日田市

地方公共団体

大分県 >>> 日田市

地方公営企業の一覧

公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成29年度は、地方税収入の増額等により、基準財政収入額が前年度比88,032千円増加となったことに加え、基準財政需要額が前年度比108,919千円減少したことにより、単年度では改善が見られるものの、依然として類似団体平均より低い水準となっている。このことから、今後もより一層の税収の徴収率向上対策を中心とする歳入確保に努めるとともに、職員の適正な定員管理、必要な事業の峻別、投資的経費の抑制等、歳出の見直しに努める。

類似団体内順位:46/69

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

歳出における経常経費は、維持補修費や特別会計への繰出金等において減額となったものの、社会保障関係経費や補助費等の増により前年度比では増額となっている。一方、歳入では市民税、固定資産税等の地方税が増額しているものの、普通地方交付税の段階的削減に伴う減等により前年度比で減額となっており、全体では2.0ポイント悪化した。今後も、さらなる自主財源の確保を行うとともに、行財政運営の効率化、各種事務事業の見直しと経費の節減・合理化に努める。

類似団体内順位:45/69

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成29年度は前年度と比較し、人口1人当りの決算額が10,985円増加し、また、類似団体平均と県平均を大幅に上回っている。主な増要因として、九州北部豪雨災害に伴う廃棄物処理費や、小中学校の校務用コンピュータに係る機器更新経費の増等が挙げられる。今後は、施設の維持管理等の業務内容の見直しや公共施設等総合管理計画に基づく施設の適正配置を行い、経費節減可能な部分については、積極的な削減に努める。

類似団体内順位:57/69

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成27年4月より、職員給の見直しと給与制度の総合的見直しを行い、現給保障を100%とせず上限50%とし、期間も国の3年に対し2年間としている。平成28年度末で当初の予定通り、現給保障を終了した。さらには、平成29年度より、行政職給料表等級別基準職務表を8級制から7級制へと見直しを行っている。今後も指数の動向を注視しながら見直しを行うなど、定員管理と併せ給与制度の適正化に努めていく。

類似団体内順位:58/69

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

地方分権に伴う権限移譲など、事務事業の増加が見込まれるが、「最小の人数で最大の成果を挙げる」ため、組織や事務事業の見直し、民間活力の導入や市民との協働を積極的に進め、今後の行政需要に対応できる効率的な組織運営に向け、定員管理計画による職員数の適正化を図っていく。

類似団体内順位:42/69

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成28年度より0.5ポイント低くなり、また、類似団体平均を下回っている。今後も地方債の借入にあたっては、交付税算入の面で有利な地方債の活用を基本とするとともに、普通建設事業の精査により借入額の抑制を行う。また、繰上償還等も検討しながら実質公債費比率の抑制に努めるものとする。

類似団体内順位:11/69

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成27年度以降、将来負担比率は0となっている。主な要因としては、九州北部豪雨災害の影響による財政調整基金の取り崩しに伴う充当可能基金残高の減や基準財政需要額算入見込額の減があるものの、地方債現在高や公営企業債等繰入見込額も同様に減少したこと等が挙げられる。今後も公債費等義務的経費の削減を図るとともに、より効率的な基金の運用を行い財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/69

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は前年度より1.4ポイントの増となり、類似団体平均を上回る結果となった。主な要因は、定年退職者の増に伴う退職手当の増によるものである。今後も計画的な職員採用や組織及び事務事業の見直しにより適正な定員管理に努める。また、施設運営等の指定管理を含めた民間委託を更に推進するなど、行財政改革への取組を通じて人件費の削減に努める。

類似団体内順位:39/69

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、前年度より0.1ポイント減となったが、依然として類似団体平均より高くなっている。主な要因として、中学校教科書改訂事業費や、再資源化設備更新事業費の減等が挙げられる。今後は、公共施設等総合管理計画に基づく施設の適正配置を行い、施設の維持管理等に係る委託料などの業務内容の見直し等、経費節減可能な部分については、積極的な削減に努める。

類似団体内順位:59/69

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は前年度より0.8ポイントの増となり、類似団体平均も上回っている。主な要因は、児童手当給付費や生活保護費の減があるものの、子ども子育て支援給付費が大幅に増額となったことが挙げられる。今後も障害福祉サービスの利用者増や幼児教育・保育の無償化等の影響による扶助費の増が見込まれるが、児童数減少による給付費減等により、中長期的には減少傾向にあると見込まれる。

類似団体内順位:53/69

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、前年度より2.3ポイント減となったことで、類似団体平均より低い水準となった。主な要因は、公共下水道事業の法適化に伴う公共下水道事業特別会計への繰出金の減によるものであるが、その他の特別会計への繰出金が依然として高い数値であるため、今後は、財政健全化を進めることにより繰出金の抑制に努める。

類似団体内順位:14/69

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均より低い水準を維持しているが、前年度より1.5ポイント増となっている。主な要因として、公共下水道事業の法適化に伴う下水道事業会計に対する負担金の増等が挙げられる。今後も、補助金を交付するのが適当な事業を行っているかを精査し、補助率や補助限度額の見直し等を行い、補助金の適正化に努める。

類似団体内順位:17/69

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、依然として類似団体平均より高く、前年度比0.7ポイントの増となっている。主な要因としては、臨時財政対策債や合併特例事業債の償還額の増加等が挙げられ、依然として経常一般財源に占める割合は高いものである。今後も地方債の借入にあたっては、交付税算入の面で有利な地方債の活用を基本としながら、普通建設事業の精査を行い、繰上償還等も検討しながら借入額の抑制に努めるものとする。

類似団体内順位:57/69

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は、前年度より1.3ポイント増となっているものの、類似団体平均よりは低い水準で推移している。平成29年度は物件費やその他に係る比率の改善が見られたものの、子ども子育て支援給付費等の扶助費や退職手当等の人件費、補助費等が増加したことが増の要因として挙げられる。今後も、人件費の削減及び事務事業の見直しによる経常的経費の抑制に努める。

類似団体内順位:15/69

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、退職者数の増に伴う退職手当の増額や、近年の多発する大規模な災害に対応するため新設した災害対策基金への積立等により増額となっている。民生費は、住民一人当たり204,219円となっており、類似団体平均より39,398円高い水準となっている。これは、公立教育・保育施設整備事業費や子ども子育て支援給付費が大幅に増額したことに加え、平成29年7月九州北部豪雨の災害救助法適用に伴う災害被災者住宅再建支援、応急仮設住宅供与、障害物除去等の災害関連経費の増額が主な要因である。衛生費についても、九州北部豪雨に係る災害瓦礫の撤去・運搬経費、被災家屋等解体撤去処理に対する補助金交付等に伴い増額となった。また一方で、土木費については、老朽化した公営住宅建替の建設事業費や橋梁の改良事業費等が減少したことにより、類似団体平均より低い水準となっている。教育費については、複合文化施設や咸宜園跡の整備事業費が大幅に減少したものの、鯛生スポーツセンターや陸上競技場等の体育施設の整備事業費が増加したため、全体として増となった。災害復旧費の増額については、7月に発生した「平成29年7月九州北部豪雨災害」で被災した公共土木施設、農地、林地等の復旧事業により、大幅な増額となっている。公債費は、経常収支比率も類似団体平均より高い水準にあるのと同様、目的別歳出においても、住民一人当たり74,107円と類似団体平均と比較して高い水準で推移している。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり595,105円となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり85,931円となっており、退職手当の増の影響で平成28年度と比較して増加したことにより、依然として類似団体平均と比べて高い水準にある。物件費及び扶助費については、類似団体平均と比べて高い水準で推移してきており、近年どちらも増加傾向にある。平成29年度は特に、物件費においては九州北部豪雨災害に伴う廃棄物処理費や、小中学校の校務用コンピュータに係る機器更新経費等の増、扶助費では子ども子育て支援給付費が大幅に増額となっている。普通建設事業費では、新規整備について住民一人当たり12,382円で、昨年度より7,665円増額となっており、公立教育・保育施設整備事業費の増がその主な要因である。一方、更新整備については住民一人当たり43,119円で、昨年度より6,505円減額となったものの、類似団体平均と比べて4,195円高い結果となった。主な減要因としては、市営城内住宅建替事業費や複合文化施設整備事業費等の減額が挙げられる。また、公共下水道事業について、平成29年4月1日から地方公営企業法の全部適用によって公営企業会計へ移行したことに伴い、繰出金は昨年度より減少したものの、本事業に対する負担金や補助金等の増により、補助費等や投資及び出資金が大幅に増額となった。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

財政調整基金残高は、適切な財源の確保と歳出の精査に努めたものの、九州北部豪雨に係る災害復旧等の臨時財政需要があったため、12億円を取り崩し、約61億円となっている。このため、実質収支額としては黒字を維持しているが、実質単年度収支は、前年度と比較し、標準財政規模比7.43ポイントもの減となった。今後も、行財政運営の効率化、各種事務事業の見直しと経費の節減、さらなる財源の確保に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

連結実質赤字比率は、平成22年度以降、全会計黒字となっており赤字は生じていない。今後も適正な財政運営、企業経営に努める。なお、公共下水道事業については、平成29年4月1日から地方公営企業法の全部適用によって公営企業会計へ移行している。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

実質公債費比率は、元利償還金等については、水道事業及び下水道事業の公営企業債の元利償還金に対する繰入金が減少したものの、臨時財政対策債や合併特例事業債の元利償還金の増が大きく、全体では増加しており、算入公債費等においても減少したことで、全体として分子が増加している。今後も、各会計の事業精査により地方債の借入額を抑制し、交付税算入の面で有利な地方債の活用を基本とするとともに、繰上償還等も検討しながら実質公債費比率の抑制に努めるものとする。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

平成27年度以降、分子がマイナスとなり、将来負担比率が0となっている。主な要因としては、九州北部豪雨災害の影響による財政調整基金の取り崩しに伴う充当可能基金残高の減や基準財政需要額算入見込額の減があるものの、平成25年度と平成26年度に実施した繰上償還による地方債現在高の減、公営企業債等繰入見込額の減により、将来負担額も同様に減少したこと等が挙げられる。今後も地方債の借入にあたっては、交付税算入の面で有利な地方債の活用を基本としながら、普通建設事業の精査により借入額の抑制に努めるとともに、平成30年度以降についても九州北部豪雨災害に係る財源として財政調整基金等の取り崩しが予想されることから、より効率的な基金の運用に努めるものとする。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・災害予防、災害応急対策、災害復旧・復興等の災害対策経費に充当する目的で創設した「災害対策基金」に3億円、ふるさと納税の寄附額増に伴い「水郷ひた応援基金」に2億7,117万円積み立てた一方、普通交付税の合併算定替による特例措置の段階的削減や九州北部豪雨に伴い「財政調整基金」を12億円取り崩したこと、「地域振興基金」から地域振興に関する事業のため2億2,477万円取り崩したこと等により、基金全体としては13億841万円の減となった。(今後の方針)・経常的な経費への充当に加え、総合戦略に盛り込まれた事業の財源を補うため、地域振興基金のほか、特定目的基金の繰入れを平成30年度以降の各年度で5.3億円から10.5億円を見込んでいる。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・基金の運用益を1,560万円積み立てたことによる増加・普通交付税の合併算定替による特例措置の段階的削減や平成29年7月九州北部豪雨に係る災害復旧・復興関連経費などの影響により、12億円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・財政調整基金については、標準財政規模の30%程度は確保したいと考えるが、普通交付税の合併算定替による特例措置の適用期限終了や災害復旧・復興関連経費などの財政需要も引き続き見込まれることから、中長期的(平成35年度目途)には21億円程度減少する見込みである。

減債基金

減債基金

(増減理由)・基金の運用益を435万円積み立てたことによる増加(今後の方針)・平成29年7月に発生した九州北部豪雨災害の影響により莫大な一般財源が必要となったことなどから、平成30年度から当面の間、市債の償還財源として毎年1億円程度を取り崩す予定。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・水郷ひた応援基金:日田市の将来の発展を願い、その発展に対し貢献し、又は応援しようとする者からの寄附金を活用し、ふるさと『水郷ひた』を守り元気づける施策の推進・観光振興基金:市の観光施設整備及び交流人口増加のための施策の推進(増減理由)・地域振興基金:基金の運用益を727万円積み立てた一方で、子ども医療費助成事業や定住交流促進事業等の地域振興事業に計2億2,477万円を充当したことによる減少・災害対策基金:災害に対する迅速な対応と災害からの早期復興を図ることを目的とした基金を創設し、3億円を積み立てたことによる増加(今後の方針)・市有施設整備基金:施設の老朽化や今後の更新需要に対応し、公共施設等総合管理計画に盛り込まれた施策を着実に実現するため、今後大幅な取り崩しが予想される。・災害対策基金:災害復旧等の災害対策には莫大な費用が必要となることから、今後の災害に備えるため、平成33年度まで毎年3億円程度を積立予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は前年度と比較し、減価償却が進んだことにより3.3ポイント上昇しており、類似団体平均を若干上回っているが、全国平均及び大分県平均は下回っている。当市は、6市町村が合併した市であり、合併前に旧市町村毎に整備した公共施設があり、また、広大な面積を有するため、保有する施設数や道路などが比較的多い状況にあると考える。今後も、平成29年3月に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、過大な公共施設量の圧縮を推進し、サービスの質を維持しつつ効果的・効率的な整備を進め、公共施設等の適正管理・適正配置に努める。

類似団体内順位:18/45

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

平成29年度決算では、28年度と同様に将来負担比率はゼロとなり、類似団体平均及び早期健全化基準の350%を大きく下回っている。一方で有形固定資産減価償却比率は減価償却が進んだことにより、前年度と比較し3.3ポイント上昇しており、類似団体平均値を若干上回っている。その主な要因としては、広大な面積を有する当市において最大の資産である道路の減価償却が進んだことによるものと考える。将来負担比率はゼロではあるが、有形固定資産減価償却率が上昇しているということは、老朽化が進んでいるということであり、今後必要となる固定資産の老朽化対策に伴う財政負担が潜在しているとも考えられる。このため、公共施設等総合管理計画に基づき、過大な公共施設量の圧縮を推進し、サービスの質を維持しつつ効果的・効率的な整備を進め、公共施設等の適正管理・適正配置に努めるとともに、地方債の借入にあたっては、交付税算入の面で有利な地方債の活用を基本とし、また、普通建設事業の精査により借入額の抑制を行う。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

平成29年度決算では、28年度と同様に将来負担比率はゼロとなり、実質公債費比率においても平成28年度より0.5ポイント低くなり、類似団体平均を下回っている。九州北部豪雨災害の影響による財政調整基金の取り崩しに伴う充当可能基金残高の減や基準財政需要額算入見込額の減があるものの、地方債現在高や公営企業債等繰入見込額が減少したこと等の結果によるものである。今後も地方債の借入にあたっては、交付税算入の面で有利な地方債の活用を基本とするとともに、普通建設事業の精査により借入額の抑制を行う。また、繰上償還等も検討しながら実質公債費比率の抑制に努めるものとするとともに、より効率的な基金の運用を行い財政の健全化に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率は、「認定こども園・幼稚園・保育所」及び「児童館」の子育て支援施設が類似団体より高くなっており、また、一人当たり面積については類似団体より低くなっている。これらのことから、子育て支援施設は老朽化しているものが多く、施設の面積も少ないという現状であることがわかる。今後は公共施設等総合管理計画に基づき、現在指定管理制度を導入している施設は、民間移管を基本とし、また、直営施設については、今後児童数の動向を考慮しながら、建替えや統合・縮小を検討していく。一方、「学校施設」及び「公民館」の教育系施設は、有形固定資産減価償却率が類似団体より低く、また、一人当たり面積は類似団体より高くなっている。これは、学校の統廃合を進めるとともに老朽化した学校の改修を進めてきたこと、また、老朽化した中央公民館について、博物館を統合した複合化施設への大規模改修などを実施してきた結果であると考える。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき、学校施設については将来の人口動向を考慮しながら、統合・縮小を検討し、公民館については、耐用年数を考慮しながら適切な管理を行っていく。道路は類似団体と同水準であるが、老朽化が進んでいるため、適切な維持管理及び修繕、更新等を実施していく必要がある。また、公営住宅は有形固定資産減価償却率は類似団体より低くなっているものの、一人当たり面積は類似団体及び全国、大分県平均を大幅に上回っており、住宅戸数の供給が多い状況であることがわかる。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき、耐用年数が経過する際には、人口動向などを考慮し、建替えや統合・縮小を検討していく。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

「図書館」、「保健センター・保健所」、「福祉施設」、「庁舎」については、有形固定資産減価償却率が類似団体より大幅に高くなっており、類似団体と比較して老朽化が進んでいることがわかる。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき、保健センターや高齢者福祉施設などについては、人口減少等で今後利用者の減少が想定される施設は、統合・縮小を検討する。また、図書館、庁舎については、人口動向や社会情勢を考慮し、適切な管理を行っていく。「消防施設」と「市民会館」については、有形固定資産減価償却率が類似団体より低くなっているものの、一人当たり面積は類似団体より高くなっている。これは、日田玖珠広域消防組合の新庁舎が平成27年度建設であり、市民文化会館パトリアについては平成19年度建設で、いずれも施設が新しいことが要因である。ただし、一人当たり面積が類似団体、全国、大分県平均より高くなっているため、人口に対して過剰な面積となっていないか分析していく必要がある。「一般廃棄物処理施設」については、有形固定資産減価償却率が類似団体より低くなっているが、これは清掃センターについて、日田玖珠広域市町村圏事務組合より平成19年4月に移管を受けたことにより、平成19年度以降の減価償却額のみ反映していることから、有形固定資産減価償却率が低くなっているものである。実際は、平成2年に清掃センターは建設されており、老朽化が進んでいることから、今後、新清掃センターの建設を計画している。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

・一般会計等においては、資産総額が前年度末から9,153百万円減少(△4.0%)した。これは、固定資産の減価償却が進んだことと、平成29年7月九州北部豪雨により災害対応経費が増大し、その財源として財政調整基金を1,200百万円取り崩したことが主な要因である。本市の資産総額のうち有形固定資産の割合が約88.6%となっており、資産が豊富な状況であるが、一方、これらの資産は将来の維持管理費・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、総量の圧縮を推進し、サービスの質を維持しつつ効果的・効率的な整備を進め、公共施設等の適正管理に努める。・負債総額は51,913百万円で前年度末から851百万円増加(+1.7%)している。これは、地方債の償還は進んだものの、九州北部豪雨災害復旧事業などの平成30年度への繰越事業に係る未払金が大幅に増加したことが要因である。・水道事業会計、下水道事業会計などを加えた全体では資産総額が前年度末から19,004百万円増加(+8.0%)し、さらに日田玖珠広域消防組合、大分県後期高齢者医療広域連合等を加えた連結では、資産総額が前年度末から18,661百万円増加(+7.7%)した。これは、公共下水道事業の地方公営企業法適用が完了し、平成29年度決算分より連結開始となったことによる増(約28,400百万円)が主な要因である。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

・一般会計等においては、経常費用は38,779百万円となり、前年度比9,645百万円の増加(+33.1%)となった。これは、主に減価償却費の増(+7,368百万円)や、九州北部豪雨災害に係る廃棄物処理費や災害救助費が必要であったことによるものである。経常費用のうち人件費や物件費等の業務費用は24,880百万円で約64%を占めている。業務費用の中で最も金額が大きいのは減価償却費や維持管理費を含む物件費等17,714百万円である。今後も、引き続き公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。・全体では、一般会計等と比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,637百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の給付費を社会保障給付に計上しているため、移転費用が14,452百万円多くなり、純行政コストは16,062百万円多くなっている。・連結では、一般会計等と比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が3,118百万円多くなっている一方、移転費用のうち補助金等が12,840百万円多くなっていることなどにより、経常費用が28,866百万円多くなり、純行政コストは25,782百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

・一般会計等においては、税収等の財源31,818百万円が純行政コスト37,261百万円を下回っており、本年度差額は△5,443百万円となったこと、また、固定資産の過年度分の修正等による減△5,424百万円などにより、純資産残高は10,004百万円減少した。今後もより一層の地方税の徴収率向上対策を中心とする税収確保に努める。・全体では、国民健康保険特別会計の国民健康保険税や介護保険特別会計の介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が3,643百万円多くなっている。本年度差額は△5,229百万円となり、純資産残高は△9,169百万円減少した。・連結では、大分県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金により、全体と比べて国県等補助金が5,101百万円多くなっている。本年度差額は△5,405百万円となり、純資産残高は9,496百万円減少した。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

・一般会計等においては、業務活動収支は、九州北部豪雨に係る災害対応経費に多くの経費を要したものの1,537百万円となった。投資活動収支では、平成29年4月に地方公営企業法の適用が完了した下水道事業会計の財政基盤の安定のために、300百万円を出資したことなどにより、△744百万円となった。財務活動収支では、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから△820百万円となった。以上により、本年度末資金残高は前年度末から25百万円減少し、1,206万円となったが、災害対応経費に多くの経費を要したものの経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況である。・全体では、国民健康保険税等が税収等収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より1,160百万円多い2,697百万円となり、投資活動収支では、道路拡張に伴う水道管及び下水道管の布設工事の実施などにより、△780百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、△1,468百万円となった。以上により、本年度末資金残高は前年度末から451百万円増加し、3,209百万円となった。・連結では、大分県後期高齢者医療広域連合の保険給付費等が業務支出に含まれることから、一般会計等より業務支出は増大するものの、同連合への国県等補助金が業務収入に含まれることなどにより、業務活動収支は一般会計等より1,103百万円多い2,640百万円となった。投資活動収支では、日田玖珠広域消防組合の高規格救急自動車の購入などにより、△786百万円となっている。財務活動収支では、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから△1,437百万円となった。以上により、本年度末資金残高は4,389百万円となった。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

・住民一人当たり資産額(歳入額対資産比率)は、合併前に旧市町村毎に整備した公共施設があり、また、広大な面積を有するため、保有する施設数や道路などが非合併団体よりも多く、類似団体平均を上回っている。前年度と比較し、9.5万円(0.62年)減少しているが、これは減価償却が進んだことが要因である。ただし、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っており、近年実施してきた学校統廃合に伴う学校跡地の改修、市民文化会館パトリアの建設や、既存施設の改修による複合文化施設の整備などにより、施設の新設、改修が進んでいることから、保有する施設が多いものの比較的新しい状況にあると考えられる。今後は、平成29年3月に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、他団体と比べて過大な公共施設量の圧縮を推進し、サービスの質を維持しつつ効果的・効率的な整備を進め、公共施設等の適正管理・適正配置に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

・純資産比率は類似団体平均を上回っており、将来世代が利用できる資産の形成が進んでいることがわかる。また、有形固定資産などに対する将来世代の負担(地方債残高)の割合を表す将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っており、将来世代の負担が比較的低いことがわかる。これらは決算剰余金を活用した地方債の繰上償還を実施してきたことにより、地方債の償還が進んでいることが要因であると考えられる。今後も地方債の借入にあたっては、交付税算入の面で有利な地方債の活用を基本としながら、普通建設事業の精査を行い、繰上償還等も検討しながら借入額の抑制に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

・住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っている。行政コストの約48%を減価償却費や維持管理費を含む物件費等が占めており、保有する公共施設が多いことが要因と考えられる。今後も引き続き、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。また、行政コストの約17%を占める社会保障給付費については、生活保護費や子ども・子育て支援新制度における認定こども園への給付費が主なものである。今後、児童数の減少が見込まれるものの、令和元年10月以降、幼児教育・保育の無償化の実施に伴い給付費が増額し、また、生活保護費も現状のまま推移することが見込まれることから、各種事業の見直しや定員管理計画に基づいた職員数の適正化を図り、必要な事業の峻別、経費の節減に努め、行政コストの縮減を行っていく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

・住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っており、これは、広大な面積を有する当市の公共施設等建設・更新事業の財源としてきた地方債及び地方交付税の不足を補うための臨時財政対策債の残高が多いことが要因である。ただし、将来世代負担比率は類似団体平均を下回っており、地方債残高は多いものの、決算剰余金を活用した繰上償還により償還が進み、資産形成は進んでいる状況にあると考えられる。・基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立金支出を除いた業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を下回ったため、△272百万円となっている。ただし、業務活動収支が前年度と比較して△1,252百万円となっている要因は、九州北部豪雨に係る災害対応経費が増大したことによるものである。また、投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、おおやまこども園の建設事業など公共施設等の必要な整備を行ったことや、平成29年4月に地方公営企業法の適用が完了した下水道事業会計の財政基盤の安定のために、300百万円を出資したことなどが要因である。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

・受益者負担比率は類似団体平均を上回っている状況にある。経常収益のうち公営住宅使用料が約11.0%を占め、次いで、市周辺部において運営しているケーブルテレビの使用料が約9.8%を占めており、これらにより経常収益が類似団体より確保されていることから、類似団体平均を上回っているのではないかということが考えられる。

類似団体【Ⅱ-1】

岩見沢市 松前町 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 平泉町 住田町 栗原市 川崎町 大衡村 色麻町 女川町 能代市 横手市 由利本荘市 大仙市 天童市 西川町 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 国見町 大玉村 天栄村 西会津町 泉崎村 中島村 矢祭町 塙町 平田村 浅川町 古殿町 新地町 石岡市 常陸太田市 笠間市 那珂市 小美玉市 河内町 五霞町 下仁田町 本庄市 蕨市 和光市 八潮市 銚子市 東金市 旭市 八街市 香取市 山武市 狛江市 武蔵村山市 中井町 十日町市 村上市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 須坂市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 山形村 松川村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 白川町 川根本町 愛西市 志摩市 木曽岬町 度会町 大紀町 豊郷町 甲良町 多賀町 福知山市 八幡市 京丹後市 井手町 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 総社市 三次市 大崎上島町 和木町 鳴門市 阿南市 那賀町 海陽町 宇和島市 上島町 仁淀川町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 東彼杵町 玉名市 山鹿市 宇城市 天草市 南関町 西原村 中津市 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 出水市 宜野湾市 名護市 豊見城市 宮古島市