経営の健全性・効率性について
『累積欠損金比率』は0%、『経常収支比率』『料金回収率』が100%以上であることから給水に必要な費用を給水収益で賄えている状況です。『給水原価』は全国平均、類似団体平均値を下回っています。引き続き、効率的な経営を行ってまいります。『企業債残高対給水収益比率』は、全国平均及び類似団体平均値を下回っておりますが、新浄水場建設等に係る企業債発行に伴い、令和4年度以降は各平均値を上回る見込みです。『流動比率』は100%を超えていますが、新浄水場建設等工事により資金が減少したため、令和3年度は大きく数値を落としました。引き続き、適正な資金確保に努めてまいります。耐震性能の低い石綿セメント管の更新を優先的に実施していることから、『有収率』は全国平均、類似団体平均値を上回りました。『施設利用率』は50%以下と全国平均、類似団体平均値を下回っており、水需要に対し浄水場施設の規模が過大な状況にありますが、新浄水場が供用開始となる令和7年度以降は数値が改善される見込みです。
老朽化の状況について
『有形固定資産減価償却率』は全国平均、類似団体平均値を上回っています。現在、新浄水場の建設等を行う浄水場施設再構築事業、石綿管及び重要給水施設管路の更新を行う老朽管路更新事業を進めており、適切な施設更新に努めています。『管路経年化率』は全国平均、類似団体平均値を下回り、『管路更新率』は全国平均、類似団体平均値を上回るため、老朽管路の更新が着実に行われています。今後は水道拡張期に布設した多くの管路が更新時期を迎えることから、財源を踏まえた計画的な更新が必要です。
全体総括
更新に関する共通課題を抱える燕市と弥彦村は、水道事業の経営基盤強化を図ることを目的に平成31年4月から水道事業を経営統合し、両市村で組織する燕・弥彦総合事務組合で経営開始することとしました。現在、既存4浄水場を廃止し新浄水場を建設する浄水場施設再構築事業と老朽管路更新事業を行っています。令和2年度に策定した経営戦略を踏まえ、持続的な水道事業の運営に取り組んでまいります。