中川村

地方公共団体

長野県 >>> 中川村

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 小規模集合排水 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2013年度)

財政力

財政力指数の分析欄

中川村では人口の減少(平成17国調5,263人→平成22国調5,074人=-189人)や年々進む高齢化率に加え、村内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、財政力指数は類似団体平均を若干下回っている。平成16年度の市町村合併論議の末に「自立」の道を歩むこととなり、自立の村づくりに向け、過疎地域自立促進計画(平成22~平成27)、第5次総合計画(平成22~平成31)を策定し、少子・高齢化対策、自立の推進などを重点に、計画行政を進めている。今後も削減すべきところは削減し、投資が必要なところには投資をし、活力あるむらづくりを展開しつつ、行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図っていく。

類似団体内順位:46/111

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

事務事業の見直し、組織機構の簡素合理化、行財政改革への取組を通じて義務的経費の削減に努めてきたことにより、平成14年度以降70%台後半で推移してきた。平成19年度の決算統計から算定方法の見直しがされ、下水道事業への基準内繰出しについて当年度の建設事業に係るものを除いて経常的経費に区分されたことからに大幅に数値が上昇、平成20年度は87.9%、次年度より改善が図られ、平成22年度決算では81.2%(前年度比-1.2%)、平成23年度決算では82.9%(前年度比1.7%)となったが、平成24年度決算では81.7%と経常経費の抑制の効果などにより減率となった。平成25年度決算では81.2%(前年度比-0.5%)と改善傾向にある。

類似団体内順位:51/111

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

指定管理者制度の導入等人件費、物件費の様々な節減策に取り組んできている。今後も行財政改革の実施により、事務事業の見直し、組織機構の簡素合理化、計画的な職員採用を図り、人件費・物件費を含む歳出の縮減を図っていく。

類似団体内順位:30/111

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成18年度実施の給与構造見直しの中で一部国の見直しと差違があり類似団体平均を1.8%上回ったが、平成22年度では1.0%、平成23年度では1.1%下回っているが、平成24年度から上回る状態が続いている。今後、手当の抑制等給与縮減等の検討を行い類団平均値を下回るよう努める。

類似団体内順位:73/111

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成17年度に中川村集中改革プランを策定し、平成18年度の下水道事業完了の際には組織の見直しを行い6課体制から1課減の5課体制実施や、職員の人員削減等の取り組みを行ってきた。今後も適正な定員管理に努め、類似団体平均を上回らないよう現在の水準を維持していく。

類似団体内順位:44/111

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

公債費負担比率は6.6%、前年度比-1.3%となり、類似団体平均を下回っている。主な要因としては、毎年実施している繰上償還の影響が挙げられる。しかし、平成5年度から平成18年度までの14年間にわたり実施した下水道事業に係る起債の償還については、長期に渡り一般会計からの繰り出しに依存せざるを得ない状況が続くことから、今後も交付税措置の有利な過疎債の活用を基本とし、交付税措置のない起債は借りない方針で運営を行っていき、比率悪化要因となっている下水道事業については、更なる水洗化の推進と使用料の適正化及び徴収率の向上を図り、償還財源の確保を図っていく。

類似団体内順位:17/111

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度に引き続き将来負担算定比率は、算定数値「無し」で類似団体平均値を大きく下回り、健全と判断される。主な要因としては、地方債借入額の抑制や、数年にわたり実施している地方債の繰上償還による地方債残高の減、企業債残高のうち一般会計負担分の減額が挙げられる。今後とも、公債費等義務的経費の削減を中心とする行財政改革を進め、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/111

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2013年度)

人件費

人件費の分析欄

平成21年度から徐々に減少しているが、類似団体平均と同率となっている。集中改革プランによる定数等は一定の改革は行ったが、今後さらに精査する必要がある。

類似団体内順位:62/111

物件費

物件費の分析欄

物件費の比率については、ほぼ横ばいとなっているが、臨時職員賃金などの増加により微増となっているのが現状である。今後、経常的に支出される物件費について、さらに節減を図る必要がある。

類似団体内順位:36/111

扶助費

扶助費の分析欄

各種措置費など、現行の制度の中での増加も主な要因となっているが、福祉医療費の給付についても年々増加している。

類似団体内順位:57/111

その他

その他の分析欄

その他分については、全国及び県平均を大きく上回っている。大きな要因としては社会保障関係等、特別会計への繰出金が増加していることが揚げられる。

類似団体内順位:105/111

補助費等

補助費等の分析欄

補助費はほぼ横ばいの推移であるが、全国及び県平均を下回っている。特に補助交付金の抑制を図っていることが大きく影響していると考えられるが、以降、更に事業の見直し、改善を図る必要がある。

類似団体内順位:21/111

公債費

公債費の分析欄

一般会計の公債費では、平成10年度までに集中的に実施した教育文化施設整備等の負担が徐々に縮小してきたことなどにより、平成21年度を境に類似団体を下回る状態まで改善している。公債費に準ずる費用では、下水道事業会計において、平成5~平成18年度までの14年間にわたり実施した下水道事業の償還に対するもので、維持管理中心の事業構成となっていることから、現在減少傾向となっている。

類似団体内順位:37/111

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費を除き、物件費や扶助費等、経常収支比率は上昇傾向にあるが、補助事業などの事業実施に伴い、充当する臨時的特定財源の減少も経常収支比率の上昇の要因の一つとして考えられる。

類似団体内順位:71/111

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2011年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2011年度)

分析欄

財政調整基金は余剰金の積み増しなどにより増加、併せて実質収支額も年々増加しており、標準財政規模に対する比率も上昇している。実質単年度収支については、実質収支額が平成22年度とほぼ横ばいであったことに加え、平成22年度実質収支額が平成21年度から大幅に伸びていたことを受け、平成23年度では4.1%と前年度比で-6.51%減少している。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2011年度)

分析欄

各特別会計においても実質赤字、資金不足は発生していない。ただし、多くの特別会計では、使用料などその会計の独自収入のみで収支が均衡している訳ではなく、一定のルールに基づき一般会計からの資金を繰り出すことにより運営している。標準財政規模比においても一般会計の占める割合は10.58%と他会計に比べ高く、一般会計における標準税収入などの経常的な一般財源の確保が必須となっている。

実質公債費比率(分子)の構造(2011年度)

分析欄

元利償還金等が年々減少傾向にあり、それに伴い実質公債比率(利子)は減少している。項目別では、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が平成20年度でピークに減少しているが、交付税算入される公債費を除いた実負担額では平成23年度がピークとなる。管渠工事が既に完了しており、今後急激な増加はない反面、償還期間が長いため、短期間での減少も期待できない状況である。また、有利な交付税措置がある過疎対策事業債について、近年発行額が増加していることから、今後元利償還金が増加していく事が予想される。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2011年度)

分析欄

将来負担額は、公営企業債残高のうち一般会計負担分である公営企業債等繰入見込額が減少し、一般会計等に係る地方債の現在高も減少していることから、合計額でも減少傾向にある。特に、一般会計等の地方債現在高については、平成23年度も新たに4億円を越す起債発行を行っているものの、平成22年度に引き続き地方債の繰上償還を実施し、早期返済した結果が反映されている。また充当可能基金額についても、基金の積み増しにより、将来負担比率(分子)は減少している。

基金残高に係る経年分析(2010年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2009年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2008年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2007年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2006年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2005年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅱ-0】

知内町 今金町 蘭越町 共和町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 美深町 増毛町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 大空町 むかわ町 平取町 新冠町 様似町 えりも町 士幌町 上士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 浦幌町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 田舎館村 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 住田町 九戸村 登米市 色麻町 湯沢市 八峰町 朝日町 真室川町 白河市 喜多方市 二本松市 伊達市 下郷町 中島村 塙町 平田村 古殿町 飯舘村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 鉾田市 真岡市 大田原市 本庄市 芝山町 南砺市 南アルプス市 伊那市 茅野市 小海町 立科町 原村 中川村 喬木村 豊丘村 山形村 筑北村 高山村 中津川市 美濃加茂市 袋井市 湖西市 碧南市 蒲郡市 大府市 知立市 田原市 みよし市 設楽町 亀山市 伊賀市 御浜町 甲賀市 湖南市 広川町 印南町 日南町 飯南町 吉賀町 奈義町 久米南町 勝浦町 神山町 那賀町 観音寺市 三豊市 四国中央市 久万高原町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 南島原市 菊池市 玉東町 高森町 津奈木町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 国頭村 今帰仁村 久米島町