2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
経常収支比率は98.8%で、類似団体平均の92.4%を6.4ポイント上回っている。地方交付税の増により、経常一般財源が増になったものの、人件費や物件費、扶助費などの増により、前年度と比べて0.1ポイントの増になっている。
人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は127,757円で、歳出の縮減に努めていることなどにより、類似団体平均の144,528円を16,771円下回っている。しかし、ふるさと寄附関係費の委託料の増などにより、前年度と比べて、物件費が大幅に増となっている。
平成27年度に、職務の級の見直しや在職者調整、昇格基準の見直し等を行った。令和元年度は類似団体平均の97.7より4.8ポイント上回っている。理由としては、高校卒の職員の管理職登用が多いことなどが挙げられる。
人口千人当たり職員数は6.52人で、類似団体平均の8.30人を1.78人下回っている。平成26年度の「南足柄市業務量調査」を踏まえ、定員管理方針を策定し、令和5年度までの間は308人を上限として定員管理を行う。
実質公債費比率は4.9%で、類似団体平均の9.2%を4.3ポイント下回っている。前年度と比べ、分母の基礎となる標準財政規模が減少したものの、算定式の分子の基礎となる元利償還金及び準元利償還金が減少したため、平成30年度の5.8%と比べて、0.9ポイントの減となっている。
将来負担比率は、29.6%となり、類似団体平均を大幅に下回っている。これは、地方債現在高、公営企業債等繰入見込額及び退職手当負担見込額の減少によるものである。また、財政調整基金などの充当可能財源等が増加したため、平成30年度の53.5%と比べて、23.9ポイントの減となっている。
人件費に係る経常収支比率は26.5%で、類似団体平均の22.3%を4.2ポイント上回っている。しかし人件費総額としては、定員管理方針に基づき職員数の適正化を図っているため、減少傾向にある。
物件費に係る経常収支比率は21.4%で、類似団体平均の15.3%を6.1ポイント上回っている。類似団体平均を上回る状況が続いているが、令和元年度の住民一人当たりのコストは、積立金以外の全ての項目において類似団体平均を下回っている。
扶助費に係る経常収支比率は9.9%で、類似団体平均の9.3%を0.6ポイント上回っている。扶助費については、児童手当や児童扶養手当の増などによって、前年度より大幅に増となっている。
その他に係る経常収支比率は12.4%で、類似団体平均の14.6%を2.2ポイント下回っている。補助費等とは逆に、平成29年度より、下水道事業の法適化による支出科目の変更によって減少している。
補助費に係る経常収支比率は12.1%で、類似団体平均の13.7%を1.6ポイント下回っている。平成29年度に下水道事業が法適化され、支出科目が繰出金から補助金となったことにより、平成28年度以前より高めで推移している。
公債費以外に係る経常収支比率は82.3%で、類似団体平均の75.2%を7.1ポイント上回っている。公債費以外で大きな部分を占めるのは、人件費と物件費である。
(増減理由)・緑資源の保全や緑化の推進などの財源として、「足柄グリーン文化基金」を3,500万円取り崩したが、ふるさと寄附の歳入増により「公共施設建設、修繕等基金」、「まちづくり基金」及び「財政調整基金」に積み立てることができたため、基金全体としては10億4,400万円の増となった。(今後の方針)・ふるさと寄附の使途希望に応じて、個々の特定目的基金に積み立てていくとともに、基金の目的に沿った事業の財源として有効に活用していく。
(増減理由)・前年度の決算の決算剰余やふるさと寄附等の増収に基づき積み立てたため。(今後の方針)・法人市民税等の変動や災害対応等の備えとして財政規模に見合った残高が確保できるよう努めていく。
(増減理由)(今後の方針)
(基金の使途)・横溝千鶴子教育基金:教育の分野において有為な人材の育成を図り、教育の振興に寄与する。・足柄グリーン文化基金:本市の貴重な文化遺産である緑資源を保全するとともに、緑化の推進等を図る。(増減理由)・足柄グリーン文化基金:市の財政状況を踏まえ、緑資源の保全や緑化の推進に係る事業を遂行していくための財源として、元金を活用するため、3,500万円を取り崩したことによる減。・公共施設建設、修繕等基金:公共施設の老朽化に対応するため、ふるさと寄附等の財源を積み立てたことによる増。・まちづくり基金:各種まちづくり事業を実施するため、ふるさと寄附等の財源を積み立てたことによる増。(今後の方針)・公共施設建設、修繕等基金:ふるさと寄附等の歳入増がある場合は、毎年度積み立て、翌年度以降の公共施設修繕等の費用に充てていく。・まちづくり基金:ふるさと寄附等の歳入増がある場合は、毎年度積み立て、翌年度以降のまちづくり事業を実施する費用に充てていく。
公共施設の老朽化が進んでいるため、有形固定資産の減価償却率は類似団体平均よりも高い数値で推移している。平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画のもと、財政負担を考慮しながら、公共施設の長寿命化などに取り組んでいるが、今後も長期的な視点で改修を進めていく必要がある。
債務償還比率は類似団体を上回っているが、市債発行額をその年度の元金償還金以内に抑制することにより、確実に市債残高が減っているため、今後は減少していく傾向である。
将来負担比率は、市債残高の減少や基金残高の増加の影響により、大きく減少している。一方で固定資産減価償却率は増加傾向にあり、公共施設全体の老朽化が課題となっているが、特に学校施設や幼稚園及び保育園の老朽化が著しい。長寿命化を進め、計画的に修繕や大規模改修を行い、コストの平準化を図っていかなければならない。
令和元年度の将来負担比率は、地方債現在高や公営企業債等繰入見込額の減少、充当可能基金の増加などにより、前年度と比べて23.9ポイントの減となっている。また、令和元年度の実質公債費比率は、元利償還金及び準元利償還金の減少などにより、前年度と比べて0.9ポイントの減となっている。市債発行の抑制に努めており、今後も地方債残高や元利償還金が減少していくため、将来負担比率及び実質公債費比率は減少傾向が続くと見込まれる。
木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 大船渡市 久慈市 釜石市 白石市 角田市 藤里町 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 広野町 川内村 葛尾村 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 矢板市 さくら市 富岡市 檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 中央市 早川町 小菅村 丹波山村 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 高浜市 岩倉市 弥富市 東栄町 豊根村 いなべ市 野洲市 米原市 笠置町 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 井原市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 上関町 牟岐町 松野町 大川市 豊前市 赤村 多久市 武雄市 臼杵市 津久見市 三島村 大和村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村