎管理の効率化等による需用費の減額等、賃金以外の部分についてはいずれも減額しています。今後も、住民サービス低下防止を視野に入れながら事務事業のスリム化を進めていきます。
比率は8.1%で3年同一の数値となっています。人件費の分析欄にも記載した通り、分母となる経常一般財源等は昨年比+5億9641万円となっています。一方、分子となる扶助費分の経常的経費充当一般財源等は昨年比+2821万4千円で経常経費への充当額が増えていますが、その分、分母の伸びもあるため、昨年度と同様な比率となりました。
比率は0.6ポイント上昇し15.2%となりました。この項目は、公営企業への繰出金が主ですが、なかでも下水道事業への繰出金が昨年比+2億6586万9千円と大きく増額しました。これまで同事業への繰出金については可能な限り抑制し基準を下回る操出を行ってきました。しかし、平成28年度から地方公営企業法の適用化となることに伴い経費もかかることから、平成27年度については操出基準どおりの額を繰出しました。企業会計については、今後とも資金確保を担う徴収業務を確実に行いながら歳出抑制に取り組み、一般会計による補完の抑制に努めます。
比率は前年より0.1ポイント増加し10.3%となりました。当市では随時補助金事業の見直し(要不要の判定)を行っています。事業評価を実施し、より効果的な補助金事業を進めていきます。
比率は16.5%で、昨年比で0.5ポイントの減となりました。減少の要因は、分母が増加した一方で、分子となる公債費の経常的経費充当一般財源等が昨年度比で1356万3千円の減額となったことによります。なお、過年度より実施が続けられた繰上償還により、償還元金、利子ともに既発債分を減額するよう、努めています。額の大きな起債(臨時財政対策債、合併特例事業債)の償還が重なってきてはいるものの起債発行抑制・平準化を図る取り組みを引き続き進めていきます。
比率は0.6ポイント増加し68.4%となりました。上記「その他」に記した内容が要因となり増加していますが、人件費や物件費等についてはほぼ横ばいの状態です。この比率は、公債費の比率・経常収支比率全体比率により変動していきますが、公債費比率に対しては高く、全体比率に対しては低くなるのが理想です。公債費比率抑制とともに今後も注意を払っていきます。
岩見沢市 松前町 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 大間町 宮古市 花巻市 平泉町 気仙沼市 栗原市 川崎町 大衡村 女川町 横手市 由利本荘市 大仙市 小坂町 天童市 西川町 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 南相馬市 国見町 大玉村 天栄村 西会津町 泉崎村 矢祭町 玉川村 浅川町 新地町 石岡市 常陸太田市 笠間市 那珂市 小美玉市 河内町 五霞町 下野市 下仁田町 蕨市 八潮市 吉川市 長瀞町 銚子市 東金市 旭市 八街市 印西市 香取市 山武市 長柄町 国立市 狛江市 稲城市 あきる野市 十日町市 村上市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 川北町 笛吹市 南部町 忍野村 須坂市 佐久市 安曇野市 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 松川村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 白川町 川根本町 愛西市 志摩市 木曽岬町 度会町 大紀町 豊郷町 甲良町 多賀町 福知山市 舞鶴市 亀岡市 八幡市 京丹後市 木津川市 井手町 宇治田原町 海南市 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 三原市 三次市 大崎上島町 和木町 鳴門市 阿南市 海陽町 宇和島市 上島町 仁淀川町 越知町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 伊万里市 江北町 大村市 東彼杵町 玉名市 山鹿市 宇城市 天草市 南関町 西原村 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 出水市 宜野湾市 名護市 糸満市 豊見城市 宮古島市