📅2023年度📅2022年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について経常収支比率が100%を超えてはいるものの、料金回収率は依然として50%を下回っており、一般会計に頼った経営となっている。給水原価については、年々増加傾向で供給単価との開きが大きくなっている。経営の健全化を確保するためにも料金の値上げが必要と考えられる。企業債の残高については、昨年度と同様に配水管路更新等の建設投資が増えたことにより増加している。今後も同様の要因により残高は増加していく見込みである。有収率は類似団体平均値を上回っているものの、年度ごとに低下している。漏水の早期発見、修繕に努め、有収率の向上を図りたい。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率及び管路経年化率はともに、類似団体平均値を下回っている。今後も継続して老朽化対策を行っていきたい。管路更新率については、年度ごとに変動しているため、計画的な管路更新を行っていきたい。 |
全体総括今後、健全な経営を実現していくための課題は料金回収率の低さである。そこを改善していくためには既存料金の値上げと経費の削減が必要である。近年の人口減少を鑑みると、更なる収入の減少が見込まれることから、水道施設や水源などの統廃合の検討も視野に入れていく必要がある。 |
出典:
経営比較分析表
,
夕張市 赤平市 三笠市 松前町 森町 江差町 岩内町 鷹栖町 東神楽町 当麻町 美瑛町 上富良野町 羽幌町 斜里町 湧別町 洞爺湖町 安平町 むかわ町 日高町 浦河町 新得町 清水町 大樹町 池田町 厚岸町 弟子屈町 白糠町 月新水道企業団 平内町 鰺ヶ沢町 深浦町 田舎館村 中泊町 六ヶ所村 東通村 久吉ダム水道企業団 葛巻町 岩手町 平泉町 大槌町 岩泉町 軽米町 一戸町 村田町 川崎町 丸森町 大郷町 大衡村 色麻町 女川町 五城目町 八郎潟町 井川町 羽後町 朝日町 大江町 最上町 真室川町 飯豊町 国見町 川俣町 大玉村 泉崎村 塙町 玉川村 浅川町 河内町 五霞町 塩谷町 下仁田町 草津町 東吾妻町 山武市 大多喜町 御宿町 鋸南町 大島町 八丈町 中井町 松田町 山北町 真鶴町 阿賀町 湯沢町 穴水町 南越前町 越前町 美浜町 高浜町 市川三郷町 忍野村 千曲市 御代田町 立科町 長和町 原村 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 豊丘村 山形村 池田町 松川村 白馬村 高山村 信濃町 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 川辺町 八百津町 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 清須市 木曽岬町 大台町 度会町 大紀町 御浜町 豊郷町 甲良町 多賀町 宇治田原町 能勢町 安堵町 高取町 明日香村 吉野町 美浜町 日高町 由良町 印南町 日高川町 伯耆町 邑南町 津和野町 吉賀町 奈義町 北広島町 大崎上島町 世羅町 美波町 海陽町 つるぎ町 上島町 伊方町 鬼北町 久山町 小竹町 香春町 添田町 大任町 みやこ町 吉富町 玄海町 東彼杵町 小国町 甲佐町 山都町 錦町 多良木町 竹田市 玖珠町 高原町 綾町 都農町 高千穂町 一ツ瀬川営農飲雑用水広域水道企業団 長島町 湧水町 東串良町 南大隅町 中種子町 南種子町 瀬戸内町 龍郷町 喜界町 徳之島町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 宜野座村 久米島町