2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成26年度は基準財政需要額は減少したものの財政力指数は0.37で変わらず、大きな変動はありません。類似団体内平均値0.23と比較すると0.14ポイント上回っているものの、長野県平均より0.01ポイント、全国平均より0.12ポイント下回っています。経済状況が好転するかは不透明で、農業や観光業を中心とした産業で財政力が大きく向上することは期待薄です。大きな普通建設事業の計画が続きますが、計画的実施により事業の平準化を図っていきます。村税の徴収強化により徴収率は向上しています。引き続き課税客体の正確な把握など財政基盤の強化に努めます。
人件費・扶助費・補助費等が増加しており、前年度を4ポイント上回り79.0となりました。今後も、高齢者福祉や子育て支援といった扶助費・公債費が増加していくことが予想されますので、事務事業の見直し等により経常経費の抑制、村税等の一般財源の確保に努めます。
平成23年度からの議員共済年金掛金一括納入による人件費の増加や、各種計画策定等による臨時職員賃金および委託費の増加を主な要因として上がっています。類似団体と比較すると93,648円低く、比較的良好と考えられますが、さらに競争性を持たせた発注により委託費等のコスト削減に努めます。
平成26年度におけるラスパイレス指数は、類似団体平均値95.8を3.9ポイント、全国町村平均値95.8を3.9ポイント下回ってます。給与改定は、人事院勧告に基づいて実施しており、今後も給与水準の適正化に努めます。23・24年度においてラスパイレス指数が急激に上昇していますが、国家公務員の臨時特例措置による給与減額がされたためによるものです。この臨時措置がなかった場合のラスパイレス指数は平成23年度93.6、平成24年度91.8ですので、給与水準は低下しています。
平成26年度の人口千人当たりの職員数は、0.36人増えましたが、類似団体と比較すると、3.48人少なくなっています。この数年で退職者が増加することや、増え続ける事務事業に支障のないよう早めに採用を増やしているためです。
平成17年度から平成20年度まで下水道事業債の繰り上げ償還を実施したことや、大規模事業の償還終了により、順調に減少してきました。今後も償還が終了していきますが、大きな建設事業の計画もあるため新たな借り入れにより、実質公債費率の減少傾向は横ばいになることが予想されます。下水道事業については健全化を目指し、一般会計についても事業を精査し交付税措置等を勘案しながら、起債に大きく頼らない財政運営を心掛けていきます。
本村では、三セク等に対する債務負担がなく基金の積立額や交付税として算入される公債費の総額が、地方債残高や職員の退職手当引当金などの将来負担額を上回っているため「-%」となっています。引き続き財政の健全化に努めます。
給与水準や人口千人当たりの職員数、一部事務組合に対する人件費に準ずる補助金は類似団体平均値より低くなっていますが、臨時職員賃金が多いこと経常一般財源少ないことにより結果として人件費率が類似団体平均値より3.0ポイント高くなっています。また、行財政改革による職員数削減のため新規採用を抑制してきたことにより、平均年齢が高く平均賃金は上昇していると考えられます。数年は現状が続きますが、退職者が増加するためその後は職員の年齢構成が改善される見込みです。
物件費に係る経常収支比率は2.1ポイント上昇し、類似団体平均値を4.0ポイント上回っています。重点施策の一つとしている子育て支援、高齢者・障害者支援にはマンパワーが必要となるため、臨時職員や委託に頼ることになり今後も多少の増減は予想されます。
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均を3.4ポイント上回っています。原村では福祉の充実を重点施策の一つとして、老人医療や子ども医療等の医療費特別給付事業を実施しているため、扶助費額が膨らみ続けています。そのため、予防事業の拡充などの対策を進めるとともに、扶助費総額を抑制するための検討を行っています。
その他に係る経常収支比率は7.9%で、類似団体平均値12.3%、長野県平均13.1%、全国平均値13.2%を大きく下回っています。後期高齢者医療事業会計、介護保険事業会計費の繰出し金が増えているため、平成26年度は1.1ポイント上昇しましたが、今後も上昇する可能性があります。
補助費等に係る経常収支比率は、平成19年度に下水道事業が特別会計から企業会計に移行したことにより、繰り出し金(その他)から負担金・補助金(補助費等)に変更されたことから大きく増加しましたが、その後、下水道事業会計の効率化を図り、負担金・補助金を減らしてきたため類似団体平均値12.6を1.2ポイント下回っています。今後も必要性を精査し、適正な執行に努めます。
公債費に係る経常収支比率は、類似団体平均18.9%より9.4ポイント低くなっています。今後、建設事業に対する起債額が僅かづつ増えていくと思われますが、借入額と償還額のバランスを考慮しながら起債の平準化を図り、将来への負担を抑制していくよう努めます。
平成25年度は類似団体平均に近づきましたが、平成26年度は5.2ポイント上昇し類似団体平均値を4.8ポイント上回っています。物件費、扶助費が増加しています。今後も経常的経費の抑制に努め、財政の硬直化を招かないように努めます。
知内町 今金町 せたな町 蘭越町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 美深町 増毛町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 大空町 むかわ町 平取町 新冠町 様似町 えりも町 士幌町 上士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 浦幌町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 田舎館村 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 住田町 九戸村 登米市 色麻町 湯沢市 八峰町 朝日町 真室川町 白河市 喜多方市 二本松市 伊達市 下郷町 中島村 塙町 平田村 古殿町 飯舘村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 鉾田市 真岡市 大田原市 富岡市 昭和村 本庄市 芝山町 燕市 五泉市 関川村 南砺市 南アルプス市 伊那市 茅野市 小海町 立科町 原村 中川村 喬木村 豊丘村 山形村 筑北村 高山村 中津川市 美濃加茂市 袋井市 湖西市 碧南市 蒲郡市 大府市 知立市 田原市 みよし市 設楽町 亀山市 伊賀市 御浜町 甲賀市 湖南市 広川町 印南町 日南町 飯南町 吉賀町 奈義町 久米南町 勝浦町 神山町 那賀町 観音寺市 三豊市 四国中央市 久万高原町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 南島原市 菊池市 玉東町 高森町 津奈木町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 国頭村 今帰仁村 久米島町