簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
さくらがわ地域医療センター
特定地域排水処理施設
公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
類似団体平均と比較すると0.09ポイント下回っているが、昨年度同様のポイントとなった。主な要因として、基準財政収入額は地方消費税交付金や地方特例交付金の増、基準財政需要額は公債費の増により、基準財政収入額と基準財政需要額ともに増となったものの、昨年度と同率になっている。今後も行政評価により徹底的な歳出の見直しを実施するとともに、自主財源の柱である税収の徴収率向上により歳入の確保に努める。
平成30年度においても、全国平均及び茨城県内平均を下回る88.1%となっており、昨年度より1.4ポイントの増加となった。これは大規模事業による合併特例債等の借入により、公債費が増加しているためである。今後も事務事業評価等により事務事業の点検・見直しを行い、経常経費の削減を図るとともに滞納整理の強化により税収の確保を図り、さらに改善できるよう努めていく。
人件費の適正化を目指し、職員数の削減等による人件費の削減及び物件費の削減を実施しているため、類似団体平均に対し低くなっている。また、消防やごみ処理を一部事務組合で行っているため、人件費や物件費が類似団体平均より抑えられていると考えられる。今後も人件費及び物件費の抑制に努める。
合併以降、平成20年度まで類似団体平均を上回る状況が続いたが、給与体系の見直しにより、平成21年度以降は類似団体平均を下回っており、本年度においても1.8ポイント下回っている。今後は、55歳昇給停止と合わせた勤務成績の昇給への反映などを視野に入れ、職責職務に応じた給与構造となるよう引き続き見直しを行っていく。
現在、集中改革プランにより定員適正化計画に基づいて職員数の削減を行っており、類似団体平均を0.06人下回っている。今後は民間委託等の推進や効率的な行政運営を視野に入れた組織機構の見直しを進めるとともに、急激な職員減による住民サービスの低下を招かぬよう配慮しつつ、将来的な人口減少を踏まえ、適正な職員定員管理に努めていく。
実質公債費比率については、昨年度と比較して0.3ポイント低下の7.0%と改善された。合併特例債等の借入により元利償還金の額は増加したが、法人税割や株式等譲渡所得割交付金の増による標準税収入額の増加により数値が改善された。類似団体と比較すると平均値を2.5ポイント下回っているが、今後も合併特例債事業や、公共下水道事業の進展に伴う公債費の増加は避けられない状況である。そのため、事業計画の見直しを実施し、極力地方債の新規発行を抑制することにより比率の上昇を抑えていく。
将来負担比率については、61.5%と昨年度より上昇しており類似団体平均値を8.8ポイント上回っている。平成30年度事業起債による地方債の現在高が増加したこと、また、病院事業会計等への公営企業債等繰入見込額の増加により、将来負担額が増加したことが影響している。今後はさらに新規事業の実施等について点検を行い、地方債の新規発行額を抑制し財政の健全化に努める。
人件費については、21.4%と前年度比で0.4ポイントの上昇となるが、今年度においても類似団体平均と比較し0.9ポイント下回る結果となった。これは、適正な定員管理に加え、職員構成の階層変動が影響していると思われる。今後も計画的に職員の削減を図るなど、適正な人員管理を行い人件費の抑制に努める。
物件費の経常収支比率については、大和駅北地区開発整備費などの工事用原材料の増などにより前年度比1.6ポイント上昇しているが、類似団体平均と比較しても低い水準を保っている。これは、日頃より物件費の削減に努めているためである。これからも行政評価などによる事務事業の見直しを行うなど、類似団体平均を上回らないよう更なる抑制に努めていく。
扶助費の経常収支比率については、子ども・子育て関係扶助費の減により昨年度比で1.4ポイント低下している。平成21年度に、経済情勢の悪化による生活保護費や支援費の増加により類似団体平均を上回ったが、翌年度以降は改善傾向にある。しかしながら、経済状況の急速な好転は見込めず、少子高齢化が進むことから増加が見込まれるため、資格審査等の適正化などにより極力歳出額を抑えるよう努めていく。
その他に係る経常収支比率については、昨年度より0.2ポイント上昇し16.2%となっている。医療費の増加による国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計への繰出金が多額なため、比率を改善することが困難な状況となっている。今後は、国民健康保険税の適正化を図ることにより繰出金の額を抑制していく。
補助費等について類似団体平均を大きく上回っているのは、県西総合病院組合や筑西広域市町村圏事務組合等一部事務組合への負担金及び国営霞ヶ浦用水事業への負担金が多額であることが原因である。今後、償還の進行により霞ヶ浦用水事業への負担金は減少が見込まれる。また、各種団体等への補助金については、補助金検討委員会を定期的(3年に1回)に開催し、補助金の適正化に努めていく。
公債費の経常収支比率は、類似団体平均と比較しても大きく下回っている。これは、近年大規模事業が少なかったためであるが、現在合併特例債を活用した事業を進めているため、比率は増加していくものと見込まれる。そこで公債費の額を抑制するために、他事業における地方債の発行を抑制し、プライマリーバランスの黒字が持続できるよう努めていく。
公債費以外に係る経常収支比率については、昨年度より0.9ポイント上昇し75.7%となっている。筑西広域市町村圏事務組合等一部事務組合への負担金が多額なため、補助費等の比率が高くなっているが、一部事務組合の負担金について事務担当者会議を開催し検討を行うなど、負担金の額の適正化を引き続き図っていく。
(増減理由)新庁舎建設事業や小中一貫校建設事業を予定しているため、公共施設整備基金へ610百万円の積立を行った。また、今後の合併特例債事業により公債費の増が見込まれるため減債基金へ200百万円の積立を行った。基金全体としては、816百万円の増加となった。(今後の方針)短期的には、減債基金や公共施設整備基金への積立により一時的に増加を予定しているが、中長期的には普通交付税の合併算定替終了に伴う財源不足や、新庁舎建設等による取り崩しを予定しているため、全体的に減少傾向となる見込みである。
(増減理由)預金利子による増加。平成30年度は約1.7百万円の積立を行った。(今後の方針)大和駅北地区の整備事業や上曽トンネル整備事業等の大規模事業が始まっており、歳出増が予想される。現在の財政シュミレーションでは、約10年間にかけて財源不足が想定されるため、財政調整基金については今後減少していく見込みである。
(増減理由)今後の合併特例債事業により、公債費の増が見込まれるため減債基金へ200百万円の積立を行った。(今後の方針)今後の大規模事業による起債額の増加を見込んでおり、それに伴い公債費の増加も予想される。地方債の償還計画を踏まえ、決算余剰金等を積み立てていく予定である。
(基金の使途)まちづくり振興基金:市民の連携強化及び地域振興を図る。公共施設整備基金:桜川市公共施設の整備資金に充てる。地域づくり推進事業基金:桜川市地域づくり推進事業を継続的かつ効率的に実施する。(増減理由)まちづくり振興基金:商工振興事業や地域振興事業、文化振興事業への8百万円の充当を行った。公共施設整備基金:新庁舎建設事業を予定しているため、平成30年度に610百万円を積立を行った。地域づくり推進事業基金:預金利息による増加に加え、ふるさと応援寄附金から4百万円積立を行った。(今後の方針)まちづくり振興基金:市民の連携強化や地域振興を図るため、商工振興事業や地域振興事業、文化振興事業への充当を予定している。公共施設整備基金:新庁舎建設事業を予定しているため、決算余剰金等を積み立てていく予定である。地域づくり推進事業基金:桜川市地域づくり推進事業を継続的かつ効率的に実施するため、さくらの里づくり事業に充当を予定している。
平成30年度における当市の有形固定資産減価償却率は、庁舎、公民館、認定こども園等において、築年数が経過し耐用年数を超過した施設が多く、老朽化が随所なことから、同時期の類似団体と比べ、高い比率となっている。今後も、施設維持管理コストの増加が懸念されるため、令和2年度までに策定が完了する公共施設個別施設計画において、施設の集約化を検討していく。
類似団体と比較すると、債務償還比率は51.6ポイント上回っている。合併特例債事業の借入に伴う地方債現在高の増加や、さくらがわ地域医療センターの開院に伴う公営企業繰入見込額の増加及び普通交付税額の合併算定替えの縮減に伴う経常一般財源(歳入)の減少が要因である。普通交付税の合併算定替期間(令和2年度まで)終了による財源不足、新庁舎や学校施設の建設等のための基金の取崩を予定しており、今後の債務償還比率は増加傾向にある。今後は地方債対象事業費の精査等により歳出を削減し、適正な債務償還比率の維持に努めていく。
平成30年度における当市の将来負担比率及び有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を共に上回っている。将来負担比率については、霞ヶ浦用水の受益面積が他市町村に比べ広く債務負担行為の数値が高いこと及び合併特例債事業に係る地方債借入に伴う地方債現在高の増加により類似団体平均を8.8ポイント上回っている。有形固定資産減価償却率については、前年度は学校新設により一時的に下がっていたが、平成30年度は、庁舎、公民館、認定こども園などの老朽化のため、3.7ポイント上回っている。今後、減価償却が進むにつれ、大規模修繕や建て替え等の大きな負担が予測されるため、計画的な資産管理をすることで健全な財政運営に努めていく。
類似団体と比較すると、実質公債費比率は2.5ポイント下回っており、将来負担比率は8.8ポイント上回っている。実質公債費比率については、28年度決算から29年度決算時にかけて一部事務組合の起こした地方債充当補助金等及び債務負担行為額の減少により3カ年平均値で0.3ポイント改善しているが、単年度比率については29年度決算から30年度決算にかけて元利償還金額及び公営企業に対する繰出金額の増加傾向により0.3ポイント増加している。将来負担比率については、霞ヶ浦用水の受益面積が他市町村に比べ広く債務負担行為の数値が高いこと及び合併特例債事業に係る地方債借入に伴う地方債現在高の増加が主な要因である。今後は引き続き合併特例債事業(桜川筑西IC周辺整備事業や上曽トンネル整備事業、庁舎整備事業等)に伴う地方債発行が見込まれるため、実施事業の進捗等注視し、公債費の適正化に取り組む。
木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 大船渡市 久慈市 釜石市 白石市 角田市 藤里町 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 広野町 川内村 葛尾村 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 矢板市 さくら市 富岡市 檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 中央市 早川町 小菅村 丹波山村 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 高浜市 岩倉市 弥富市 東栄町 豊根村 いなべ市 野洲市 米原市 笠置町 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 井原市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 上関町 牟岐町 松野町 大川市 豊前市 赤村 多久市 武雄市 臼杵市 津久見市 三島村 大和村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村