檜原村

地方公共団体

東京都 >>> 檜原村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口の減少や全国平均を大幅に上回る高齢化率(平成31年1月1日現在50.6%)に加え、村内に主要産業がないこと等により、財源の中の地方税の占める割合が低く財政基盤が脆弱なため類位団体の平均を0.05ポイント下回っている。今後も自主財源の大幅な増額を見込むことは難しいため、人件費、光熱水費等の経常経費の削減、投資的経費の抑制等、行財政改革を実施し財政の健全化を図る。

類似団体内順位:34/64

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

物件費等にかかるものが比較的高水準にあり、昨年度比2.1ポイントの増となった。国や東京都の補助金・交付金等の充当により類似団体を6.6ポイント下回っている。今後も人件費(超過勤務手当等)の抑制、光熱水費の削減、各種施設の保守点検等の一括契約による経費削減に努め、より一層の健全財政を目指していく。

類似団体内順位:12/64

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

物件費においては、物価や最低賃金の上昇などによる需用費・委託料の増などにより大きく増額となっているが、人口の少ない当村では住民1人の異動が大きく反映されるとともに過疎に直面している当村では人口も毎年減少しており、今後も人口1人当たりの額は増加していくものと推察される。しかしながら、人件費及び物件費については全体に対する割合も大きいため、今後も効率的な事務運営を進めるとともに経費削減、抑制に努め、適正な財政規模を維持していく。

類似団体内順位:35/64

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体平均及び全国町村平均を上回っている現状となっているため、今後も地域手当の見直しや、人事考課制度の効果的な見直しを行いながら、給与の適正化を図っていく。

類似団体内順位:54/64

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

行政改革の推進による職員数の削減により類似団体平均を下回っている。今後も定員管理計画の見直しなどを図りながら、適正な定員管理に努めていく。

類似団体内順位:14/64

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

従前からの起債抑制策により類似団体平均を下回っているが、今後も地方債の発行を抑制するとともに、借入の際には交付税措置等のある有利なものを選択するなど引き続き起債を抑制した健全な財政運営を図っていく。

類似団体内順位:25/64

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

起債の抑制や基金の効果的な運用により将来負担比率は生じていない。今後も公債費等の義務的経費の削減を中心とする行財政改革を推進し、健全な財政運営を努めていく。

類似団体内順位:1/64

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費については、類似団体内平均と比較し3.9ポイント高い状況となっており、ここ数年は減少傾向であったが昨年度より上昇している状況となっている。また、昨年度と比較しても2.2ポイント上昇しているため、引き続き人事考課制度の適正な運用や人件費(超過勤務手当等)の抑制を強化していき、今後も職員給のみならず人件費全般を踏まえ削減を図っていきたい。

類似団体内順位:37/64

物件費

物件費の分析欄

物件費については、類似団体と比較し8.8ポイント高い状況になっている。これは、森林再生事業や枝打ち事業といった森林整備における受託収入のボリュームが大きくなっているが要因ではあるが、今後も光熱水費の削減、業務委託契約の内容の見直しを行うなど、効率的な事業の推進により物件費のコスト削減に努めていく。

類似団体内順位:59/64

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費については、昨年と比較すると0.1ポイント上昇、類似団体平均と比較しては0.3ポイント減少している。これは、人口減少による高齢化が高止まり傾向にあることと、子どもの減少による影響と考えられるが、今後も対象者の資格審査等の適正化を進め適正な内容に努めていく。

類似団体内順位:42/64

その他

その他の分析欄

その他に係るものについては、類似団体と比較すると4.5ポイント下回っている。また、昨年と比較しても1.0下回っている。下水道事業特別会計、簡易水道事業特別会計、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計への繰出金等が大きく影響していると思われるが、今後も特別会計への繰出金については注意を払いつつ、特別会計における健全な財政運営を進めていく。

類似団体内順位:16/64

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等については、類似団体と比較すると1.8ポイント下回っている。また、昨年度と比較すると0.6ポイントの増と微増ではあるが、ほぼ同様の数値を保っている。今後も新規補助金制度の抑制を図りつつ、現状の各種補助金については制度の縮小・廃止も視野に入れ内容精査を行っていき、各種補助金の更なる効率化を図っていく。

類似団体内順位:31/64

公債費

公債費の分析欄

公債費に係るものは、類似団体と比較すると12.7ポイントと大きく下回っている。これは、従前からの起債の新規発行をできる限り抑制してきた成果であると考えられる。しかしながら当村では、下水道整備や各公共施設の大規模改修など、今後も多額の事業費が必要となることから、引き続き歳出削減を図るとともに、できる限り新規起債発行の抑制に努めていく。

類似団体内順位:3/64

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外については、類似団体と比較すると6.1ポイント上回っている。物件費等が高い水準となっているため、今後も委託事業の見直しや光熱水費の削減、特別会計については、独立採算で運営できるよう事務事業の精査や料金、保険料等の見直しを行っていき健全な財政運営を進めていく。

類似団体内順位:43/64

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

全般的に類似団体内平均値と比較して高水準にあるものの、公債費については類似団体内平均値を大きく下回った数値を維持している。今後も必要な公共施設等の整備を行なっていきつつ、特に高い水準にある項目の歳出については内容精査を行い歳出削減に努め、引き続き健全な財政運営を図っていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

全般的に類似団体内平均値と比較して高水準にあるものの、公債費については類似団体内平均値を大きく下回った状況となっている。また、全体をとおして大きな変動もなく平年並みの水準を維持しているが、人件費、物件費、補助費等、操出金が類似団体内平均値を上回っているため、経常的経費の抑制及び特別会計の事業内容の精査を図りつつ、引き続き健全な財政運営を進めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

分析欄

これまでの人件費の抑制、事務事業の見直し、普通建設事業費等の削減により財政調整基金については、高い水準を保持している。単年度収支を見ると財政調整基金の取り崩しにより赤字となっているが、今後も各種事業内容の精査を図り、適正な財政規模を維持し健全な財政運営を進めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

分析欄

健全な財政運営や歳出削減等により全ての会計において黒字となっている。今後も効率的な事業運営を行い、特に特別会計への操出金については特別会計全般を通して長期的な財政運営の見通しに注意を払っていき、健全な財政運営に努めていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

実質公債費比率の分子については、昨年と比較してもほぼ横ばいとなっており低い水準を維持している。しかし、下水道事業に係る事業債の発行により、その償還金に対する繰入金が増加してきているため、今後も起債発行額の抑制を図り、公債費比率の低水準を保持していく。

分析欄:減債基金

利用なし。

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

将来負担比率については、昨年と比較しても横ばいとなっており低い水準となっているが、公営企業債等に対する繰入見込額が多いため、下水道事業をはじめ公営企業に係る起債の新規発行の抑制に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)本庁舎空調設備等改修事業及び村営住宅建設事業等に伴い財政調整基金を100百万円取り崩し、後期高齢者医療費助成事業に充当するため社会福祉基金を8百万円取り崩したことにより各基金が減額となっている。また、新規基金として移住・定住促進基金を創設し50百万円を積み立てた。基金全体としては55百万円の減額となった。(今後の方針)今後、基金の使途の明確化を図るため、財政調整基金を取り崩して特定目的基金に積み立てるための計画を定めていきたい。また、農林業事業や観光推進事業を進めていく上で、財政調整基金を取り崩していくこととなり、また社会福祉基金を活用し後期高齢者医療費助成事業を継続していくことから、全体の基金として中長期的には減少傾向となる見込みである。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)本庁舎空調設備等改修事業及び村営住宅建設事業等に伴い財政調整基金を100百万円取り崩し、対前年度から99百万円の減額となった。(今後の方針)基金の使途を明確にするため、特定目的基金へ積み替えていきたい。また、災害への備え等のため過去の実績等を踏まえ、適正な基金残高を早期に設定し更に効率的な基金運用を図っていく予定。

減債基金

減債基金

(増減理由)基金積立金利子分のみ積み立てのため微増となっている。(今後の方針)地方債の償還計画を踏まえ、今後の起債償還に対する不足の事態等に備え現状を維持していきたい。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設整備のための費用に充てるための基金社会福祉基金:社会福祉事業の実施に必要な事業に充てるための基金(増減理由)社会福祉基金:後期高齢者医療費助成事業に充当するため社会福祉基金を8百万円取り崩したことによる減額。新規基金として移住・定住促進基金を創設し50百万円を積み立てた。その他の基金:その他特定目的基金については、基金積立金利子分のみ積立てのため微増となっている。(今後の方針)公共施設整備基金:公共施設等総合管理実施計画等を踏まえ、公共施設の大規模改修等、将来を見据えた適正な基金残高を設定し運用していく予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

固定資産台帳整備中

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:1/64

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

固定資産台帳整備中

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

起債の抑制や基金の効果的な運用により将来負担比率は生じていない。また、実質公債費比率についても従前からの起債抑制策により類似団体内平均値を下回っている状況が続いている。今後も地方債の発行を抑制するとともに、起債が必要な場合には交付税措置等の有利なものを選択するなど引き続き起債を抑制した健全な財政運営を図っていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

固定資産台帳整備中

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

固定資産台帳整備中

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等は、資産総額が前年度末から102百万円の増加(+0.7%)となった。村営住宅などの資産の取得額432百万円(うち、建設仮勘定の振替42百万円)が、減価償却による資産の減少額285百万円を上回ったこと等から105百万円増加した。今後もじゃいがいも焼酎製造等工場及び木のおもちゃ美術館の建設が予定されており、事業用資産の増加が見込まれる。橋梁・道路などの資産の取得額149百万円(うち、建設仮勘定の増加額31百万円)が、減価償却による資産の減少額56百万円を上回ったこと等から93百万円増加した。インフラ資産は主に橋梁・道路であり今後も老朽化した橋梁などの更新を計画的に進めていく予定で、増加が見込まれる。新たに「移住・定住促進基金」を創設したことにより、その他の基金は50百万円増加したが、財政調整基金が99百万円減少した。一般会計全般を通して、特に物件費・補助費繰出金の歳出削減を図り、財調の取り崩しを抑えたい。一般会計等においては、負債総額が前年度末から34百万円の減少(▲2.1%)となった。地方債(固定負債)は、地方債償還額が発行額を上回り、38百万円減少。今後も臨時財政対策債のみの発行を見込んでいるため、負債は減少傾向になっていく見込み。全体会計では、一般会計等以外の会計に大きな変動は見られない。個々の項目における傾向を踏まえ、安定した財政運営を行っていきたい。※下水道特別会計、簡易水道特別会計が地方公営企業法適用に向けて取組中のため、統一的な基準による財務書類作成の対象から除外している。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は3,274百万円となり、前年度比111百万円の減少(▲3.3%)となった。今後も物件費等の増加が見込まれることから、事業の見直しや経常的な経費の削減対策を強化し、経費の抑制に努めていく。業務費用では、人件費等は545百万円、減価償却費や維持補修費を含む物件費等は1,486百万円。移転費用では、補助金や社会保障給付等の移転費用は1,228百万円、うち、他会計への繰出金は709百万円となり、前年度比132百万円の減少(▲15.7%)となった。経常収益では、一般会計等においては、経常収益は170百万円となり、前年度比81百万円の減少(▲32.2%)となった。全体会計では、一般会計等に比べて経常収益は増加していないが、国民健康保険や介護保険の繰出金を補助金等に計上しているため、移転費用が118百万円増加となり、純行政コストは809百万円増加している。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、財源(3,240百万円)が純行政コスト(3,104百万円)を上回ったことから、本年度差額は136百万円(前年度比▲67百万円)となり、純資産残高は136百万円の増加となった。全体会計では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて財源が759百万円多くなっており(3,999百万円)、純行政コスト(3,913百万円)を上回ったことから、本年度差額は86百万円となり、純資産残高は86百万円の増加となった。地方税については、庁内に設置しているPTにより徴収体制の強化を更に促進し、税収等の増加に努める。なお、国民健康保険の運用制度の変更により交付金(税収等)から補助金となったことによる歳入構成の変更がある。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は499百万円であったが、投資活動収支については、公営住宅の建設やインフラの整備等を行ったことから、▲511百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲34百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から46百万円減少し、116百万円となった。しかし、地方債の償還は進んでいるものの、経常的な活動に係る経費は財政調整基金の取り崩し等によって確保されている状況であるため、行財政改革の推進を強化していく必要がある。全体会計では、国民健康保険や介護保険の負担金が移転費用支出に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より48百万円少ない451百万円となっている。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

・住民一人当たり資産額(歳入額対資産比率)類似団体平均を少し下回る結果となった。しかし、前年度と比較すると、村営住宅や木材天然乾燥施設や橋梁・道路などの資産の取得による増加により、12.5万円増加している。・歳入額対資産比率類似団体平均を少し下回る結果となった。しかし、前年度と比較すると、村営住宅、木材天然乾燥施設や橋梁・道路などの資産の取得などの資産の取得による増加及び地方債の発行総額の減少などにより、歳入額対資産比率は0.23年増加することとなった。有形固定資産減価償却率類似団体平均と同程度あり、前年度と比較すると0.4%と微増している。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

・純資産比率類似団体平均を上回っている。固定資産の取得に対して、地方債の残額が少ないことが要因となっている。・将来世代負担比率特定地方債の残高を控除した地方債がないため、将来世代の負担はゼロとなっている3.行政コストの状況・住民一人当たり行政コスト類似団体平均を上回っており、昨年度より純行政コストは低くなっているが、住民の減少に伴い数値は横ばいとなっている。4.負債の状況・住民一人当たり負債額類似団体平均を大きく下回っており、また、前年度から横ばいの状態となっている。·基礎的財政收支基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため、▲60百万円となっている。5.受益者負担の状況受益者負担比率類似団体平均と同程度であるが、昨年度からは減少している。経常費用の他会計への繰出金が132百万円減少したにもかかわらず、受託収入が81百万円減少したことが大きな要因となっている。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

・住民一人当たり行政コスト類似団体平均を上回っており、昨年度より純行政コストは低くなっているが、住民の減少に伴い数値は横ばいとなっている。4.負債の状況・住民一人当たり負債額類似団体平均を大きく下回っており、また、前年度から横ばいの状態となっている。·基礎的財政收支基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため、▲60百万円となっている。5.受益者負担の状況受益者負担比率類似団体平均と同程度であるが、昨年度からは減少している。経常費用の他会計への繰出金が132百万円減少したにもかかわらず、受託収入が81百万円減少したことが大きな要因となっている。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

・住民一人当たり負債額類似団体平均を大きく下回っており、また、前年度から横ばいの状態となっている。·基礎的財政收支基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため、▲60百万円となっている。5.受益者負担の状況受益者負担比率類似団体平均と同程度であるが、昨年度からは減少している。経常費用の他会計への繰出金が132百万円減少したにもかかわらず、受託収入が81百万円減少したことが大きな要因となっている。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率類似団体平均と同程度であるが、昨年度からは減少している。経常費用の他会計への繰出金が132百万円減少したにもかかわらず、受託収入が81百万円減少したことが大きな要因となっている。

類似団体【Ⅰ-2】

木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 大船渡市 久慈市 釜石市 白石市 角田市 藤里町 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 広野町 川内村 葛尾村 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 矢板市 さくら市 富岡市 檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 中央市 早川町 小菅村 丹波山村 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 高浜市 岩倉市 弥富市 東栄町 豊根村 いなべ市 野洲市 米原市 笠置町 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 井原市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 上関町 牟岐町 松野町 大川市 豊前市 赤村 多久市 武雄市 臼杵市 津久見市 三島村 大和村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村